食と農の貿易ルール入門

登録番号 | 051058 | 分類記号 | H3 00 |
---|---|---|---|
副書名 | 基礎から学ぶWTOとEPA/TPP | ||
出版者 | 昭和堂 | ||
発行年 | 2019.10 | ||
ページ数 | 232p | サイズ | 21cm |
ISBN | 9784812218280 |
内容細目
食料経済 フードシステム 貿易 農業 世界貿易機関 経済連携協定 自由貿易地域 環太平洋パートナーシップ 環太平洋戦略的経済連携協定 食と農の貿易ルールを学ぶために―貿易はなぜ行われるのか GATTの歴史と基本原則―「地産地消」も国際ルールに違反するのか GATTウルグアイ・ラウンド農業合意―米の関税はなぜ例外になったのか WTO農業協定の実施状況―輸出規制はなぜやめられないのか WTO協定下の重要品目の貿易制度―米の輸入でなぜ赤字が出るのか WTOドーハ・ラウンド交渉―多国間の交渉はなぜまとまらなくなったのか WTO衛生植物検疫(SPS)協定と紛争処理制度―食の安全と貿易の促進は両立するのか WTO知的所有権貿易(TRIPS)協定と地理的表示―外国産が「夕張メロン」を名乗ってもよいのか 世界のFTAの動向―FTAはなぜ急速に増えているのか 日本のEPAの動向―日本のEPAは他国のFTAとどう違うのか 環太平洋パートナーシップ(TPP)協定―TPPはなぜ大きな議論を呼んだのか 日EU経済連携協定(日欧EPA)―日本産が「カマンベール」を名乗ってもよいのか メガFTA時代の日本の食と農―私たちはどう対応すべきか 地理的表示をめぐって崩壊した農業四極 ニュージーランドがTPPに込めた戦略 日本とのEPAに抵抗したEUとの協議
カーリルは全国6,000以上の図書館からリアルタイムの貸出状況を簡単に検索できるサービスです。