湯吹きと風呂吹き 日本料理事物起源

川上行蔵
湯吹きと風呂吹き  日本料理事物起源
登録番号010660分類記号A2ア40
出版者柴田書店
発行年1989.6
ページ数10p,267pサイズ22cm
ISBN4388351822
内容細目
文化論 日本の食文化 料理語源 由来 起源 江戸時代の食文化 食物史 料理食道記 贈答品 熨斗 料理 かきたま 魚の骨ぬき こけら鮨 煎酒 酢塩 湯吹き 風呂吹き 定家煮 しめ鯖 口塩鱈 手引きかん 葛溜 葛あん 葛切り 青寄せ きんし 敷味噌 三杯酢 叩き牛蒡 小川たたき 雪花菜 切飯 山かけ 巻き鮨 葱鮪 白酢 鍋鴫 芳飯 おでん 太煮 関東煮 関東炊き 冷奴 ぬた もうりやう 水たき もみ豆腐 食品 食材 鮫氷 練馬大根 くもだこ 鷭 鵯 杏子 蓬 浅瓜 芽独活 作有土 熨斗の料理 澱粉 朝倉山椒 八丁味噌 あらせいとう 宇和鰯 銀杏 切麦 麦切 木の葉 うこぎ くこ くさぎ 杉菜 大豆の葉 黄粉 鶏のささ身 秋刀魚 七色唐辛子 白魚 素魚 しらす干し ちりめんじゃこ いかなご 畳鰯 片栗粉 鷹の爪 だし 粘りだし 煎汁 泥鰌 枝豆 根芋 鰭酒 水菓子 味噌酢 酢味噌 アナゴ 水菜 壬生菜 京菜 子持菜 調理用語 酒塩 落とし蓋 紙蓋 指身 刺身 御作り 煎出 季語 泥鰌掘る

カーリルは全国6,000以上の図書館からリアルタイムの貸出状況を簡単に検索できるサービスです。