日本のワイン全歴史

仲田道弘
日本のワイン全歴史
登録番号057900分類記号C3タ54
副書名ブドウ誕生とワイン造りの歩み
出版者創森社
発行年2025.7
ページ数493pサイズ22cm
ISBN9784883403745
内容細目
食品 飲料 飲み物 嗜好飲料 酒類 酒 ワイン 葡萄酒 日本 歴史 令和7年 ブドウの起源と原生地 序に代えて ブドウ・ワインGRAFFITI ワイン造りの夜明け 醸造ブドウの来歴と主な品種 日本ワインへの道のり ブドウの原種群をめぐって DNAで解明された三つのブドウ原種群の関係 北アメリカ種群 東アジア種群 ヨーロッパ種群 中国のブドウとワインの歴史 中国の新石器時代のブドウとワイン ヨーロッパ種の伝来 漢時代以降の中国のブドウとワイン 中国農書によるブドウ 本草書等によるブドウとワインの記録 中国ワインと麹の関係 シルクロードを通って中国に伝来したビニフェラ種系ブドウ 日本のブドウの歴史 縄文時代~明治期 縄文時代から続く日本固有ブドウ品種 室町時代に伝わった中国のビニフェラ種系ブドウ 京都から日本各地に広がった中国ビニフェラ種系ブドウ 家康によるブドウの重用 江戸時代のブドウの記録 明治時代に輸入されたヨーロッパ・北アメリカ・中国ブドウ 甲州ブドウはどこから来たか これまでの通説とDNAが示した新事実 中国野生種とヨーロッパ種ブドウとの交配 中国におけるトゲブドウ(紫ブドウ、甲州ブドウ)の栽培 紫ブドウ、甲州ブドウの日本への伝来 甲州ブドウ発祥伝説 日本のワインの歴史(1)縄文時代~江戸期 縄文ワインの可能性 中国から伝わったワイン造りの技法 日本で初めてワインが飲まれた記録 キリスト教布教と献上ワイン・ミサ用ワインの真実 室町後期から江戸後期に至るワイン醸造方法の変化 日本ワインの歴史(2) 明治期~現代 明治時代のワイン造り1 萌芽期から官主導期へ 明治時代のワイン造り2 官主導期から民間主導期へ 大正~昭和時代(1912~1989)のワイン造り 平成~令和時代(1989~)のワイン造り

カーリルは全国6,000以上の図書館からリアルタイムの貸出状況を簡単に検索できるサービスです。