公益財団法人 味の素食の文化センター

    • JP
    • EN
  • アクセス
  • お問い合わせ
  • 検索
  • メニュー
  • 図書館
    図書館 TOP
    • 書籍を探す
      書籍を探す
    • 蔵書検索
      こちらから蔵書を検索できます
    • 新着図書
      新着図書の紹介です
    • 江戸の図書(古典籍)
      所蔵している「食」に関する江戸時代の蔵書を検索・閲覧いただけます
    • 提携図書館
      複数の図書館と図書の貸出しの連携をおこなっています
    • 食の文化ライブラリー
      食の文化ライブラリー
    • 3Dバーチャルツアー
      館内をバーチャルで見学できます
    • ご利用ガイド
      食の文化ライブラリーのご利用方法を紹介します
    • アクセス
      食の文化ライブラリーのアクセス情報です
    • 開館スケジュール
      食の文化ライブラリーの開館スケジュールです
    • 食文化展示室
      食文化展示室
    • 3Dバーチャルツアー
      館内をバーチャルで見学できます
    • これまでの企画展示
      過去の企画展示をご紹介します
    • 貴重書
      貴重書
    • 明治から昭和30年代の「雑誌」
      明治から昭和30年代の「食」に関する雑誌の紹介です
    • 料理の友
      当時の中流家庭の女性を対象にした雑誌です
    • 食道楽
      食通的な情報が載っているグルメ雑誌です
    • 明治から昭和30年代の「書籍」
      明治から昭和30年代の「食」に関する書籍一覧です
  • 刊行物・コレクション
    刊行物・コレクション TOP
    • 刊行書籍
      刊行書籍
    • 食の文化フォーラム
      当財団が運営する研究討論会の記録本です
    • 食文化誌『vesta』
    • バックナンバー
      vestaのバックナンバーを掲載しています
    • 掲載記事
      vesta掲載の過去の記事を一部紹介します
    • 『vesta』掲載おすすめの一冊
      vestaでは食にまつわる文献を紹介しています
    • ビジュアルコンテンツ
      ビジュアルコンテンツ
    • 映像アーカイブス
      食文化を楽しく学べる動画を紹介しています
    • 人類学者:
      石毛直道アーカイブス
      食文化研究のパイオニア、石毛直道氏の研究アーカイブスを紹介します
    • 錦絵ギャラリー
      食文化に関わる錦絵を掲載しています
    • コラム
      コラム
    • 大食軒酩酊の食文化
      食文化研究のパイオニア、石毛直道氏による食文化誌『vesta』への寄稿記事です
    • 食文化の探求
      浮世絵に描かれた食模様を通して江戸の食文化を探求する記事「食でひもとく浮世絵の楽しみ」です
  • シンポジウム・講座
    シンポジウム・講座 TOP
    • 公開シンポジウム
      公開シンポジウム
    • 幅広い方に食文化への理解を深めていただくために、シンポジウムを開催しています。
    • 公開講座
      公開講座
    • 食に関連した旬のテーマや社会的関心の高いテーマを選び、その分野の専門家を講師に招いた公開講座を開催しています。
  • 食の文化フォーラム
  • 研究助成
    研究助成 TOP
    • 募集
      募集
    • これまでの研究助成
      これまでの研究助成
    • よくあるご質問
      よくあるご質問
  • 財団について
    財団について TOP
    • 事業のご紹介
      事業のご紹介
    • 理事長ごあいさつ
      理事長ごあいさつ
    • 基本情報・アクセス
      基本情報・アクセス
    • 沿革
      沿革
    • 法人情報
      法人情報
    • プレスリリース
      プレスリリース
  • 会員限定サイト
    会員限定サイト TOP
    • メルマガ会員サイト
    • メルマガ登録
    • メルマガ会員情報確認
    • メルマガ会員よくあるご質問
    • フォーラム会員サイト
  • お問い合わせ
会員限定サイト
蔵書検索
  • Facebook
  • Instagram
  • Youtube
  • トップ
  • 図書館
  • 書籍を探す
  • 蔵書検索
  • 中村勝宏の魂の食対談
印刷ページを表示

中村勝宏の魂の食対談

中村勝宏
Tweet
URLをコピー
URLをコピーしました。
中村勝宏の魂の食対談
登録番号054829分類記号E6ア20
副書名美味探求
出版者オータパブリケイションズ
発行年2022.9
ページ数470pサイズ19cm
ISBN9784903721941
内容細目
生活文化 飲食論 飲食哲学 飲食思想 対談 料理修行 料理人 シェフ フランス料理 教授 料理研究家 日本料理 中華料理 イタリア料理 ホテルメトロポリタン エドモント統括名誉総料理長 中村勝宏 まえがき「雅談に味あり」 発酵学者・食文化論者・東京農業大学 名誉教授 小泉武夫 まごころの込め方 辰巳芳子 世に褒められない仕事を目指す モリエール オーナーシェフ 中道博 親方との運命の出会い 日本料理たかむら 店主 髙村宏樹 フランスへの恩返し 調理とサービスが一体となった食文化の発信 株式会社オフィス・オオサワ 取締役 大沢晴美 今後の地道な活動に心からのエールを送り続けたい L’évo(レヴォ)オーナーシェフ 谷口英司 母の影響で蕎麦の道へ 翁達磨 高橋邦弘 食と建築に共通するもの 株式会社佐藤総合計画 代表取締役社長 細田雅春 親に内緒で大阪の調理学校に体験入学 ナベノイズム Nabeno-Ism エグゼクティブシェフCEO 渡辺雄一郎 料理上手な母の影響で輝かしい美食の世界へ導かれる エディション・コウジ シモムラ 下村浩司 長い下積み生活で実力をつける ヨコハマ グランド インターコンチネンタル ホテル 名誉総料理長 岸義明 バイト先の板長に勧められたホテル 株式会社パレスホテル パレスホテル東京 総料理長 斉藤正敏 魚屋の息子が寿司職人になったワケ 新ばし しみづ 清水邦浩 「勉強しないとコックになるぞ」の時代を経て 広東名菜 赤坂璃宮 代表取締役会長 譚彦彬 外国への憧れと自立への夢 サービスや料理の世界への興味が開花する オトワレストラン 音羽和紀 波乱万丈な道のりの幕開け インドでの出会い ピットーレ 辻伊佐男 人生を変えた天満駅の看板 憧れのシェフコート姿に魅せられて カミーユ 上柿元勝
紀伊国屋書店で詳細を見る
カーリルで図書館を検索

カーリルは全国6,000以上の図書館からリアルタイムの貸出状況を簡単に検索できるサービスです。

関連する本

  • 現代ブッフェ料理の真髄
    現代ブッフェ料理の真髄
    中村勝宏(監)
  • 魯山人前夜
    魯山人前夜
    畑中英二
  • ほんまに「おいしい」って何やろ?
    ほんまに「おいしい」って何やろ?
    村田吉弘
  • 「ふつうの暮らし」を美学する
    「ふつうの暮らし」を美学する
    青田麻未
  • 天皇の料理番
    天皇の料理番
    杉森久英
蔵書検索へ
  • 図書館
    図書館 TOP
    • 書籍を探す
    • 蔵書検索
    • 新着図書
    • 江戸の図書(古典籍)
    • 食の文化ライブラリー
    • 食文化展示室
    • 貴重書
  • 刊行物・コレクション
    刊行物・コレクション TOP
    • 刊行書籍
    • ビジュアルコンテンツ
    • 映像アーカイブス
    • 人類学者:
      石毛直道アーカイブス
    • 錦絵ギャラリー
    • コラム
  • シンポジウム・講座
    シンポジウム・講座 TOP
    • 公開シンポジウム
    • 公開講座
    • 食文化入門講座
  • 食の文化フォーラム
    食の文化フォーラム TOP
    • フォーラム会員サイト
  • 研究助成
    研究助成 TOP
    • 募集
    • これまでの研究助成
    • よくあるご質問
  • 財団について
    財団について TOP
    • 事業のご紹介
    • 理事長ごあいさつ
    • 基本情報・アクセス
    • 沿革
    • 法人情報
    • プレスリリース
  • 会員限定サイト
    会員限定サイト TOP
    • メルマガ会員サイト
    • メルマガ登録
    • メルマガ会員情報確認
    • メルマガ会員よくあるご質問
    • フォーラム会員サイト
  • お問い合わせ
    • 公式Facebook
    • 公式Instagram
    • 公式YouTube

    公益財団法人 味の素食の文化センター

    • JP
    • EN
    お問い合わせ
  • ウェブサイト利用規約
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ

Copyright (C)Ajinomoto Foundation For Dietary Culture All rights reserved.