食の文化を知る事典

岡田哲(編)
食の文化を知る事典
登録番号025538分類記号A3ア00
出版者東京堂出版
発行年2001.11
ページ数310pサイズ20cm
ISBN9784490105070
内容細目
世界の食文化 総論 歴史 思想 民俗学 人類学 郷土料理 作法 マナー 料理法 美食 タブー アルコール 嗜好品 台所 中国 日本 ヨーロッパ アメリカ スカンジナビア ロシア 事典 平成13年 食文化への関心の高まり なぜ食文化なのか 文化とは 食文化の領域 交錯による文化の開幕 人間はどのようにして食糧を確保してきたか 植物の栽培化と動物の飼い慣らし 栽培植物の伝播のルートを辿る 世界の主食文化の類型を探る 食べ方の違いを探る 集まって食べる喜び 共食の思想 ハレとケの世界 郷土料理とは 世界の3大食法と食事の作法 食べものを口に運ぶ方法 手食の文化 箸食の文化 箸と日本人 ナイフ、フォーク、スプーン食(ナイフ食)の文化 食の思想と調理技術の発展 食の思想とは何か 料理の生成発展の過程について 調理技術の特徴を探る 世界の供応食(料理様式別)と献立 供応食と献立について 中国料理様式と献立の特徴について 中国の4大料理の特徴を探る 西洋料理様式と献立の特徴について 各国料理の特徴について 日本料理様式と献立の特徴について 永遠のテーマ美味について 美味とは何か 美味を求め続けたフランス料理 フランス料理の美味を追及し続けた人々 食卓の演出と食事作法 楽しい食卓の演出 食事作法の発生と発達 料理の構造を探る レヴィ=ストロースの思想 料理の四面体について 異文化の食べものをどう理解するか 異文化の始まり 異文化と食べもの 宗教との関わり 世界の主な宗教について 宗教と食べもの 最後の晩餐の意味するもの 食べものとタブー 宗教行事と食べもの 人の移動と新しい食の創造 人の移動による伝播の条件 世界の歴史を振り返ると 日本の歴史を振り返ると 日本の食の生い立ちを探る 日本の食の生い立ち 再評価される日本食 どうなる21世紀の食事目標 嗜好飲料と菓子の文化を辿る アルコール飲料について 茶について その他の嗜好飲料について 菓子について 微生物を利用する知恵 発酵の不思議 幾つかの発酵食品について どうなる家庭の台所空間 台所の発達小史 台所空間をめぐる諸問題 どうなる21世紀の台所空間 変貌を続ける食のライフスタイル なぜ急速に社会化、外部化したのか 食の2極分化について 新しい食の価値観 食の産業化と情報化 食の国際化と世界化 21世紀の調理文化への模索 家庭調理文化の変貌 集団給食の調理 調理と文化の関わり 食事文化のなかの調理科学 飽食の時代のあとに 食文化の虚像と実像 21世紀の食料問題 食文化に関する文献の検索

カーリルは全国6,000以上の図書館からリアルタイムの貸出状況を簡単に検索できるサービスです。