現代食文化論

小川聖子(編著)、野林厚志(編著)、伊藤有紀(著)、宇田川妙子(著)、川野美智代(著)、杉本雅子(著)、濱田信吾(著)、水元芳(著)、南直人(著)、八木久美子(著)、矢島由佳(著)
現代食文化論
登録番号056919分類記号A3ア00
出版者建帛社
発行年2024.6
ページ数6p,152pサイズ26cm
ISBN9784767907406
内容細目
世界の食文化 総論 食物史 世界の料理 穀類 パン じゃが芋 肉類 乳製品 魚介類 野菜 果物 油脂類 アルコール飲料 食事文化 食事マナー テーブルマナー 茶 イスラーム食 ハラール 地域食文化 郷土食 食糧問題 食料問題 環境問題 SDGs 食肉代替食品 昆虫食 培養肉 エシカルフード 食と文化 食文化の概要 食文化とは何か 食文化の相対性 食文化の多様性 人類の歩みと食物 自然環境と食の多様性 社会の多様性と食 食文化の伝播と変化 グローバル化とローカル化 権力・支配と食の変化 人の移動と技術の進展 グローバル化から生まれるローカルな食 西洋の食文化 西洋の食文化の概要 西洋の食文化の変遷 西洋の食文化、料理の特徴 代表的な国ごとの食文化 西洋料理の様式、食事作法 アジア諸地域の食文化 アジア諸地域の食文化の概要 中国の食文化 中国周縁部とその隣接地域の食文化 韓国、東南アジア、南アジアの食文化 西アジア・中東、アフリカ、中南米、その他の地域の食文化 西アジア・中東、アフリカ、中南米、その他の地域の食文化の概要 西アジア・中東の食文化 アフリカの食文化 中南米の食文化 その他の地域の食文化 日本の食文化 日本の食の概要 日本の食の特徴 日本の食文化史 原始(縄文・弥生時代) 古代(古墳・飛鳥・奈良・平安時代) 中世(鎌倉・室町・安土桃山時代) 近世(江戸時代) 近代(明治・大正・昭和初期) 近現代(太平洋戦争から高度成長期) 日本の食の様式 日本の食の変化 歴史資料にみられる食事回数の変化 食事の作法 伝統・郷土料理と現在の日本の食の地域性 行事食 日本の食の地域性と現在の姿 食文化の現在と未来 食文化の現在 食環境の変化の要因 食生活の変化 食にまつわる世界的な課題 持続可能性と食の未来 持続可能性と食 食文化の未来 スウェーデン イギリス イタリア ドイツ ロシア ポーランド チェコ ハンガリー バルカン半島 フランス 中国 アフリカ オセアニア 日本

カーリルは全国6,000以上の図書館からリアルタイムの貸出状況を簡単に検索できるサービスです。