祭りと行事のごちそう

登録番号 | 021917 | 分類記号 | A2ア00 |
---|---|---|---|
叢書名 | 聞き書 ふるさとの家庭料理 別巻 | ||
出版者 | 農山漁村文化協会 | ||
発行年 | 2004.4 | ||
ページ数 | 311p,4p | サイズ | 22cm |
ISBN | 9784540033407 |
内容細目
日本の食文化 地域別食文化 全国 家庭料理 郷土料理 地方料理 行事食 日本料理 一月 宮城県 農はじめにつくるかにこもち 栃木県 固めのさかずきを交わす名付け式 日の出祭りの酒宴のごちそう 群馬県 醤油飯がつきものの十王祭り そろばんや枡も供えてえびす講 お金がたまるようにと恵比寿講 埼玉県 暗いうちに起きてごちそうを供えるえべす講 千葉県 商売繁盛を願うお恵比寿さま 漕い出の祝の膳 東京都 盛大に飲み食いする集落のお日待ち 神奈川県 えびす講のごちそうは小豆飯のお高盛り 富山県 大漁を願う水の神さまの祭りのごちそう 山梨県 日ごろの労をねぎらう店勘定の祝い膳 稼ぐ人を送り出す初えびす 静岡県 もち回りでつくる庚申講のお膳 愛知県 一昼夜にわたって舞を舞う花祭り 滋賀県 報恩講の三日間のごちそう 兵庫県 引きもんのするめを添えるお日待ちの膳 鳥取県 船玉祭の酒盛りで一年の労を忘れる 山口県 農作業の無事を祈るお日待ち祭り 二月 茨城県 「鍋かけず」の一日のごちそう 農事はじめの「おびしゃ」のごちそう ひやりには混ぜごはんやすしのふるまい いわしが必ずつく節分のお膳 京都府 豆をまき いわしで祝う節分 沖縄県 麦 もち米 高梁 あわのもちがごちそうの二月彼岸 三月 かれいがつく流観音のお祭り 秋田県 人形やごちそうを持ち寄って楽しむひな祭り きつい田植えの前に根菜料理で祝う春祭り 摘みたてのもち草の香りに心もはずむひな祭り 春の海に遊びに行く女の子の節句 彼岸の入りにははすの入った五目飯 ひな祭りはごちそうを持って浜でおひな見 石川県 赤ままと煮しめで祝う春祭り 押しものの菓子で祝うひな祭り ひな祭りにはいがまんじゅうを供えて 生あさり 味噌汁 酢味噌あえを供えるひな膳 しじみの澄まし汁で祝う桃の節句 大阪府 おひなさんの好物は わけぎとたにしのお酢あえ 大きな塩もちも添える伊勢講のごちそう 和歌山県 れんげ田で食べる桃の節句のごちそう ひなさんを飾って祝うひな祭りのごっつぉ 徳島県 巻きずしや菱もちで祝うひな節句 香川県 菱もち おいりで接待するひな節句 どぶろくが振舞われる百々手祭り 福岡県 ふづもちやたにしの煮つけで祝うひな祭り 熊本県 三色の菱もちをつくって祝うひな節句 華やかなごちそうが並ぶひなの膳 村中が接待しあうお大師さま 大分県 手づくりのかまぼこで祝うひな祭り 宮崎県 菱もちと草だごがつきもののひな節句 鹿児島県 豊作と家族の健康を祈願する春の大祭 健康 豊作 一族の繁栄を祈る清明祭 四月 煮しめが欠かせない羽山神社の春祭り ふなが主役の鎮守の祭りの祝い膳 春祭りの楽しみは獅子舞とごちそう 親せき中で祝う八幡神社の春祭り 子どもは甘酒 大人はお白酒でひな祭り 鯛をいただく漁師の春祭りの膳 福井県 嫁ぎ先にみやげを持たせる春祭り 春祭りに欠かせないいも赤飯とこん巻き 四つ膳で客をもてなす春祭り 親せきや仲人を招いて祝うひな祭り 東照宮祭りは ばらずしとはまぐりの潮汁で 春祭りには主婦の自慢のよごみもち 春祭りにつきものの焼きがれい 女たちが春魚料理に腕をふるう春祭り 島根県 華やかないがもちで祝うひな祭り 料理を持ち寄って楽しむ青木さま 新豆 さわらをたっぷり使った魚初穂のごちそう 高知県 祝い膳を囲んで祝うさなぼり たにしとわけぎがつきもののひな節句 佐賀県 桃の節句はふつもちやたにしのおよごし 豊漁と海の安全を願う瀧祭りのごちそう 七つ回りの会席膳でもてなす春祭り 五月 青森県 五月の節句魚は尾頭つきのさば 山形県 蚕の上がりを祝う蚕もちのごちそう 福島県 絵のぼりを立て かしわもちで祝うしょうぶの節句 観音まちは たけのこと野菜の煮つけに米の飯 空にとんび凧 海の幸で祝う五月の節句 部落中に魚が配られる八幡さんの夏祭り ぼたもちと山菜料理で祝う天狗祭り 武者絵のぼりと豪快な料理で祝う男の子の初節句 三把苗と小豆飯を供える田の神祭り 春祭りは山菜と若狭の魚でごちそうずくめ はなくそ豆を供えるお釈迦さまの誕生日 すのあがりには一年に一度の大ごっつぉう 岡山県 春の香りいっぱいのちらしずしを楽しむ春祭り 藍商人の家で祝う端午の節句のお膳 よもぎ たけのこなど 春の味覚で祝う端午の節句 よもぎのもちやだんごで祝う男の子の節句 六月 北海道 北海道神社のお祭りにはいなきびの赤飯 まんじゅうがつきものの大杉さまの祭り 農繁期中のやすらぎ「まんが洗い」のごちそう 摘み手 お茶師をねぎらう「ほいろじまい」のもてなし膳 「まんがあれえ」の五目で春の忙しさも一区切り 岐阜県 干どんぼがつきものの植えあがりの膳 さなぶりに欠かせないこんにゃくの白あえ 奈良県 さなぶりは苗がよくつくようにたこ入りもみうり 白飯に五種のお平でもてなすおいべっさん 愛媛県 とれたての小麦でつくる農上がり休みのごちそう 牛馬をいたわり ごちそうをいただく田植え休み 男がつくる数々の刺身がごちそうのはなぼりの宴 薬師さまの堂祭りにはあん入りの白だご ぷーるむつが欠かせない豊年祭 七月 赤飯と野菜のごちそうをいただくお盆 寺下観音の夏の例祭にはかれいの煮付け 岩手県 日に三回精進料理を供えるお盆 かま焼きを食べてひと休みする七日日 浜のお盆に必ずつくてんよ かすべの煮つけとてんが出るお盆 待ちに待ったお盆のごちそうのずんだもち 刺身や魚料理で歓待されるお盆の客 毎食 献立をかえて供えるお盆のお膳 赤ずし 盆ざかな 盆豆腐で迎えるお盆 忙しくても心なごむお盆休みの精進料理 七日びはゆり根を掘ってゆり飯を炊く 半夏祭りは酒とごちそうで盛大に祝う たっぷりとてんぷらが食べられるお盆 麦打ちあげにふるまう「御苦労申し」のごちそう 夏祭りのごちそうは冷やしうどんと小麦まんじゅう お神楽で祝う神明神社の祭りのごちそう 新潟県 天王祭りのごちそうは淡水の魚たち にしんのこんぶ巻きがつく蚕祝いの「かま塗り」 野菜が大活躍するお盆のごちそう 精霊を迎えて送るお盆のお膳 ちらしずしをいただき 豊作を祈願する七夕祭り お盆にはそうめん うどん おすしを供えて 客膳をいただき 下駄がすり減るまで踊る盆踊り お神酒 こわ飯で祝うお滝祭り 天神祭りは はも料理や真夏の味覚が勢ぞろい 麦わらだこ はらみだんごで植付け休みをする半夏生 縁側で食べる七夕のお供え 仏まいりの客をもてなすお盆のごちそう うちだんごやじょうで先祖の供養をするお盆 そうめんやところてんが並ぶお盆の膳 あめごずしや白飯で仏を供養する七日盆 先祖に捧げる盆料理やぼたもち 道行く人も呼びとめて どじょう汁で骨休めするお盆 お盆の客をもてなすぼたもち かしわもち 長崎県 新小麦のまんじゅう うどんで祝う半夏休み 夏野菜とそうめん汁が欠かせない精霊さまのおまかない 汗だくでだんごをゆでる夏祭り お盆には煮しめ 甘酒 白玉だごを供える お盆にはところて
カーリルは全国6,000以上の図書館からリアルタイムの貸出状況を簡単に検索できるサービスです。