公益財団法人 味の素食の文化センター

    • JP
    • EN
  • アクセス
  • お問い合わせ
  • 検索
  • メニュー
  • 図書館
    図書館 TOP 図書館がリニューアルされました! >詳細はこちら
    • 書籍を探す
      書籍を探す
    • 蔵書検索
      こちらから蔵書を検索いただけます
    • 新着図書
      新たに図書館で受け入れた資料を紹介します
    • 江戸の図書(古典籍)
      所蔵している「食」に関する江戸時代の蔵書を検索・閲覧いただけます
    • 提携図書館
      複数の図書館と図書の貸出しの連携をおこなっています
    • 食の文化ライブラリー
      食の文化ライブラリー
    • ご利用ガイド
      食の文化ライブラリーのご利用方法を紹介します
    • アクセス
      食の文化ライブラリーのアクセス情報です
    • 開館スケジュール
      食の文化ライブラリーの開館スケジュールです
    • 食文化展示室
      食文化展示室

      常設展開催中

    • ご利用案内
      食文化展示室を紹介します
    • これまでの企画展示
      過去の企画展示を紹介します
    • 大日本物産図会パノラマVR
      展示室内をバーチャルで見学できます
      大日本物産図会パノラマVR
    • 貴重書
      貴重書
    • 明治から昭和30年代の「雑誌」
      明治から昭和30年代の「食」に関する雑誌の紹介です
    • 料理の友
      当時の中流家庭の女性を対象にした雑誌です
    • 食道楽
      食通的な情報が載っているグルメ雑誌です
    • 明治から昭和30年代の「書籍」
      明治から昭和30年代の「食」に関する書籍一覧です
  • 刊行物・コレクション
    刊行物・コレクション TOP
    • 刊行書籍
      刊行書籍
    • 食の文化フォーラム
      当財団が運営する研究討論会の記録本です
    • 食文化誌『vesta』
    • バックナンバー
      vestaのバックナンバーを掲載しています
    • 掲載記事
      vesta掲載の過去の記事を一部紹介します
    • 『vesta』掲載おすすめの一冊
      vestaでは食にまつわる文献を紹介しています
    • ビジュアルコンテンツ
      ビジュアルコンテンツ
    • 映像アーカイブス
      食文化を楽しく学べる動画を紹介しています
    • みるvesta
      特集のエッセンスと読みどころの紹介映像を掲載しています
    • シンポジウム・公開講座
      実施したシンポジウムや公開講座の映像を掲載しています
    • 人類学者:
      石毛直道アーカイブス
      食文化研究のパイオニア、石毛直道氏の研究アーカイブスを紹介します
    • 錦絵ギャラリー
      食文化に関わる錦絵を掲載しています
    • コラム
      コラム
    • 大食軒酩酊の食文化
      食文化研究のパイオニア、石毛直道氏による食文化誌『vesta』への寄稿記事です
    • 食文化の探求
      浮世絵に描かれた食模様を通して江戸の食文化を探求する記事「食でひもとく浮世絵の楽しみ」です
  • シンポジウム・講座
    シンポジウム・講座 TOP
    • 公開シンポジウム
      公開シンポジウム
    • 幅広い方に食文化への理解を深めていただくために、シンポジウムを開催しています
    • 公開講座
      公開講座
    • 食に関連した旬のテーマや社会的関心の高いテーマを選び、その分野の専門家を講師に招いた公開講座を開催しています
    • 食文化入門講座
      食文化入門講座
    • 食文化に関心をお持ちいただきたい若者層を対象に、講義・ディスカッション・実習などを含んだ授業を行います
  • 食の文化フォーラム
  • 研究助成
    研究助成 TOP
    • 募集
      募集
    • これまでの研究助成
      これまでの研究助成
    • よくあるご質問
      よくあるご質問
  • 財団について
    財団について TOP
    • 事業のご紹介
      事業のご紹介
    • 理事長ごあいさつ
      理事長ごあいさつ
    • 基本情報・アクセス
      基本情報・アクセス
    • 沿革
      沿革
    • 法人情報
      法人情報
    • プレスリリース
      プレスリリース
  • 会員限定サイト
    会員限定サイト TOP
    • メルマガ会員サイト
    • メルマガ登録
    • メルマガ会員情報確認
    • メルマガ会員よくあるご質問
    • フォーラム会員サイト
  • お問い合わせ
会員限定サイト
蔵書検索
  • Facebook
  • Instagram
  • Youtube
  • トップ
  • シンポジウム・講座
  • 公開講座
  • 第43回 江戸の飲み物 ー庶民から将軍までー

Lectureship 公開講座

第43回 江戸の飲み物 ー庶民から将軍までー

2015年07月22日(水) 16:00 ~ 18:00

講師:元虎屋文庫研究主幹 青木直己氏

募集人数 60名
締め切り 6月25日(木)
参加費用 無料
会  場 味の素高輪研修センター会議室(港区高輪3-13-65)
問 合 先 食の文化センター/電話:03-5488-7318
募集は終了しました。
 
人口100万を越える大都市江戸。銀座や八重洲は埋め立によって生まれました。埋め立て地を多く含む江戸は水に恵まれない街でした。幕府は神田上水や玉川上水を開くことによって飲み水を江戸の市民に供給しました。
 
それでも水は足りません。夏ともなれば「ヒャッコイ、ヒャッコイ」の呼び声も涼やかな水売りが、街角に立ちました。今回は水を中心に江戸の飲み水を紹介します。とは言え、江戸の飲み物は水だけではありません。桜湯、麦湯、葛湯、枇杷葉湯ほか多くの飲み物が江戸の市民ののどを潤していました。そうした飲み物をご紹介します。
 

申し込方法
FAX 03-3445-7965 または、
葉書でお申し込みください。(〒108-0074 港区高輪3-13-65 味の素食の文化センター公開講座係宛)受講票を郵送いたします。
FAXによる申し込みの方はこちらのPDFをダウンロードしてご使用ください。
 
必要事項
①氏名(フリガナ)
②受講票送付先(郵便番号・住所) 
③電話番号(※日中連絡がとれる番号)
④e-mail(あれば)
⑤本講座をお知りになった方法
  • 図書館
    図書館 TOP
    • 書籍を探す
    • 蔵書検索
    • 新着図書
    • 江戸の図書(古典籍)
    • 食の文化ライブラリー
    • 食文化展示室
    • 貴重書
  • 刊行物・コレクション
    刊行物・コレクション TOP
    • 刊行書籍
    • ビジュアルコンテンツ
    • 映像アーカイブス
    • 人類学者:
      石毛直道アーカイブス
    • 錦絵ギャラリー
    • コラム
  • シンポジウム・講座
    シンポジウム・講座 TOP
    • 公開シンポジウム
    • 公開講座
    • 食文化入門講座
  • 食の文化フォーラム
    食の文化フォーラム TOP
    • フォーラム会員サイト
  • 研究助成
    研究助成 TOP
    • 募集
    • これまでの研究助成
    • よくあるご質問
  • 財団について
    財団について TOP
    • 事業のご紹介
    • 理事長ごあいさつ
    • 基本情報・アクセス
    • 沿革
    • 法人情報
    • プレスリリース
  • 会員限定サイト
    会員限定サイト TOP
    • メルマガ会員サイト
    • メルマガ登録
    • メルマガ会員情報確認
    • メルマガ会員よくあるご質問
    • フォーラム会員サイト
  • お問い合わせ
    • 公式Facebook
    • 公式Instagram
    • 公式YouTube

    公益財団法人 味の素食の文化センター

    • JP
    • EN
    お問い合わせ
  • ウェブサイト利用規約
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ

Copyright (C)Ajinomoto Foundation For Dietary Culture All rights reserved.