明治から昭和30年代の「書籍」

味の素食の文化センターでは、近代から戦後期までの食に関する書籍も所蔵しています。大正2年創刊の雑誌『料理の友』など貴少な雑誌もライブラリーで閲覧いただけますので、カウンターで申し込みください。貸出は行っていませんのでご了承ください。

タイトル・筆者・出版者・キーワードで本を探したい場合は「蔵書検索」をご利用ください。

書名 著者名 分類 出版年 出版者
類聚近世風俗志 下 原名守貞漫稿喜田川季荘A1ア20K1908國學院大學出版部
類聚近世風俗志 上 原名守貞漫稿喜田川季荘A1ア20K1908國學院大學出版部
山陰の民俗と狩猟儀礼 原子シャーマニズムを探求する石田隆義A1イ11K1966.8石田隆義
衣食住の歴史河鮨実英、鈴木敬三A1イ20K1952吉川弘文舘
日本人の生活史増澤淑A1イ30K1942日本書房
食物と心臓柳田國男A2ア10K1940創元社
救荒食品/上新井養老A2ア20K1947学術書院
救荒要心集東方籌A2ア20K1941東方籌先生慰労会
三物考興農書院(編)A2ア20K1882興農書院
非常食糧の研究東方籌A2ア20K1943東洋書館
中華名物考青木正児A2ア30K1959春秋社
ものしり事典 飲食篇日置昌一A2ア40K1953.1河出書房
「社会科」のための食物文化誌後藤興善A2イ00K1948火星社
近世日本食物史笹川臨風、足立勇A2イ00K1935雄山閣
趣味の飲食物史料趣味の飲食物史料研究会(編)A2イ00K1932公立社書店
食と農 その歴史と地理森秀男A2イ00K1949実業教科書
食膳史話関根正直A2イ00K雄山閣
食物の変遷A2イ00K1935雄山閣
食物の歴史 下直良信夫A2イ00K1948開隆堂出版
食物の歴史 上直良信夫A2イ00K1948開隆堂出版
食物史宇都宮黒瀧A2イ00K1924雄山閣
資料食物史雄山閣(編)A2イ00K1947雄山閣
食べ物時代相 飢饉と飽食本山荻舟A2イ00K1947報知出版社
日本の食物文化小澤滋A2イ00K1940大日本出版社峯文荘
日本兵食史/上巻陸軍糧秣本廠(編)A2イ00K1942食糧協会
日本兵食史論 下巻小澤滋A2イ00K1939峯文社
日本兵食史論 上巻小澤滋A2イ00K1938峯文社
日本兵食史論 中巻小澤滋A2イ00K1938峯文社
日本食物史桜井秀、足立勇A2イ00K1934雄山閣
古代日本の漁猟生活 考古学及び化石動植物学上より見たる日本原始漁撈生活の研究直良信夫A2イ10K1947葦牙書房
古代日本人の食生活直良信夫A2イ10K1947大八洲出版
古代日本人の生活直良信夫A2イ10K1943文祥堂
古代人の生活と環境直良信夫A2イ10K1972校倉書房
日本古代農業発達史直良信夫A2イ10K1956さ・え・ら書房
上代の勤労思想と生産・生活植木直一郎A2イ12K1944文松堂
江戸の衣食住三田村鳶魚A2イ32K1957青蛙房
江戸のたべものや花咲一男A2イ32K
江戸時代の農民生活兒玉幸多A2イ32K1948大八洲出版
江戸趣味の話 下町情調名残俤山本勝太郎A2イ33K1929宝文館
明治大正史4 世相篇柳田国男(編)A2イ40K1931朝日新聞社
明治発達史 全毛利鐡之助(編)A2イ40K1912博愛社
明治風俗史藤澤衞彦A2イ40K1929春陽堂書店
明治文化史12 生活編開国百年記念文化A2イ40K1955洋々社
食事史山本千代喜A3ア00K1942龍星閣
食生活史青木英夫、大塚力A3ア00K1964至文堂
食物の社会史加茂儀一A3ア00K1957.8角川書店
食物文化史青木英夫、大塚力A3ア00K1959雄山閣
新編食物史青木英夫、大塚力A3ア00K1962雄山閣
世界の衣食住櫻井彦一郎A3ア00K1918丁末出版社 東京實文館
遊牧論そのほか今西錦司A3ア10K1948秋田屋
東アジア犁耕文化の形成 斉民要術の加工・調理部門とその展開基礎熊代幸雄A3イ10K1959農林省農業総合研究所
金澤文庫本 斎民要術 9巻(財)黎明会蓬左文庫A3イ11K1948.3農林省農業総合研究所
支那街頭風俗集宮尾しげをA3イ11K1939実業之日本社
支那食糧史郎〓霄A3イ11K1941大東出版
支那通商支那調査会A3イ11K1901文献社
支那料理の話佐藤眞美A3イ11K1942満洲資源
支那料理の前に後藤朝太郎A3イ11K1922大阪屋号書店
中国の風俗と食品井上克巳A3イ11K1942華北交通社員會
中国人の生活風景柯政和A3イ11K1943皇国青年教育協会
北京案内記安藤更生A3イ11K1942新民印書館
北京誌清國駐屯軍司令部編纂A3イ11K1908博文館
台湾料理物語黄玉火A3イ19K1962井上書房
食物眞味考大川梅翁B1 00K1896丸善
食用動植物戸苅義次、末広恭雄、内藤元男B1 00K1961同文書院
支那草木蟲魚記澤村幸夫B1 00K1941東亜研究会
通俗明治農用大辞書稲垣乙丙B1 00K1911大日本勧農会
東亜物産史井坂錦江B1 00K1944大東出版社
南洋熱帯の食物川島四郎B1 00K1943東京商工奨励館
日本食志小鹿島果B1 00K1885小鹿島果
植物渡来考向坂道治B1 01K1953早稲田大学出版部
実用農芸大観高橋久四郎B1 10K1908大日本農業奨励会
通俗実験農芸大全岸伸吉(監)、服部徹、町田治助、町田彦太郎B1 10K1907大日本興業会
日本農業物語松丸志摩三B1 10K1947霞ケ関書房
明治前期勧農事蹟輯録/下農林省農務局(編)B1 10K1939大日本農会
明治前期勧農事蹟輯録/上農林省農務局(編)B1 10K1939大日本農会
中國農書/下巻田中淸次郎、ワグナー・ウィルヘルム、高山洋吉(訳)B1 20K1942生活社
中國農書/上巻田中淸次郎、ワグナー・ウィルヘルム、高山洋吉(訳)B1 20K1942生活社
南宗の農書とその性格B1 20K
南方圏商品学南種康博B1 20K1943地人書館
南洋の栽培事業南洋栽培協会(編)B1 20K1935南洋栽培協会
熱帯農業大谷光瑞B1 20K1942大乗社
趣味と實用蔬菜の研究喜田茂一郎B2 00K1925西ケ原叢書刊行会
食用作物各論吉川祐輝B2 00K1938成美堂書店
食用植物田寺寛二B2 00K1909光風館書店
実験蔬菜園芸下川義治B2 00K1916成美堂書店
蔬果と芸術金井紫雲B2 00K1943大雅堂
日本林産食物類伊藤敬二郎B2 00K1943叢文閣
Van Breda de Hann,J.、原島重彦(訳)B2ア00K1943一杉書店
稲及米之研究/稲之巻高橋陸郎B2ア00K1921裳華房
岩波書店編集部B2ア00K1955岩波書店
高山洋吉B2ア00K1943科学主義工業社
米と肥料の知識吉田諒蔵B2ア00K1937荻原星文館
地方産米に関する調査農林省米穀局(編)B2ア00K1936日本米穀協会事務所
稲の二重作秘法 全二反長音蔵B2ア00K1930東洋稲二重作並多収穫奨励会
東京に於ける米の配給西田龍八B2ア00K1938大日本米穀会
日本米食史岡崎桂一郎B2ア00K1916糧友会
米穀問題上山満之進B2ア00K1926日本評論社
六石取米作法/黒沢翁農話大西伍一B2ア00K1947平凡社
稲作の社会中島健一、関根鎮彦B2ア10K1949稲門堂出版部
稲及米之研究/米之巻高橋陸郎B2ア10K1921裳華房
稲と米の話原島重彦B2ア10K1943一杉書店
岩手米今と昔桜井善三郎B2ア10K1964岩手米今と昔刊行会
北見の米北見産米二十五万石祝賀会B2ア10K1929北見産米二十五万石祝賀会
香月喜六B2ア10K1929興文社
鈴木文助B2ア10K1937東京社
東畑精一B2ア10K1942中央公論社
米往来佐藤淺五郎B2ア10K1926平凡社
米の歴史永井威三郎B2ア10K1963至文堂
日本古代稲作史雑考安藤廣太郎B2ア10K1951地球出版
日本の米永井威三郎B2ア10K1944大日本雄弁会講談社
日本の稲松尾孝嶺B2ア10K1953岩波書店
日本ノ米農商務省農務局B2ア10K1909農商務省農務局
稲の祭酒井卯作B2ア12K1958岩崎書店
古代稲作地名の起源川崎真治B2ア12K1976新人物往来社
米と日本民族金治勇B2ア12K1940帝教書房
改良稲作法黒澤浄B2ア13K1949愛善みずほ會本部
陸稲増産読本白石代吉B2ア13K1942富民協会
お米談義吉植庄亮B2ア19K1942実業之日本社
P.ブランケルブルク、高山洋吉(訳)B2ア20K1943科学主義工業社
満州水稲作の研究横山敏夫B2ア20K1945河出書房
マライシヤに於ける稲作儀礼宇野圓空B2ア22K1966(財)東洋文庫
穀物講義近藤萬太郎B2イ00K1939養賢堂
穀類木原芳次郎B2イ00K1947雄山閣
黒麦考丸本彰造B2イ10K
小麦及小麦粉斉藤熊三郎B2イ10K1926日清製粉調査課
小麦 -一生物学者の記録-木原均B2イ10K1951中央公論社
実験麦作新説武田総七郎B2イ10K1935明文堂
精麦記念誌全国精麦工業協同組合連合会B2イ10K1958全国精麦工業協同組合連合会
高梁攷廣瀬保B2イ30K1943冨山房
雑穀の調理雑穀奨励会B2イ30K1948産業図書
稗食の研究楠正克B2イ30K1940農村更生協会
稗叢書小原哲二郎B2イ30K1939農村更生協会
世界の大豆と工業増野実B2ウ10K1942河出書房
大豆便覧広田虎雄(編)B2ウ10K1929南満州鉄道株式会社中央試験所
農民叢書27/大豆の種とり農林省(編)B2ウ10K1950農業技術協會
農民叢書55/大豆の上手な作り方農林省(編)B2ウ10K1950農業技術協會
満洲大豆攝待初郎B2ウ10K1924満蒙文化協会
満洲大豆論駒井徳三B2ウ10K1912カメラ会
小布施栗、苹果、牛蒡之研究市村鷹雄B2エ20K1940郷土誌研究会
栗の栽培法陵南園芸組合(編)B2エ20K1933陵南園芸芸組合
カカオ/南方嗜好作物岩田喜雄B2エ50K1944河出書房
いもと長寿渡辺弁三(編)B2オ00K1956山陽
いもきむらのぼるB2オ00K1949美知書林
いも木村昇B2オ00K1944大和書房
芋類加工の理論と実際尾崎準一B2オ00K1948藷類加工技術研究協議会
さつまいも及びじやがいもの渡来日本甘藷馬鈴薯株式会社B2オ00K1948新生社
じやがいも今昔宮沢春水B2オ10K1946柏葉書院
馬鈴薯小林寿郎B2オ10K1892有隣堂
馬鈴薯貯蔵法高橋偵造B2オ10K1908博文館
馬鈴薯の話永田利男B2オ10K1956北海道新聞社
甘藷伝来記木村毅B2オ20K1945開成館
甘藷品種図説食糧庁(編)B2オ20K1949養賢堂
昆陽先生甘藷の由来澁谷周蔵B2オ20K1926埼玉甘藷事務所
さつまいも太平記瀧川駿B2オ20K1948大衆社
サツマイモの正しい作り方農林省(編)B2オ20K1951農業技術協会
空地ハ我家ノ農園ニ井上重治郎B2カ10K1945積善館
空地利用家庭菜園の手引加藤行作B2カ10K1943至誠書院
実用園芸蔬菜栽培法根岸一郎B2カ10K1920集文館
戦時農園講義録(第二輯~七輯)東京都経済局農務課(監)B2カ10K1944東京都宣傳協力會
誰にも作れる野菜の作り方食べ方川村秀雄B2カ10K1924大洋社
野菜の家庭栽培法稲泉智B2カ10K1945主婦之友社
野菜の栽培・調理 下宮田孝次郎B2カ10K1929萬里閣書房
野菜の栽培・調理 上宮田孝次郎B2カ10K1929萬里閣書房
和洋蔬菜の栽培加藤行作B2カ10K1935荻原星文館
結球白菜香月喜六B2カ20K1914成美堂
蔬菜 葉菜渡辺誠三B2カ20K1946産業図書
国民食改善とトマト糧友会(編)B2カ30K1929糧友会
実験茄子栽培法全小倉和作B2カ30K1892精々堂
蔬菜 果菜渡辺誠三B2カ30K1946産業図書
各種大根栽培法富益義衛B2カ40K1912日本種苗
蔬菜 根菜渡辺誠三B2カ40K1944明文堂
練馬大根よどこへ行く東京都立板橋高等学校B2カ40K1960都立板橋高等学校地理研究部
満州の薬用人参篠田信二B2カ40K1930篠田信二
観花食用百合培養法井上正賀B2カ50K1912大学館
実験 わさび栽培秘法青柳豊秋B2カ50K1927山葵普及会
食用木の芽久保田穣B2カ51K1944西ヶ原刊行会
山菜と糧物森友政勝B2キ10K1947青樹書房
喰へる雑草織田一磨B2キ20K1943駸々堂
原色図譜薬草満州東丈夫B2キ20K1942東亜旅行社
植物成分の研究高瀬豊吉B2キ20K1929カニヤ書店
食用植物学 (初版1935年)服部健三、近藤信B2キ20K1942科学書院
食用野菜植物便覧福岡縣衛生課(編)B2キ20K1945産業図書
食用野生植物と其の調理法岩本熊吉B2キ20K1942育生社弘道閣
食用野生植物便覧福岡県衛生課(編)B2キ20K1946産業図書
食用野草九里聰雄B2キ20K1946鳳文書林
食用野草の採集と無肥栽培法村越三千男B2キ20K1946中文館書店
大戦下 採集用必携 原色野生食用植物図説集 新春の巻(十五種)鍋島與市(福岡縣八女中学教諭)、大坪敏吉(惇信堂)B2キ20K1942
食べられる草木 上水野葉舟B2キ20K1943月明会文庫
食べられる草木 下水野葉舟B2キ20K1943月明会出版
食べられる野草陸軍獣医学校研究B2キ20K1943毎日新聞社
福井県にある薬草とその効用 並に(強壮と美味の自然料理解説)前田秀丸B2キ20K1950生活文化研究会
野生食用植物図譜倉持貞重郎B2キ20K1929錦石堂
野草案内本田正次B2キ20K1943科学主義工業社
野草と栄養下田吉人B2キ20K1944大雅堂
野草と其の調理松野又五郎、松野初枝B2キ20K1944慶文堂
食用茸の人工栽培法平松 勇B2キ30K1931平松食用茸栽培所
食用菌茸類と其の培養岩出亥之助B2キ30K1939西ヶ原刊行会
椎茸製造独安内梅原寛重(編)B2キ33K1977飯田市右衛門
椎茸の作り方永井行夫B2キ33K1952朝倉書店
椎茸の文化史田中新次郎B2キ33K1962
儲かる椎茸と珍らしき白木耳田原郷造B2キ33K1918小西書店
食用茸と有毒茸北島君三B2キ39K1951河出書房
果物通斉藤義政B2ク00K1929四六書院
果物利用法和田歌吉B2ク00K1907
実験果樹繁殖論熊谷八十三、上林諭一郎B2ク00K1926明文堂
實用果樹大観高橋久四郎B2ク00K1915大日本農業奨励会
青森りんごの経済的研究青森縣農業総合研究所(編)B2ク21K1953青森縣農業総合研究所
柑橘の作り方藤田克治B2ク23K1952朝倉書店
甲州葡萄と信州の寒天名古屋鉄道局(編)B2ク25K1928名古屋鉄道局
葡萄三説高野正誠B2ク25K1890高野正誠
モモ・オウトウ梶浦実B2ク49K1958農山漁村文化協会
いちご浅野荘次郎B2ク50K1927大東書院
畜産物利用法森山家三郎、志岐耕岳B3 00K1907博文館
肉の科学 VOL3日本食肉研究会B3 00K1962
豚と食肉加工の回想飯田吉英B3 00K1964飯田吉英氏回想録記念出版委員会
ぶた 全飯田吉英B3イ00K1913成美堂書店
実験食用鳩飼養法小田考治郎B3ウ00K1928養賢堂
実際理論 綿羊飼育精説岡本正行B3エ40K1937賢文館
魚 魚拓に見る魚の四季檜山義夫、清水游谷B4 00K1956大日本雄弁会講談社
魚の味田中茂穂B4 00K1925南郊社
魚の紳士録末廣恭雄B4 00K1956中央公論社
魚の世界.獣の世界岸田久吉、内田恵太郎B4 00K1928文藝春秋
食用魚の味と営養田中茂穂B4 00K1943時代社
実用魚介方言図説田中茂穂B4 00K1943水産社
魚介と芸術金井紫雲B4 01K1933芸艸堂
魚河岸盛衰記田口達三B4 12K1962いさな書房
魚の市場岩波書店編集部B4 12K1950岩波書店
雑喉場魚市場沿革史大阪水産流通史研究会B4 12K1968大阪市立中央図書館蔵書復刻版
支那の淡水魚雨宮育作、木村重B4 20K1931東亜研究会
満支の水産事情岡本正一B4 20K1940水産通信社
タラバガニ資源調査,研究資料北洋資源研究協議会B4 50K1956北洋資源研究協議会
北海道に於けるたらばがに漁業の変遷北海道水産会〔編B4 50K1957北海道水産会
母船式鮭鱒、蟹漁業資料水産庁(編)B4 50K1953水産庁
われら水爆の海へ 俊鶻丸ビキニ報告駒野鎌吉、谷口利雄B4 51K1954日本織物出版社
長良川鵜飼の記岐阜県(編)B4 52K1909西濃
欧米魚市場覗記倉片寛一(編)B4 70K1925小網源太郎
尾鰭をつけない魚の話末廣恭雄B4 70K1953石崎書店
魚学末広恭雄B4 70K1949朝日新聞社
魚くさくない魚の話末広恭雄B4 70K1951東和社
魚の眼田中茂穂B4 70K1942櫻井書店
魚の話桧山義夫B4 70K1948主婦の友社
魚の本末広恭雄B4 70K1958東京創元社
四季のさかな金田尚志B4 70K1956石崎書店
続魚くさくない魚の話末広恭雄B4 70K1952東和社
鳥博士と魚先生内田清之助 末広恭雄B4 70K1955筑摩書房
さかな/日常生活と魚類内田恵太郎B4ア00K1956慶応通信
さかな通 食卓の魚末広恭雄B4ア00K1957北辰堂
魚の四季末広恭雄B4ア00K1955朝日新聞社
魚の質問帖末廣恭雄B4ア00K1951縄書房
魚の生活末広恭雄B4ア00K1942岩波書店
魚/秋の巻食満南北(編)B4ア00K1934大阪魚会社
魚/秋の巻食満南北B4ア00K1934大阪魚
魚/春の巻食満南北B4ア00K1935大阪魚株式会社
魚の国案内末広恭雄B4ア00K1963新潮社
食卓の魚末広恭雄B4ア00K1954北辰堂
食用魚類田中茂穂B4ア00K1926南郊社
日本有用魚介藻類図説松原新之助(閲)、妹尾英實、鐘ヶ江東作、東道太郎B4ア00K1910博文館
南の魚北の魚杉浦保吉B4ア00K1942大日本雄辯會講談社
海と魚-潮目の話-宇田道隆B4ア02K1949岩波書店
日本人と魚食中村吉次郎B4ア02K1943月明会出版
うなぎ吉岡保五郎(編)B4ア104K1954全国淡水魚組合連合会
鰻通入江幹蔵B4ア104K1930四六書院
養鰻法佐郷卿一B4ア104K1931博文社
関東百万人の鮒釣場案内 附趣味のふな料理法森田春雄B4ア190K1941三弘社
最新養魚読本徳久三種、伊藤僴B4ア190K1929杉山書店
實地応用養魚の研究/鯉鮒鰻篇阿部圭B4ア190K1932大日本水産会
淡水養魚法 完片野宇吉B4ア190K1900東京堂
サンマの研究福與多喜千B4ア28K1949黒潮書房
鮭鱒聚苑松下高、高山謙治B4ア38K1942水産社
鱈の利用・養鱒野口榮三、奥野忠雄B4ア38K1946霞が関書房
帝国水産読本中沢毅一B4ア38K1932厚生閣書店
日本水産捕採誌/復刻版農商務省水産局B4ア38K1983岩崎美術館
玉饌ふぐを語る三宅孤軒(編)B4ア55K1950東京ふぐ料理連盟
日本産フグの中毒学的研究谷厳B4ア55K1945帝国図書
河豚水尾徹雄B4ア55K1941高松進
酒井恒B4ウ20K1956泰文堂
原色海藻図譜殖田三郎(閲)、岡田喜一B4オ00K1936三省堂
海苔と昆布植田三郎B4オ10K1930三省堂
コンブ山田幸男B4オ11K1948北方出版社
支那輸出 日本昆布業資本主義史羽原又吉B4オ11K1940有斐閣
日本昆布大観稲垣美三郎B4オ11K1947日本昆布大観
浅草海苔 全岡村金太郎B4オ12K1909博文館
海苔の歴史宮下章B4オ12K1970全国海苔問屋協同組合連合会
寒天の歴史地理学的研究大阪府経済部水産課B4オ90K1951大阪府経済部水産課
寒天の製造法菖蒲治 太郎B4オ90K1933教育農藝聯盟
近代的副業泥鼈の飼ひ方岡田健B4カ00K1935弘明堂書店
すっぽんと亀大村清友、栗橋信B4カ00K1927文化生活研究会
笹に憑かれて高嶋雄三郎B5 30K1963学風書院
筍ニ関スル調査四国四縣経済更生連絡委員会B5 30K1938
食品学教程 第一巻C1 00K1932
食品学教程 第三巻C1 00K1933
食品学教程 第二巻C1 00K1932
実用食品辞典 (初版1911年)沢村真(編)C1 00K1918金港堂書籍株式会社
図解食卓生物学川島弘C1 00K1944北光書房
食品学陸軍糧株廠(編)C1 10K1928
最新アミノ酸製造法木下浅吉、木下延次郎C1 20K1934木下醸造研究所
最新農産製造化学吉村清尚C2 00K1927成美堂
農藝化學全書第三冊 園藝利用工業皆川豊作C2 00K1940朝倉書店
農家漁家に於ける最も有利なる副業 海陸産食料品の加工及販売法佐瀬文哉C2 00K1922教佑社
農産加工学 理論及実際井上憲政C2 00K1949宝雲舎
農産畜産食品加工法住江金之C2 00K1948冨山房
アルコールの話土井新次C2 10K1942河出書房
中野政弘C2 11K1957石崎書店
生食品の冷凍加藤舜郎C2 13K1945生活社
罐詰の科学谷川英一C2 17K1941生活社
最新各種罐詰製造講義 下日本罐詰協会(編)C2 17K1938日本罐詰協会
最新各種罐詰製造講義 上日本罐詰協会(編)C2 17K1932日本罐詰協会
日本缶詰史 第一巻山中四郎C2 17K1962日本缶詰協会
日本缶詰史 第三巻日本缶詰協会C2 17K1977社団法人日本缶詰協会
日本缶詰史 第二巻山中四郎C2 17K1962日本缶詰協会
農産利用缶詰壜詰加工法関※雄C2 17K1933大倉書店
蜜柑缶詰四ツ菱食品株式会C2 17K1941新光堂
塩蔵食品谷川英一C2 30K1945生活社
食料品保存法田中宗一郎C2 30K1908博文館
酒類醤油容器端石数表山崎 好平〔編著〕C2 40K1915容器石数表、島根県
飲食物編 附嗜好品及用器類の試験内務省衛生試験所(編)C3 00K1909丸善
営養摂取 食物の知識家事改良会C3 00K1922家事改良会
科学世界飲食物の話沢村真C3 00K1920中文館書店
食畜類之新利用法長山正太郎C3 00K1936公開特許製法普及会
食品化学田所哲太郎C3 00K1918丸善
食品科学研究14香取任平(編)C3 00K食品科学研究会
世界の食物ウエブスター.H、ポールキングホー、田代未知(訳)C3 00K1942朝日新聞社
熱帯の食品山本亮C3 00K1943朝倉書店
見方買方 食物の吟味大畑徳太郎C3 00K1928萬里書房
名産食品製造法日本衛生化学会(編)C3 00K1933共立社書店
すし通永瀬牙之輔C3ア20K四六書院
家庭實用餅と甘酒詳説 附珍菓製法井上正賀C3ア30K1916大学館
蕎麦絵巻 第五巻(五巻合本)『永坂更科』 小林勇C3イ11K1968
蕎麦絵巻 目次・蕎麦関係補充事項(五巻合本)『永坂更科』 小林勇C3イ11K1968
そばきぶん 上片倉康雄C3イ11K1935一茶庵本店
蕎麦考森谷白路洲C3イ11K1961同朋舎
蕎麦考(改訂増補版)森谷白路洲C3イ11K1961思文閣
そばの味植原路郎C3イ11K1956六月社
蕎麦漫筆多田鐡之助C3イ11K1954現代思潮社
蕎麦通村瀬忠太郎C3イ11K1930四六書院
甘辛画譜山内金三郎C3ウ00K1957龍星閣
菓子研究会十年史/創立10周年香取任平(編)C3ウ00K1939菓子研究会
菓子製造学高橋悌蔵C3ウ00K1954昭晃堂
菓子世界2脇田吉次郎(編)C3ウ00K1908菓子新報社
菓子概論 上篇 菓子の話 第1巻三好右京C3ウ00K1927東京菓子新聞社
並生菓子特撰集製菓実験社(編)C3ウ00K1953製菓実験社
糧興第7号 菓子・パン・料理C3ウ00K1931大日本糧興會
糧興第6号 菓子・パン・料理C3ウ00K1931大日本糧興會
製パン工業水谷清重C3ウ100K1930招健閣
パン科学阿久津正蔵C3ウ100K1943生活社
パンの話阿久津正蔵C3ウ100K1957商工財務研究会
日本のパン四百年史日本のパン四百年史刊行会C3ウ101K1956日本のパン四百年史刊行会
パンの文化史締木 信太郎C3ウ105K1956中央公論社
菓子研究1菓子研究会(編)C3ウ10K1929菓子研究会
菓子研究10菓子研究会(編)C3ウ10K1937菓子研究会
菓子研究11江波戸鉄太郎(編)C3ウ10K1938菓子研究会
菓子研究12香取任平(編)C3ウ10K1939菓子研究会
菓子研究13菓子研究会(編)C3ウ10K1940菓子研究会
菓子研究2菓子研究会(編)C3ウ10K1929菓子研究会
菓子研究3菓子研究会(編)C3ウ10K1930菓子研究会
菓子研究4菓子研究会(編)C3ウ10K1931菓子研究会
菓子研究5菓子研究会(編)C3ウ10K1932菓子研究会
菓子研究6菓子研究会(編)C3ウ10K1933菓子研究会
菓子研究7菓子研究会(編)C3ウ10K1934菓子研究会
菓子研究8菓子研究会(編)C3ウ10K1935菓子研究会
菓子研究9菓子研究会(編)C3ウ10K1936菓子研究会
菓子・飴・砂糖/理論と実際飯田康雄C3ウ10K1954高陽書院
國菓図鑑寺田一夫、品川清臣(編)、亀井萬年(写生)C3ウ10K1936西宮書院
実験製菓計算法小幡商店(編)C3ウ10K1919小幡商店
あまいはなし甘話求題後屋敷保啓C3ウ11K1946交通日本社
お菓子の歴史守安正C3ウ11K1952白水社
菓子概論/上三好右京C3ウ11K1927東京菓子新聞社
菓子通三好右京C3ウ11K1930四六書院
菓子と婦人保坂幸三郎C3ウ11K1921和洋菓子新聞社
菓子の歴史 歴史篇石井泰次郎C3ウ11K1937雄山閣
菓子/由来と味い方守安正C3ウ11K1957ダヴィッド社
菓祖田道間守公三好右京C3ウ11K1928東京菓子新聞社
甘味/お菓子随筆内田誠C3ウ11K1941双雅房
上古の倭菓子山下晃四郎C3ウ11K1958日本菓糖新聞社
日本菓子宝鑑保坂 幸三郎C3ウ11K1916和洋菓子新聞社
和菓子界随筆伊藤與平C3ウ11K1956伊藤與平
和菓子物語松尾夜城C3ウ11K1960井上書房
和洋菓子茶店広告図案集富田森三C3ウ11K1930誠文堂
優秀飾菓子写真集C3ウ13K1951製菓実験社
可美物/上生菓子一千集製菓実験社編集部C3ウ20K1959製菓実験社
御題干支/新年菓帖辻井盛久C3ウ20K1960京菓子研究会
菓友の図栞/第一巻全国菓友會聯合會C3ウ20K1930菓友會
菓子考高浜元茂C3ウ20K1971菓子文庫8/むかご会―影印本
菓子文庫2和泉賢吉 徳山大C3ウ20K1969和菓子文化研究同人 むかご会
菓子文庫8八田美枝子(編)C3ウ20K1969和菓子文化研究同人 むかご会
菓子文庫1和泉賢吉 柳瀬四郎編C3ウ20K1969和菓子文化研究同人 むかご会
菓子文庫10 吾妻菓子手製法 全八田美枝子編C3ウ20K1969和菓子文化研究同人 むかご会
菓子文庫3和泉賢吉 徳山大C3ウ20K1969和菓子文化研究同人 むかご会
菓子文庫4 当世茶菓道人気質徳山大C3ウ20K1969和菓子文化研究同人 むかご会
菓子文庫5外山良子編C3ウ20K1969和菓子文化研究同人 むかご会
菓子文庫6八田 美枝子〔編C3ウ20K1971和菓子文化研究同人 むかご会
菓子文庫7岸本愛子編C3ウ20K1969和菓子文化研究同人 むかご会
菓子文庫9/『吾妻菓子手製法』八田美枝子編C3ウ20K1969和菓子文化研究同人 むかご会
京菓子基礎講座金子 倉吉〔編〕C3ウ20K1940製菓実験社
諸国名物菓子鈴木 宗康C3ウ20K1941河原書店
全日本名流菓子工藝展作品集金子 倉吉「編」C3ウ20K1952製菓實驗社
第一回全國菓子工藝展大阪二六会C3ウ20K1956大阪二六会
東和菓選集遠藤 謙一C3ウ20K1962東和会出版部
日本の菓子井上頼壽C3ウ20K1949推古書院
日本各地の名物菓子吉田 敬二郎C3ウ20K1949食糖新聞社
一口菓子百態遠藤譲一C3ウ20K1956製菓実験社
名菓を訪ねて倉本長治C3ウ20K1955製菓実験社
京菓子井上頼壽C3ウ36K1950推古書院
京菓子講座製菓実験社編集部(編)C3ウ36K1958製菓実験社
駄菓子のふるさと石橋 幸作C3ウ41K1967未来社/増補版
改訂増補 黄金之花 日本植物油沿革略史、 日本製油株式会社沿革史平野 茂之「編」C3エ00K1948新潮社
食用油脂栄養論尾崎 準一C3エ00K1947雄山閣
食用油脂の製造及加工西川 良一C3エ00K1948雄山閣
日本油業大観山口 喜代志〔編C3エ00K1955経済新報社
日本植物油脂辻本 満丸C3エ10K1912丸善
海産動物油辻本満丸C3エ20K1918丸善
魚粉及魚油東 秀雄C3エ20K1949朝倉書店
魚油大谷 武夫C3エ20K1937日本水産研究所
大豆油と魚油上野 誠一C3エ20K1938共立社
各種「ソース」調味料講話小野 辰次郎C3オ00K1927明文堂
調味食品小貫 基C3オ00K1948雄山閣/6版
最新醤油味噌醸造法栂野明二郎C3オ20K1926醸造評論社
醤油・味噌・アミノ酸/質疑応答木下浅吉C3オ20K1935木下醸造研究所出版部
自醸要訣醤油・味噌久田 精之助C3オ20K1941明文堂
味噌醤油醸造編 全西村栄十郎(編)C3オ20K1896博文館
実用味噌醸造法木下 浅吉C3オ21K1931明文堂
代替味噌茂木 正利C3オ21K1946生活社
安価原料醤油醸造法木下浅吉C3オ25K1926明文堂
京都醤油史蹟岡村秀太郎C3オ25K1916
近世醤油醸造法西村寅三C3オ25K1927明文堂
現代醤油の庫男今野繁蔵C3オ25K1918今野商店出版部
竜野醤油研究史料1田村善太(編)C3オ25K1959竜野醤油協同組合
秘術開明書野口鳳作C3オ25K1883野口鳳作
鹽俗問答集高木一夫C3オ30K1939丸善
食塩浅野巌C3オ30K1942河出書房
塩と文化山田清C3オ30K1948日本塩業協会
塩と民族時雨音羽C3オ30K1944日本講演協会
塩の生理化学沼野井春雄C3オ30K1948青山書院
南部八戸の塩横澤信夫、小井川静夫(編)C3オ30K1947八戸郷土研究会
日本食塩回送史三浦鶴治C3オ30K1929日本食塩回送株式会社
日本食塩販売史鶴本重美(編)C3オ30K1938全国塩元売別人組合連合会
甘味料製造法住江金之C3オ40K1947地球出版
砂糖及甘味料高橋悌蔵C3オ40K1947産業図書
小学科学絵本 砂糖鈴木文助C3オ40K1937東京社
醸造甘味料山岡長則C3オ40K1925明文堂
阿波和三盆糖考 附砂糖製造法岡田廣一C3オ41K1956徳島県製糖協同組合
甘蔗糖製造法山根嶽雄C3オ41K1963光琳書院
近代砂糖論叢渡邊賢三C3オ41K1958
砂糖の話田中重雄C3オ41K1954糖業経済研究会
支那の砂糖貿易木村増太郎C3オ41K1914糖業研究会
世界糖業文化史関野唯一C3オ41K1955邦光書房
世界糖業名鑑樋口弘(編)C3オ41K1959内外経済社
甜菜の経済的研究細野重雄(編)C3オ41K1954農業総合研究刊行会
日本糖業発達史/消費編河野信治C3オ41K1931丸善
日本糖業発達史/人物編改版河野信治C3オ41K1931丸善
日本糖業発達史/生産篇河野信治C3オ41K1930丸善
日本糖業秘史材木信治C3オ41K1939材木糖業事務所
日本糖業史樋口弘C3オ41K1956味燈書屋
本邦糖業史樋口弘C3オ41K1935ダイヤモンド社
簡易水飴の造り方 付 甘酒 甘茶谷本保夫C3オ44K1942泰文館
水飴生活科学研究会C3オ44K1947国民工業学院
酢及調味料製造法鈴木 彰C3オ50K1936誠文堂新光社
各種ソース製造法小野 辰次郎C3オ70K1937明文堂
香辛料/その歴史とカレー山崎 峯次郎C3カ11K1958山崎峯次郎
薄荷と除虫菊長沢 徹C3カ20K1942東洋堂
香料案内今井 樟太郎C3カ30K1907永広堂
香料及び其の応用堀内 利器C3カ30K1929至玄社
日本香料年報 第壱号C3カ30K1933日本香料薬品株式会社
日本香料年報 第九号C3カ30K1942日本香料薬品株式会社
日本香料年報 第参号C3カ30K1936日本香料薬品株式会社
日本香料年報 第七号C3カ30K1940日本香料薬品株式会社
日本香料年報 第貳号C3カ30K1935日本香料薬品株式会社
日本香料年報 第四号C3カ30K1936日本香料薬品株式会社
日本香料年報 第六号C3カ30K1939日本香料薬品株式会社
日本香料年報 第五号C3カ30K1938日本香料薬品株式会社
日本香料年報 第八号C3カ30K1941日本香料薬品株式会社
香料小史大淵 彰三C3カ31K1950史学社
香料の歴史山田 憲太郎C3カ31K1964紀伊國屋書店
中世モルッカ諸島の香料岡本 良知C3カ31K1944図書出版
実験漬物加工法加藤 謙一C3ク00K1936大京堂書店
沢庵漬ニ関スル調査農林省農務局〔編C3ク00K1932発行所不明
農家経済農産食料品製造法全古瀬傳蔵C3ケ00K1918松陽堂書店
農産加工相談高橋武雄C3ケ00K1937賢文館
豆腐を語る佐藤吾一C3ケ11K1933遞友會
納豆調査森久男C3ケ12K1941森久男
蒟蒻栽培より其加工迄岡崎 一C3ケ20K1977資文堂
蒟蒻ニ関スル調査農商務省農務局C3ケ20K1922大日本農会
蒟蒻宝典蒟蒻新聞社(編)C3ケ20K1955蒟蒻新聞社
こんにゃくいも有元 英夫C3ケ20K1922研文館
静岡県に於ける蒟蒻静岡県農会(編)C3ケ20K1925静岡園友会
ジャムのはなし宮崎三善(編)C3ケ30K1957全国ジャム工業協同組合連合会
澱粉恒田嘉大(編)C3ケ40K1902勝嶋敬三郎
澱粉応用の研究小林正彰C3ケ40K1951共立出版
澱粉増産指導資料北海道農産物検査C3ケ40K1941北農検査所
日本及各国澱粉事情岩瀬亮C3ケ40K1936全国澱粉聯合会
乳製品製造寶典永田牛歩(永田善三郎)C3コ00K1936牛乳新聞社
牛乳と衛生石橋三郎治C3コ10K1900裳華房
牛乳とその加工法及検査中西武雄、小澤康郎、稲垣恒雄C3コ10K1957養賢堂
人造バター小口 亮C3コ20K1949修教社
北海道バターの出来るまで北海道廰C3コ20K
北海道練乳製造史山内義人、大日本製酪業組合編纂C3コ50K1941大日本製酪業組合
簡易な畜産加工櫻井允C3サ00K1947柏葉書院
最近水産製造講義 下巻伊谷以知二郎、小野辰次郎、木村金太郎C3シ00K1922裳華房
最近水産製造講義 上巻伊谷以知二郎、小野辰次郎、木村金太郎C3シ00K1922裳華房
かつおぶし東京鰹節問屋組合C3シ10K1938水産社
鰹節製造論田中清三郎C3シ10K
鰹節考山本高一C3シ10K1942水産社
海藻工業(増訂版)高橋武雄C3シ30K1951産業図書
魚糧 fish meal伊藤孝三C3シ30K1931大日本水産会
佃煮便覧吉坂象二郎(編代)C3ス00K1951「佃煮便覧」刊行会
喫茶の世界木下桂風C3セ00K1959小壺天書房
茶とその文化諸岡存C3セ00K1941大東出版社
洋風喫茶店彰国社(編)C3セ01K1956彰国社
諸岡存C3セ10K1943泰光堂
茶に関する常識一班松本茂雄(編)C3セ10K1926蟠竜園
茶 生産者から消費者へイベットソン IC3セ10K1942日本輸出農産物
茶 世界飲料史の研究金澤庄三郎C3セ10K1947創元社
喫茶養生記井上功C3セ20K1953大阪府茶商工業協同組合
清凉飲料製造法東京税務監督局(編)C3セ20K1926丸善
清涼飲料製造法安楽岡清造C3セ20K1933誠文堂
茶業寶典静岡県茶業連合会C3セ20K1953静岡県茶業連合会
古今茶湯集 巻一麻渓山本寛(編)、愛山木全宗儀(編)C3セ25K1917
古今茶湯集 巻三麻渓山本寛(編)、愛山木全宗儀(編)C3セ25K1917
古今茶湯集 巻二麻渓山本寛(編)、愛山木全宗儀(編)C3セ25K1917
古今茶湯集 巻四麻渓山本寛(編)、愛山木全宗儀(編)C3セ25K1917
茶道矢部良策(編)C3セ25K1940創元社
茶乃湯乃手引中川愛氷C3セ25K1902濱本明昇堂
茶事・懐石佐々木三味C3セ25K1947晃文社
茶の湯獨案内松室八千三(編)C3セ25K1900石塚猪男蔵
茶の湯獨案内 完 附料理獨案内三田村熊之助C3セ25K1896松室八千三
日本茶道史桑田忠親C3セ25K1954角川書店
茶經盛田嘉徳C3セ30K1948河原書店
茶経陸羽、大内白月(編)C3セ30K1944三笠書房
罐壜詰要覧日本罐詰協会(編)C3セ60K1948日本罐詰協会
珈琲井上誠C3セ60K1955近代社
珈琲記井上誠C3セ60K1950ジープ社
珈琲遍歴奥山儀八郎C3セ60K1957四季社
第三の珈琲井上誠C3セ60K1956近代社
納富重雄C3ソ10K1927三省堂
水の生活科学村上秀二C3ソ10K1943柏葉書院
水の生活史李家正文C3ソ11K1963雪華社
温かい栄養飲物集大日本料理研究会C3ソ20K1939合資会社 大日本料理研究会 料理の友社
家庭新飲料赤堀峯吉、小原總雄C3ソ20K1912博文館
家庭で出来る飲物の作り方秋穂敬子C3ソ20K1930誠文堂
清涼飲料・乳酸飲料兵藤貞夫、町田実彦C3ソ20K1950雄図社
清涼飲料水製造概念浦野泰治C3ソ20K1926浦野鉱泉所
ソフト・ドリンクス佐藤紅霞C3ソ20K1936国際飲料研究所出版部
飲み物の簡易な製法菊地久一郎C3ソ20K1933東京公民社
各種簡易酒の家庭製法中央醸造研究所(編)C3タ00K1947日本佛教新聞社
住江金之C3タ00K1932西ヶ原刊行会
酒の科学(再版)田中終太郎C3タ00K1947羽田書店
酒及合成酒庄司謙次郎C3タ00K1942雄山閣
酒通鈴木氏亨C3タ00K1930四六書院
酒誌鈴木義実(編)C3タ00K1935月陵社 酒史編纂会
酒類大宮庫吉C3タ00K1950ダイヤモンド社
世界の酒高橋偵造C3タ02K1915大谷商店
葡萄酒及果実酒醸造法高橋偵造C3タ02K1912博文館
葡萄酒及果実酒醸造法下瀬川一郎C3タ02K1936誠文堂
池田酒史池田史談会(編)C3タ10K1919北村儀三郎
経済と吟醸 酒造要訣小穴富司C3タ10K1952日本醸友会
新日本酒研究仁木悦太郎(編)C3タ10K1921新日本酒研究所
日本の酒/日本の美と教養林春隆C3タ10K1943一條書房、河原書店
日本酒類醤油大鑑 附満洲国大鑑町田誠宏C3タ10K1936醸界新聞社
本邦酒精の研究川北幸寿C3タ10K1926東洋経済新報社
理論と実際精酒醸造精義小穴富司雄C3タ10K1937明文堂
桜正宗誌山邑酒造(編)C3タ11K1934山邑酒造
わが酒菜のうた草野心平C3タ40K1968サントリー
カクテルの本(改訂版)間庭辰蔵C3タ70K1959婦人画報社
世界飲物百科全書 カクテル調合法秘訣佐藤紅霞C3タ70K1937明正堂書店
風流な飲料 コクテル乃作り方佐藤紅霞C3タ70K1926紫文庫刊行会
支那の酒詩西村文則C3タ91K1935東亜研究会
朝鮮酒造史朝鮮酒造協会C3タ92K1935近澤商店
専売制度前の台湾の酒杉本良C3タ99K1932杉本良
食物調理指導書佐保会(編)D1ア00K1935至誠堂
調理科学綜典日本女子大学食物学教室(編)D1ア00K1954朝倉書店
調理科学の理論高木和男D1ア00K1951河出書房
調理の理論原実D1ア00K1956第一出版
調理科学有本邦太郎D1ア00K1952光生館
食欲の心理学望月衛D1イ00K1946太虚堂
食物の色・味・香稲垣長典D1イ30K1954第一出版
にほひ加福均三D1イ31K1942河出書房
家庭の商品知識 第二巻 家庭用器具 食卓用品 台所用具 夜具・玩具宇野政雄(監)、ダイヤモンド社(編)D2 20K1953ダイヤモンド社
愛国釜の栞東京榮養研究会D2 30K東京榮養研究会
江戸時代料理本集成 3-⑩ 即席料理素人庖丁 三編(影印本)吉井始子(監)D3ア00K1978臨川書店
江戸時代料理本集成 3-⑩ 即席料理素人庖丁 二編(影印本)吉井始子(監)D3ア00K1978臨川書店
江戸時代料理本集成 3-⑩ 即席料理素人庖丁 編(影印本)吉井始子(監)D3ア00K1978臨川書店
江戸みやげ煮混の記江戸料理百選出版D3ア00K1981江戸料理百選出版記念会
江戸時代料理本集成 1-21 當流節用料理大全(影印本)吉井始子(監)D3ア00K1978臨川書店
江戸時代料理本集成 1-22 新撰庖丁梯(影印本)吉井始子(監)D3ア00K1978臨川書店
江戸時代料理本集成 1-① 新著料理 柚珍秘密箱 全 (影印本)吉井始子(監)D3ア00K1978臨川書店
江戸時代料理本集成 1-② 献立筌 (影印本)吉井始子(監)D3ア00K1978臨川書店
江戸時代料理本集成 1-③ 卓袱会席趣向帳 (影印本)吉井始子(監)D3ア00K1978臨川書店
江戸時代料理本集成 1-④ 八僊卓燕式記 (影印本)吉井始子(監)D3ア00K1978臨川書店
江戸時代料理本集成 1-⑤ 鯨肉調味方 (影印本)吉井始子(監)D3ア00K1978臨川書店
江戸時代料理本集成 1-⑥ 新編異国料理 (影印本)吉井始子(監)D3ア00K1978臨川書店
江戸時代料理本集成 1-⑦ 料理珍味集 一 (影印本)吉井始子(監)D3ア00K1978臨川書店
江戸時代料理本集成 1-⑦ 料理珍味集 五 (影印本)吉井始子(監)D3ア00K1978臨川書店
江戸時代料理本集成 1-⑦ 料理珍味集 三 (影印本)吉井始子(監)D3ア00K1978臨川書店
江戸時代料理本集成 1-⑦ 料理珍味集 二 (影印本)吉井始子(監)D3ア00K1978臨川書店
江戸時代料理本集成 1-⑦ 料理珍味集 四 (影印本)吉井始子(監)D3ア00K1978臨川書店
江戸時代料理本集成 1-⑧ 料理網目調味抄 一(影印本)吉井始子(監)D3ア00K1978臨川書店
江戸時代料理本集成 1-⑧ 料理網目調味抄 五(影印本)吉井始子(監)D3ア00K1978臨川書店
江戸時代料理本集成 1-⑧ 料理網目調味抄 三(影印本)吉井始子(監)D3ア00K1978臨川書店
江戸時代料理本集成 1-⑧ 料理網目調味抄 二(影印本)吉井始子(監)D3ア00K1978臨川書店
江戸時代料理本集成 1-⑧ 料理網目調味抄 四(影印本)吉井始子(監)D3ア00K1978臨川書店
江戸時代料理本集成 1-⑨ 精進料理献立集 二篇(影印本)吉井始子(監)D3ア00K1978臨川書店
江戸時代料理本集成 1-⑨ 精進料理献立集(影印本)吉井始子(監)D3ア00K1978臨川書店
江戸時代料理本集成 1-⑩ 江戸流行料理通 三編(影印本)吉井始子(監)D3ア00K1978臨川書店
江戸時代料理本集成 1-⑩ 江戸流行料理通 初編(影印本)吉井始子(監)D3ア00K1978臨川書店
江戸時代料理本集成 1-⑩ 江戸流行料理通 二編(影印本)吉井始子(監)D3ア00K1978臨川書店
江戸時代料理本集成 1-⑩ 江戸流行料理通 四編(影印本)吉井始子(監)D3ア00K1978臨川書店
江戸時代料理本集成 1-⑪ 料理簡便集(影印本)吉井始子(監)D3ア00K1978臨川書店
江戸時代料理本集成 1-⑫ 万家至寶 都鄙安逸傳(影印本)吉井始子(監)D3ア00K1978臨川書店
江戸時代料理本集成 1-⑬ 料理調菜四季献立集(影印本)吉井始子(監)D3ア00K1978臨川書店
江戸時代料理本集成 1-⑭ 歌仙の組糸(影印本)吉井始子(監)D3ア00K1978臨川書店
江戸時代料理本集成 1-⑮ 普茶料理抄 附卓子通考 下(影印本)吉井始子(監)D3ア00K1978臨川書店
江戸時代料理本集成 1-⑮ 普茶料理抄 附卓子通考 上(影印本)吉井始子(監)D3ア00K1978臨川書店
江戸時代料理本集成 1-⑯ 年中番菜録(影印本)吉井始子(監)D3ア00K1978臨川書店
江戸時代料理本集成 1-⑰ 當流献立料理分類伊呂波庖丁 一(影印本)吉井始子(監)D3ア00K1978臨川書店
江戸時代料理本集成 1-⑰ 當流献立料理分類伊呂波庖丁 五(影印本)吉井始子(監)D3ア00K1978臨川書店
江戸時代料理本集成 1-⑰ 當流献立料理分類伊呂波庖丁 三(影印本)吉井始子(監)D3ア00K1978臨川書店
江戸時代料理本集成 1-⑰ 當流献立料理分類伊呂波庖丁 二(影印本)吉井始子(監)D3ア00K1978臨川書店
江戸時代料理本集成 1-⑰ 當流献立料理分類伊呂波庖丁 四(影印本)吉井始子(監)D3ア00K1978臨川書店
江戸時代料理本集成 1-⑱ 料理山海郷 一(影印本)吉井始子(監)D3ア00K1978臨川書店
江戸時代料理本集成 1-⑱ 料理山海郷 五(影印本)吉井始子(監)D3ア00K1978臨川書店
江戸時代料理本集成 1-⑱ 料理山海郷 三(影印本)吉井始子(監)D3ア00K1978臨川書店
江戸時代料理本集成 1-⑱ 料理山海郷 二(影印本)吉井始子(監)D3ア00K1978臨川書店
江戸時代料理本集成 1-⑱ 料理山海郷 四(影印本)吉井始子(監)D3ア00K1978臨川書店
江戸時代料理本集成 1-⑲ 魚類精進早見献立帳(影印本)吉井始子(監)D3ア00K1978臨川書店
江戸時代料理本集成 1-⑳ 料理秘傳抄(影印本)吉井始子(監)D3ア00K1978臨川書店
江戸時代料理本集成 2-① 豆華集(影印本)吉井始子(監)D3ア00K1978臨川書店
江戸時代料理本集成 2-② 豆腐百珍(影印本)吉井始子(監)D3ア00K1978臨川書店
江戸時代料理本集成 2-③ 豆腐百珍続編(影印本)吉井始子(監)D3ア00K1978臨川書店
江戸時代料理本集成 2-④ 甘藷百珍(影印本)吉井始子(監)D3ア00K1978臨川書店
江戸時代料理本集成 2-⑤ 卓子式(影印本)吉井始子(監)D3ア00K1978臨川書店
江戸時代料理本集成 2-⑥ 料理献立抄(影印本)吉井始子(監)D3ア00K1978臨川書店
江戸時代料理本集成 2-⑦ 名飯部類附録(影印本)吉井始子(監)D3ア00K1978臨川書店
江戸時代料理本集成 2-⑦ 名飯部類(影印本)吉井始子(監)D3ア00K1978臨川書店
江戸時代料理本集成 2-⑧ 古今料理集 一(影印本)吉井始子(監)D3ア00K1978臨川書店
江戸時代料理本集成 2-⑧ 古今料理集 四季献立 四 (影印本)吉井始子(監)D3ア00K1978臨川書店
江戸時代料理本集成 2-⑧ 古今料理集 切方 五(影印本)吉井始子(監)D3ア00K1978臨川書店
江戸時代料理本集成 2-⑧ 古今料理集 取合 三下(影印本)吉井始子(監)D3ア00K1978臨川書店
江戸時代料理本集成 2-⑧ 古今料理集 取合 三上(影印本)吉井始子(監)D3ア00K1978臨川書店
江戸時代料理本集成 2-⑧ 古今料理集 七(影印本)吉井始子(監)D3ア00K1978臨川書店
江戸時代料理本集成 2-⑧ 古今料理集 煮方 六(影印本)吉井始子(監)D3ア00K1978臨川書店
江戸時代料理本集成 2-⑧ 古今料理集 二(影印本)吉井始子(監)D3ア00K1978臨川書店
江戸時代料理本集成 2-⑨ 蒟蒻百珍(影印本)吉井始子(監)D3ア00K1978臨川書店
江戸時代料理本集成 2-⑩ 海鰻百珍(影印本)吉井始子(監)D3ア00K1978臨川書店
江戸時代料理本集成 2-⑪ 会席料理細工庖丁(影印本)吉井始子(監)D3ア00K1978臨川書店
江戸時代料理本集成 2-⑫ 会席料理帳(影印本)吉井始子(監)D3ア00K1978臨川書店
江戸時代料理本集成 2-⑬ 精進魚類四季献立 会席料理秘嚢抄(影印本)吉井始子(監)D3ア00K1978臨川書店
江戸時代料理本集成 2-⑭ 合類日用料理指南抄 一(影印本)吉井始子(監)D3ア00K1978臨川書店
江戸時代料理本集成 2-⑭ 合類日用料理指南抄 五(影印本)吉井始子(監)D3ア00K1978臨川書店
江戸時代料理本集成 2-⑭ 合類日用料理指南抄 三(影印本)吉井始子(監)D3ア00K1978臨川書店
江戸時代料理本集成 2-⑭ 合類日用料理指南抄 二(影印本)吉井始子(監)D3ア00K1978臨川書店
江戸時代料理本集成 2-⑭ 合類日用料理指南抄 四(影印本)吉井始子(監)D3ア00K1978臨川書店
江戸時代料理本集成 2-⑮ 臨時客應接(影印本)吉井始子(監)D3ア00K1978臨川書店
江戸時代料理本集成 2-⑯ 新撰料理献立部類集 下(影印本)吉井始子(監)D3ア00K1978臨川書店
江戸時代料理本集成 2-⑯ 新撰料理献立部類集 上(影印本)吉井始子(監)D3ア00K1978臨川書店
江戸時代料理本集成 2-⑰ 和漢精進新料理抄 下(影印本)吉井始子(監)D3ア00K1978臨川書店
江戸時代料理本集成 2-⑰ 和漢精進新料理抄 上(影印本)吉井始子(監)D3ア00K1978臨川書店
江戸時代料理本集成 2-⑰ 和漢精進新料理抄 中(影印本)吉井始子(監)D3ア00K1978臨川書店
江戸時代料理本集成 3-① 新板料理献立抄(影印本)吉井始子(監)D3ア00K1978臨川書店
江戸時代料理本集成 3-② 料理早指南 三篇 山家集(影印本)吉井始子(監)D3ア00K1978臨川書店
江戸時代料理本集成 3-② 料理早指南 二篇(影印本)吉井始子(監)D3ア00K1978臨川書店
江戸時代料理本集成 3-② 料理早指南 四篇(影印本)吉井始子(監)D3ア00K1978臨川書店
江戸時代料理本集成 3-② 料理早指南(影印本)吉井始子(監)D3ア00K1978臨川書店
江戸時代料理本集成 3-③ 料理切方秘伝抄 饗応(影印本)吉井始子(監)D3ア00K1978臨川書店
江戸時代料理本集成 3-③ 料理切方秘伝抄 魚菜(影印本)吉井始子(監)D3ア00K1978臨川書店
江戸時代料理本集成 3-③ 料理切方秘伝抄 三十六之鯉(影印本)吉井始子(監)D3ア00K1978臨川書店
江戸時代料理本集成 3-③ 料理切方秘伝抄 膳部(影印本)吉井始子(監)D3ア00K1978臨川書店
江戸時代料理本集成 3-③ 料理切方秘伝抄 鳥 水鳥(影印本)吉井始子(監)D3ア00K1978臨川書店
江戸時代料理本集成 3-③ 料理切方秘伝抄 鈍子 鯉注(影印本)吉井始子(監)D3ア00K1978臨川書店
江戸時代料理本集成 3-③ 料理切方秘伝抄 庖丁秘密 下(影印本)吉井始子(監)D3ア00K1978臨川書店
江戸時代料理本集成 3-③ 料理切方秘伝抄 庖丁秘密 上(影印本)吉井始子(監)D3ア00K1978臨川書店
江戸時代料理本集成 3-③ 料理切方秘伝抄 料理躾抄(影印本)吉井始子(監)D3ア00K1978臨川書店
江戸時代料理本集成 3-④ 鯛百珍料理秘密箱 下(影印本)吉井始子(監)D3ア00K1978臨川書店
江戸時代料理本集成 3-④ 鯛百珍料理秘密箱 上(影印本)吉井始子(監)D3ア00K1978臨川書店
江戸時代料理本集成 3-⑤ 大根料理秘傳抄 下(影印本)吉井始子(監)D3ア00K1978臨川書店
江戸時代料理本集成 3-⑤ 大根料理秘傳抄 上(影印本)吉井始子(監)D3ア00K1978臨川書店
江戸時代料理本集成 3-⑥ 大根一式料理秘密箱(影印本)吉井始子(監)D3ア00K1978臨川書店
江戸時代料理本集成 3-⑦ 萬寶料理献立集(影印本)吉井始子(監)D3ア00K1978臨川書店
江戸時代料理本集成 3-⑧ 萬寶料理秘密箱二篇 巻一(影印本)吉井始子(監)D3ア00K1978臨川書店
江戸時代料理本集成 3-⑧ 萬寶料理秘密箱二篇 巻三(影印本)吉井始子(監)D3ア00K1978臨川書店
江戸時代料理本集成 3-⑧ 萬寶料理秘密箱二篇 巻二(影印本)吉井始子(監)D3ア00K1978臨川書店
江戸時代料理本集成 3-⑨ 万寶料理秘密箱前篇 二(影印本)吉井始子(監)D3ア00K1978臨川書店
江戸時代料理本集成 3-⑨ 万寶料理秘密箱前篇 一(影印本)吉井始子(監)D3ア00K1978臨川書店
江戸時代料理本集成 3-⑨ 万寶料理秘密箱前篇 五(影印本)吉井始子(監)D3ア00K1978臨川書店
江戸時代料理本集成 3-⑨ 万寶料理秘密箱前篇 三(影印本)吉井始子(監)D3ア00K1978臨川書店
江戸時代料理本集成 3-⑨ 万寶料理秘密箱前篇 四(影印本)吉井始子(監)D3ア00K1978臨川書店
江戸時代料理本集成 3-⑪ 當流茶之湯献立指南 一(影印本)吉井始子(監)D3ア00K1978臨川書店
江戸時代料理本集成 3-⑪ 當流茶之湯献立指南 五(影印本)吉井始子(監)D3ア00K1978臨川書店
江戸時代料理本集成 3-⑪ 當流茶之湯献立指南 三(影印本)吉井始子(監)D3ア00K1978臨川書店
江戸時代料理本集成 3-⑪ 當流茶之湯献立指南 七(影印本)吉井始子(監)D3ア00K1978臨川書店
江戸時代料理本集成 3-⑪ 當流茶之湯献立指南 ニ(影印本)吉井始子(監)D3ア00K1978臨川書店
江戸時代料理本集成 3-⑪ 當流茶之湯献立指南 八(影印本)吉井始子(監)D3ア00K1978臨川書店
江戸時代料理本集成 3-⑪ 當流茶之湯献立指南 四(影印本)吉井始子(監)D3ア00K1978臨川書店
江戸時代料理本集成 3-⑪ 當流茶之湯献立指南 六(影印本)吉井始子(監)D3ア00K1978臨川書店
江戸時代料理本集成 3-⑫ 當世料理筌吉井始子(監)D3ア00K1978臨川書店
諸国名産 大根料理秘伝抄 上下/大こん一しき料理秘密箱 全 合版恒松杪(編)D3ア00K1929大阪家事研究所出版部
料理大鑑10 歌仙の組糸 日用助食竈の賑 江戸流行菓子話船橋石井泰次郎(訂)、小泉迂外(訂)D3ア00K1916料理珍書刊行会
料理大鑑11 普茶料理抄 年中番菜録 古今新製菓子大全石井泰次郎(訂)、小泉迂外(訂)D3ア00K1916料理珍書刊行会
料理大鑑15 料理綱目調味抄 料理早指南石井泰次郎(訂)、小泉迂外(訂)D3ア00K1916料理珍書刊行会
料理大鑑2 朝鮮人初参候献立 料理山海郷 海鰻百珍 よつのときの花 鼎左秘録料理珍書刊行会D3ア00K1915料理珍書刊行会
料理大鑑3 後水尾天皇二條城御幸御式御献立 和漢精進新料理抄 鯛百珍料理秘密箱石井泰次郎(訂)、小泉迂外(訂)D3ア00K1915料理珍書刊行会
料理大鑑4 新撰会席しっぽく趣向帳 卓子料理仕様 諸国名産鮓飯秘傳抄 魚鳥野菜乾物時節記石井泰次郎(訂)、小泉迂外(訂)D3ア00K1915料理珍書刊行会
料理大鑑7 貞享御即位式御献立 諸国名産大根料理秘傳抄 名飯部類 本朝菓子起源石井泰次郎(訂)、小泉迂外(訂)D3ア00K1915料理珍書刊行会
赤堀料理講義録(復刻版) (初版1904年)赤堀峯翁、赤堀峯吉、赤堀菊子D3イ00K1905大倉書店
赤堀料理講義録(復刻版) (初版1904年)赤堀峯翁、赤堀峯吉、赤堀菊子D3イ00K1905大倉書店
衛生食物調理法赤堀吉松、赤堀峯吉D3イ00K1912北村温平(三立社)
欧米魚介新料理赤堀峰吉D3イ00K1912博文館
お手軽日本料理法春の家主人、又間安次郎(編)D3イ00K1902又間精華堂
割烹科教授用惣菜三百種 全 (初版1902年)井上善兵衛D3イ00K1904大日本図書株式会社
割烹教科書 実習の部 全 (初版1907年)喜多見佐喜D3イ00K1908目黒書店
各地特殊料理百珍山澤俊夫(編)D3イ00K1908大日本女学会
果菜栽培及調理法梅原寛重(著述)D3イ00K1903有隣堂
果実蔬菜新調理法 (初版1906年)富益良一D3イ00K1911日本種苗株式会社
家庭応用総菜五百種赤堀吉松、赤堀峰吉、赤堀菊子D3イ00K1906野村鈴助(新橋堂書店)
家庭応用洋食五百種赤堀吉松、赤堀峰吉、赤堀菊子D3イ00K1907野村鈴助(新橋堂書店)
家庭応用洋食五百種 全 (初版1907年)赤堀吉松、赤堀峰吉、赤堀菊子D3イ00K1909野村鈴助(新橋堂書店)
家庭実益食養大全岡崎内蔵松、森林太郎(閲)、大森篤次(閲)D3イ00K1906読売新聞日就社
家庭実益食養大全森林太郎(閲)、大森篤次(閲)、岡崎内蔵松D3イ00K1912昌平堂
家庭実用味噌料理二百種齋藤鹿山(編)D3イ00K1907有楽社
家庭鮓のつけかた 全小泉清三郎D3イ00K1910大倉書店
家庭西洋料理と支那料理交盛館編集所(編)D3イ00K1906武田交盛館
家庭重宝和洋素人料理 全岡本先生(半渓)、萩原幾喜(編)D3イ00K1904萩原幾喜(萩原新陽館)
家庭料理通D3イ00K1909時事新報社
家庭料理の栞谷崎二三(編)D3イ00K1908タイムス社
家庭料理法浪速料理会、又間安次郎(編)D3イ00K1911精華堂書店
家庭料理法 全横井玉子D3イ00K1903冨山房
家庭和洋料理法奥村繁次郎D3イ00K1905岩崎鐵次郎(大学館)
簡易西洋料理弐百種白井悦子D3イ00K1909弘道館
簡易速成四季和洋料理法家庭倶楽部(編)D3イ00K1909井上一書堂
簡易料理D3イ00K1895民友社
脚本 阿古屋及食道楽村井弦齋D3イ00K1905報知社出版部
果物糖蔵篇 全田原陶猗D3イ00K1876.11織田完之
くりやのこころえ 全石川県第一師範学校(纂輯)D3イ00K1880.3益智館
弦齋夫人の料理談石塚月亭(編)、村井多嘉子D3イ00K1907実業之日本社
御ちそうの拵方嘉悦孝D3イ00K1905明治の婦人社
食物彙纂相模嘉作D3イ00K1902丸善
四季の台所中川良平(愛氷)D3イ00K1910女子新聞社
四季毎日三食料理法 春の部安西古満子D3イ00K1909博文館
四季毎日三食料理法 秋の部 (初版1909年)安西古満子D3イ00K1911博文館
四季毎日三食料理法 夏の部 (初版1909年)安西古満子D3イ00K1911博文館
四季料理 (初版1907年)石井泰次郎D3イ00K1908博文館
式法秘書(生間式法秘書抜萃) 巻之一~巻之五生間正起D3イ00K1901藤井孫兵衛
素人案内 日用料理の仕方 全河合壽造D3イ00K1896武田福蔵(武田交盛館)
素人料理 日用惣菜之栞川邊新三郎D3イ00K1893三盛館
素人料理年中惣菜の仕方 全花の屋胡蝶D3イ00K1893静観堂(三輪文次郎)
新撰料理獨案内 完三田村熊之介D3イ00K1897石塚猪男蔵(松雲堂)
新撰料理獨案内 完 (初版1899年)根室八千三D3イ00K1901石塚猪男蔵
新撰和洋料理精通 全 (初版1901年)池村鶴吉(編)D3イ00K1905谷澤光吉(光世堂)、池村鶴吉(松陽堂)
實地經験台所重寳記村井寛(弦齊)D3イ00K1905報知社出版部
実用家庭支那料理法奥村繁次郎、赤堀峰吉(閲)D3イ00K1912盛林堂
実用家庭料理法 (初版1905年)亀井まき子D3イ00K1906博文館
実用料理法藤本真D3イ00K1895博文館
実用料理法藤本真D3イ00K1895?博文館
事物見立料理 全山鳥亭主人(佐藤長次郎)D3イ00K1906
西洋料理教科書桜井ちか子D3イ00K1910紫明社
西洋料理 厨の友精養軒主人(口授)D3イ00K1902服部國太郎
西洋料理指南 巻之下敬学堂主人D3イ00K1872雁金屋清吉
西洋料理指南 巻之上敬学堂主人D3イ00K1872雁金屋清吉
西洋料理二百種松田政一郎D3イ00K1904青木恒三郎(青木嵩山堂)
西洋料理法大全宇野弥太郎D3イ00K1912大倉書店
西洋料理法 附長崎料理法 (初版1896年)佐々木孝D3イ00K1904博文館
西洋料理法独案内 附西洋筵会儀式 設筵心得 筵会席上魚肉割切心得近藤堅三(編)D3イ00K1886濱本明昇堂(濱本伊三郎)
惣菜料理のおけいこ嘉悦孝子、鞆津朝雄(編)D3イ00K1907寶永館
即席簡便西洋料理法 附礼式及会食法 (初版1894年)常盤木亭主人D3イ00K1899青木恒三郎(青木嵩山堂)
即席惣菜乃通魚屋芋助D3イ00K1910丸山常蔵(酉元社)、林甲子太郎(盛林堂)
増補註釈 食道楽 春の巻村井寛(村井弦齊)D3イ00K1903報知社出版社
増補註釈 食道楽続篇 秋の巻村井寛(村井弦齊)D3イ00K1907報知社出版社
増補註釈 食道楽続篇 夏の巻村井寛(村井弦齊)D3イ00K1907報知社出版社
増補註釈 食道楽続篇 春の巻村井寛(村井弦齊)D3イ00K1907報知社出版社
増補註釈 食道楽続篇 冬の巻村井寛(村井弦齊)D3イ00K1907報知社出版社
増補註釈 食道楽 冬の巻村井寛(村井弦齊)D3イ00K1904報知社出版社
増補 日用西洋料理法 附支那料理及玉突指南 (初版1895年)杉本新蔵、山崎武八郎(閲)D3イ00K1901大倉書店
増補註釈 食道楽 秋の巻村井寛(村井弦齊)D3イ00K1903報知社出版社
増補註釈 食道楽 夏の巻村井寛(村井弦齊)D3イ00K1903報知社出版社
玉子料理鶏肉料理二百種及家庭養鶏法村井寛、尾崎密蔵D3イ00K1904報知社出版部
臺所規則 一名厨房寶箴九岐晰D3イ00K1880思誠堂
台所日記料理暦村井寛(村井弦齊)D3イ00K1904報知社出版部
台所日記料理暦村井寛(村井弦齊)D3イ00K1904報知社出版部
弦齋夫人の料理談 第三編石塚月亭(編)、村井多嘉子D3イ00K1910実業之日本社
弦齋夫人の料理談 第二編石塚月亭(編)、村井多嘉子D3イ00K1909実業之日本社
豆腐三百珍 正編・続編・余録横山彦太郎(編)D3イ00K1906敷島屋書房
豆腐のお料理 (初版1905年)菊地専吉D3イ00K1909六合館
常磐西洋料理 (初版1904年)G.Binford、S.EllisD3イ00K1908常磐社
独習西洋料理法バツクマスター、中村忠太夫、八巻文三郎D3イ00K1894.11八巻文三郎
日本料理法 (初版1907年)赤堀峰吉、赤堀吉松、赤堀菊子D3イ00K1912実業之日本社
日本料理法大全石井治兵衛D3イ00K1898博文堂
日用家庭料理手びき中川愛氷(編)D3イ00K1910求光閣
日用素人料理伝授書庄島元三郎D3イ00K1912庄島元三郎
日本支那西洋料理独案内 附礼式及食事法青陽楼主人(閲)、吉田正太郎(編輯)D3イ00K1884.11秩山堂支店(吉田正太郎)
日本西洋支那三風料理滋味之饗奏伴源平D3イ00K1887赤志忠七
日本の家庭に応用したる支那料理柴田波三郎、津川千代子D3イ00K1909日本家庭研究会(津川千代子)
馬鈴薯百種調理法 附栽培貯蔵法伊藤恒蔵D3イ00K1910読売新聞社
不時珍客即席庖丁 全 附日用惣菜まないた石原干城D3イ00K1885.6石原干城
沸国料理 家庭の洋食篠崎仙之助、杉本鶴五郎D3イ00K1905碧川熊雄
報知新聞懸賞當撰 豆腐料理富永定太郎(編)D3イ00K1907報知社出版部
報知新聞懸賞當撰 豆腐料理富永定太郎(編)D3イ00K1907報知社
報知新聞懸賞当選 豆腐料理富永定太郎(編)D3イ00K1908報知社出版部
庖厨教科書 全塩見平右衛門D3イ00K1903塩見平右衛門
野菜料理石井泰次郎D3イ00K1906大倉書店
洋食のおけいこ大町禎子、M.M.ウィルソンD3イ00K1903寶永館
料理辞典斎藤覚次郎D3イ00K1907郁文堂
料理節用家庭暦 全 附録 実用化粧法・日用賄帳平山勝熊D3イ00K1905隆文館(平山勝熊)
料理手引草 (初版1898年)下田歌子D3イ00K1901博文館
六十四品漬物塩加減山中市兵衛(原版)、米山榮吉(翻刻)D3イ00K1890聚栄堂
和洋實用家庭料理法割烹講習会(撰編)D3イ00K1908立川文明堂
和洋日用料理 (初版1901年)竹堂主人D3イ00K1902小川寅松(小川尚栄堂)
和洋料理 (初版1909年)的場鉎之助D3イ00K1910岡本三郎(岡本偉業館)、藤谷長吾(藤谷崇文館)
和洋料理道楽 附つけもの案内 (初版1908年)村井先生(編)、湯浅粂策(編)D3イ00K1909春江堂書店
Chinese Japanese Cook BookSara Bosse、Onoto WatannaD3イ10K1914Rand McNally & Company
新しき研究 實用農村料理村井政善D3イ10K1924東京府農藝会
安価生活三百六十五日料理法河合亀(編)D3イ10K1917カワイヤ
一般家庭で最も完全にしかも簡易に出来る洋食のこしらへ方北川敬三D3イ10K1924国際料理法研究所
一品五銭今日の料理 (初版1916年)櫻井ちか子D3イ10K1922実業之日本社
うまく出来る漬物の塩かげん 全奥村秀子D3イ10K1920日吉堂本店
衛生食物和洋料理法 全赤堀吉松、赤堀峰吉D3イ10K1914明昇堂書店
栄養料理講習録東京朝日新聞社(編)、佐伯矩(監)D3イ10K1922東京朝日新聞社
栄養料理の献立に就て額田豊(述)D3イ10K1926逓信大臣官房保健課
栄養料理法 (初版1923年)一戸伊勢子D3イ10K1924アルス
美味しく手際に出来るお鮓の作り方 (初版1920年)小泉迂外D3イ10K1921東京割烹研究会
美味しい洋食の拵へ方 附残り物の利用法アグネス・アルウィンD3イ10K1924実業之日本社
おいしく出来る家庭つけ物の仕方八百善主人D3イ10K1925善文社
美味しく出来る漬物の秘伝奥村秀子D3イ10K1922東京割烹研究会(渡邊作次郎)
おいしくて手軽な料理と菓子の拵へ方 (初版1917年)奥村繁次郎D3イ10K1919酒井芳文堂
お手軽西洋料理三百種布川洋州、松浦一郎(編)D3イ10K1926松要書店
割烹秘典勝見新太郎D3イ10K1922帝国料理学会
改訂 割烹教科書 下巻武藤じつD3イ10K1926啓成社
改訂 割烹教科書 上巻武藤じつD3イ10K1926啓成社
佳節儀式料理赤堀峯吉D3イ10K1913博文館
家庭栄養日本料理越智キヨD3イ10K1925星野書店
家庭応用飯百珍料理赤堀峯吉、赤堀菊子D3イ10K1913朝香屋書店
家庭応用洋食五百種赤堀吉松、赤堀峰吉、赤堀菊子D3イ10K1926野村鈴助
家庭応用洋食五百種 全 (初版1907年)赤堀吉松、赤堀峰吉、赤堀菊子D3イ10K1920新橋堂書店
家庭応用和洋料理法額田豊(閲)、村井政善D3イ10K1922宝文館
家庭経済食物の調理 全野口保興D3イ10K1918目黒書店/成美堂
家庭趣味西洋料理法 附 正しい喰べ方住田たま子D3イ10K1926帝国民友会
家庭十二ヶ月料理法/下巻 (初版1904年)赤堀峯翁、赤堀峯吉、赤堀菊子D3イ10K1913大倉書店
家庭十二ヶ月料理法/上巻 (初版1904年)赤堀峯翁、赤堀峯吉、赤堀菊子D3イ10K1914大倉書店
家庭実用衛生料理法 (初版1910年)白井悦子、遠山椿吉(閲)D3イ10K1913実業之日本社
家庭実用献立と料理法 (初版1915年)西野みよしD3イ10K1918東華堂
家庭実用西洋料理法 (初版1919年)赤堀峯吉D3イ10K1922大倉書店
家庭実用つけもの類講義録 (初版1917年)大原政助D3イ10K1919與柴真道
家庭実用和洋食物調理法 夏之巻 (初版1912年)秋穂益実D3イ10K1916東京割烹女学校出版部
家庭実用和洋食物調理法 春之巻 (初版1912年)秋穂益実D3イ10K1914東京割烹女学校出版部
家庭西洋料理の仕方(お手軽西洋料理の仕方)赤松登美子、ジー・エム・マコレー女史D3イ10K1921名倉昭文舘
家庭で出来る珍らしいお鮨の拵へ方 お鮨の虎の巻服部茂一D3イ10K1919服部式茶菓割烹講習会
家庭で出来る食通の喜ぶ珍料理 虎の巻 (初版1917年)服部茂一D3イ10K1925服部式茶菓割烹講習会出版部
家庭鶏肉鶏卵料理 附支那料理赤堀峯吉D3イ10K1924大倉書店
家庭日本料理法 (初版1917年)赤堀峯吉、赤堀菊子、赤堀みち子D3イ10K1922大倉書店
家庭年中料理の仕方 (初版1912年)赤堀喜久、赤堀峯吉D3イ10K1916岡村書店
家庭向の支那料理中野虎之助(述)、的場英(編)D3イ10K1925大阪割烹学校校友会
家庭洋食調理法 完 (初版1921年)小細タカ子D3イ10K1924岡田文祥堂
家庭料理の栞東京割烹女学校(編)D3イ10K1925株式会社 鈴木商店
家庭料理法榎本編集部D3イ10K1924榎本書店
家庭料理法手引家政改善普及会(編)D3イ10K1925家政改善普及会
家兎の飼育と其食肉 附根村式家兎肉料理法根村正位D3イ10K1919子安農園出版部
亀岡式おいしい漬物亀岡有D3イ10K1920小林川柳堂
基本と応用 割烹教科書 全 (初版1925年)寺島以登代D3イ10K1926元元堂書房
果物の用ひ方と料理法園田隼二D3イ10K1925アルス
経済でおいしい御料理と加工の仕方平野照D3イ10K1924駸々堂書店
軽便料理法 前編 (初版1912年)庄島元三郎D3イ10K1917庄島元三郎
是は便利 家庭の御料理日本家政研究会D3イ10K1926藤谷崇文館
御家庭向四季の御料理 附録 塩断ちの禁令奥田啓造(編)D3イ10K1925奥田啓造
菜果肉類実用漬物案内 附味噌納豆製造法 肉類缶詰製法 菜果肉類液類貯蔵法 (初版1905年)藤村棟太郎D3イ10K1916大学館
最新実用和洋料理村井政善D3イ10K1924博文館
最新和洋料理 附家庭菓子の製法割烹研究会D3イ10K1913積善館本店
さつま芋お料理 (初版1905年)近定翁(屋中定吉)(編)D3イ10K1917六合館
三百六十五日 毎日のお惣菜桜井ちか子D3イ10K1925忠誠堂
斬新美味惣菜料理顧問久萬芳D3イ10K1925大日本料理研究会
精進料理法東京割烹講習会(編)D3イ10K1920東京割烹講習会
食餌療養病人食物の調理法 (初版1924年)手塚敏子D3イ10K1925善文社
食通の喜ぶ日本支那西洋珍料理服部茂一D3イ10K1926坂本書店出版部
食物の改良と料理法 (初版1910年)小室眞咲D3イ10K1912小室眞咲
食用蛙の養殖と支那料理の作り方小林彦四郎D3イ10K1926台湾水産協会
四季家庭料理 完 (初版1913年)割烹講習会(編)D3イ10K1915岡田文祥堂
四季家庭料理の仕方増進堂編集部(編)D3イ10K1920岡本増進堂
四季それぞれ今日のお惣菜手塚敏子D3イ10K1926善文社(橋本義貞)
四季の料理東京割烹女学校(編)D3イ10K1925味の素本舗 株式会社鈴木商店
四季の料理東京割烹女学校(編)D3イ10K1925味の素本舗鈴木商店
四季毎日三食料理法 冬の部 (初版1909年)安西古満子D3イ10K1912博文館
四季和洋新料理法 完青木恒三郎(編)D3イ10K1921大盛社出版部
新撰料理独案内 (初版1895年)三田村熊之介D3イ10K1918石塚松雲堂
新撰和洋季節季節の料理松尾幸子D3イ10K1917泰山房
新らしき研究 和洋料理の仕方 (初版1922年)村井政善D3イ10K1924石塚猪男蔵
新式家庭料理 完割烹研究會D3イ10K1924文友堂書店
馬鈴薯のお料理東京割烹講習会(編)D3イ10K1920東京割烹講習会
實用秘傳家庭割烹法 全秋穂益實D3イ10K1916私立東京割烹女学校出版部
実用割烹教科書 上巻武藤じつ子D3イ10K1917啓成社
実用割烹教科書 下巻武藤じつ子D3イ10K1917啓成社
実用割烹教科書 中巻武藤じつ子D3イ10K1917啓成社
実用惣菜料理十二ヶ月赤堀峰吉D3イ10K1918博文館
実用日本料理法 全宇野弥太郎D3イ10K1926大倉書店
実用秘訣西洋料理法大全 (初版1905年)山田嘉吉、渋谷馬頭D3イ10K1915青木大成堂
実用和洋惣菜料理櫻井ちか子D3イ10K1912実業之日本社
実用和洋料理村井政善D3イ10K1926鈴木商店
滋味に富める家庭向西洋料理手塚かね子D3イ10K1925文化生活研究会
滋養経済 お手軽料理秋穂益實D3イ10K1918博文館
西洋料理十二ヶ月田中勝蔵D3イ10K1923廣文堂書店
西洋料理と支那料理榎本編集部D3イ10K1924榎本書店
西洋料理の拵へ方 完梶山彬D3イ10K1923文友堂書店
西洋料理の食べ方とお給仕の仕方心得(イーター・アンド・サーヴァー)柴田曜之助、秋山徳蔵(校訂)D3イ10K1922国際料理研究所
西洋料理 (初版1914年)和久井浅之助D3イ10K1922和久井浅之助
惣菜料理 (初版1908年)赤堀吉松、赤堀峯吉、赤堀菊子D3イ10K1915博文館
蔬菜魚鳥漬物法二百種 (初版1912年)奥村繁次郎、赤堀峰吉(閲)D3イ10K1913博文館
蔬菜魚鳥漬物法二百種 (初版1912年)奥村繁次郎D3イ10K1916博文館
田中式豚肉料理二百種田中宏(実験)、中村木公(編)D3イ10K1913博文館
楽しい我が家のお料理櫻井ちか子D3イ10K1925実業之日本社
たやすくできる拾弐ヶ月珍料理(表紙 たやすくできる十二ヶ月珍料理)服部茂一D3イ10K1921服部式茶菓割烹講習会
台所の設計及簡易日本料理亀井まき子D3イ10K1915大倉書店
重宝経済最新野菜料理法 全田中せい子D3イ10K1926深見三郎
重宝経済最新野菜料理法 全 附録 汁製法 鶏卵百料理田中せい子D3イ10K1916石英堂書房
珍味支那料理法小林定美D3イ10K1926大文館
通俗家庭和洋料理 全赤堀菊子、赤堀峰吉、赤堀道子D3イ10K1912東京社
漬物煮物法大原政助(講演者・校訂)、佐藤豊子(速記)D3イ10K1926南満州鉄道社会課家庭研究所
漬物のおけいこ (初版1905年)井上秋江D3イ10K1913六合館
漬物之栞齋藤淸一D3イ10K1925庵原郡農会
手軽で美味い四季の惣菜料理服部七郎D3イ10K1925坂本書店出版部
手軽で美味い十二ヶ月和洋珍料理服部茂一D3イ10K1924創生社出版部
手軽に出来るお惣菜の拵へ方東京割烹講習所(諸岡良直)(編)D3イ10K1926天玄堂
手軽においしく誰にも出来る支那料理と西洋料理小林定美D3イ10K1926文僊堂
手軽な惣菜向支那料理李鴻恩、本田清人D3イ10K1925大阪屋号書店
東西家庭料理法朝倉暁(編)D3イ10K1924黒田正次
豆腐御料理東京割烹講習会(編)D3イ10K1919東京割烹講習会
常磐 病身者の西洋料理ボーカスD3イ10K1917常磐社(デキンソン)
日本料理法大成石井治兵衛(閲)、石井泰次郎D3イ10K1923大倉書店
日本支那西洋趣味の家庭料理 (初版1923年)北原美佐子D3イ10K1925アルス
日本西洋支那実用新料理 全 (初版1912年)赤堀峯吉、赤堀菊子、赤堀美知子D3イ10K1921盛林堂
日本料理の拵へ方 高等女学校・実科女学校・技芸女学校参考書梶山彬D3イ10K1916榮文館書店
年中料理 (初版1921年)辻徳光D3イ10K1925日本割烹講習会本部
馬鈴薯調理の奨め 天の巻峯光之助(講述・編)D3イ10K1924家事研究会
馬鈴薯調理法林末子(講述)、国食改良研究会(編)D3イ10K1919国食改良研究会
病人用食物料理法 上巻 流動食服部茂一、日本営養医学会(指導)D3イ10K1919病人用食物料理法編集部
病人用食物料理法(営養料理) 中巻 半固形物服部茂一D3イ10K1920病人用食物料理法編纂部
美味衛生安価料理五百種久萬盛幸D3イ10K1916大日本料理研究会
美味営養経済的家庭料理日々の献立其調理法村田三郎(編)D3イ10K1925.1文録社
美味で経済な和洋料理四百種 附食用化学の常識指原乙子、磯野忠雄D3イ10K1924早稲田大学出版部
婦人画報 珍味と家庭料理鷹見久太郎D3イ10K1925東京社
佛蘭西料理全書秋山徳蔵、柴田曜之助(編)D3イ10K1923秋山編纂所出版部
毎日の御惣菜 野菜と摘草の炊法 附録 玉子の使方 豆腐料理 手軽に出来る弁当料理 料理の秘伝九州家庭乃顧問社(編)D3イ10K1918九州家庭乃顧問社出版部
村井式料理全集 實用農村料理 和洋料理 栄養料理の仕方村井政善D3イ10K1925石塚松雲堂
野菜果物魚介 諸国漬物法奥村繁次郎D3イ10K1918大倉書店
安くてうまい鮭鱒料理法中村精一(露領水産組合)(編)D3イ10K1922中村精一
羊豚肉料理辻徳光D3イ10K1926日本割烹講習会出版部
料理の秘伝東京割烹講習会(編)D3イ10K1920東京割烹講習会
料理の巻 (初版1917年)赤堀峯吉、赤堀菊子D3イ10K1920実業之日本社
料理法講義 (初版1913年)日本女子大学校桜楓会料理研究部(編)D3イ10K1920日本葉書会
冷凍魚取扱並料理法服部彌太郎D3イ10K1924葛原冷蔵株式会社
和洋家庭簡易料理赤堀峰吉、赤堀菊子D3イ10K1913東亜堂書房
和洋家庭料理法 全 (初版1914年)赤堀峰吉D3イ10K1922日吉堂本店
和洋料理の極意皆傳 下巻 (初版1921年)服部茂一D3イ10K1922服部式茶菓割烹講習会出版部
和洋料理の極意皆傳 上巻 (初版1921年)服部茂一D3イ10K1922服部式茶菓割烹講習会出版部
和洋料理法奥義 春夏合本・秋冬合本(2冊組) (初版1912年)秋穂益實(東京割烹女学校長)D3イ10K1922岡村書店
魚料理魚谷 常吉D3ウ00K1936秋豊園出版部
米食の実際二木 謙三D3ウ00K1940大日本養正会
Japanese FoodTezuka Kaneko (手塚かね子)D3ウ00K1936丸善
The Selection of Cooking Book;Cooking School Boston 飲料.麺麭.菓子.果物の調理法林玉子(訳)D3ウ00K1929モナス
をいしい家庭一品料理宮内鈴子D3ウ00K1930大阪堂書店
赤堀日本料理法赤堀峯吉D3ウ00K1932大倉書店
赤堀西洋料理法赤堀峯吉D3ウ00K1929大倉書店
温かい鍋物と汁物料理百種八代登(編)D3ウ00K1939主婦之友社
新しい病人の食物料理法村井政善D3ウ00K1933実業之日本社
亜米利加式料理法ドウターズ・オブ・アメリカ委員(編)D3ウ00K1939オデルス・サービス・ビューロー
一年中の美味しい漬物のつけ方二百種八代登(編)D3ウ00K1933主婦之友社
一年中の美味しい漬物のつけ方二百種主婦の友社(編)D3ウ00K1933主婦之友十二月號付録
一年中の経済料理の作方六百種主婦之友社D3ウ00K1940主婦之友社
一年中の汁と漬物大日本雄辯会講談社D3ウ00K1939大日本雄辯会講談社
一年中の朝昼晩 お惣菜料理法主婦之友社(編)D3ウ00K1933主婦之友社
栄養家庭西洋料理アグネス・コーツD3ウ00K1931春陽堂
栄養蕎麦料理壹百種大日本料理研究会D3ウ00K1939料理の友社
栄養と料理一戸伊勢子D3ウ00K1938(財)社会教育協会
栄養本位の西洋簡易料理櫻井省三D3ウ00K1927婦女界社
栄養薬効野菜料理法吉田忠雄、高橋文哉D3ウ00K1927心友社
栄養食調理讀本大日本料理研究会D3ウ00K1939料理の友社
お魚の料理百五十種大日本雄弁会講談社D3ウ00K1939婦人倶楽部10月号付録
御惣菜辞典人格社編輯部(編)D3ウ00K1930坂内憲策
お惣菜向き日本料理 (初版1941年)赤堀峯吉D3ウ00K1943文晃書院
お惣菜向きの洋食の作り方三百種主婦之友社D3ウ00K1932主婦之友社
お惣菜料理 (初版1939年)主婦之友社D3ウ00K1940主婦之友社
お台所重寶辞典八代登(編)D3ウ00K1932主婦之友社
お台所の重宝 (初版1934年)亀井まき子D3ウ00K1935亀井割烹教場出版部
お台所の理科研究藤尾節子D3ウ00K1942研究社
お手軽和洋料理小川忠三D3ウ00K1929文武書院
お料理軌範土井わかD3ウ00K1936土井料理研究所
美味しく手軽に出来る和洋料理の拵へ方中村美代子D3ウ00K1929松栄堂書店
美味しい酢応用の御料理D3ウ00K1931ミツカン株式会社
美味しく経済的な支那料理の拵へ方吉田誠一D3ウ00K1928博文館
おいしく出来る漬物のつけ方奥村秀子D3ウ00K1929春江堂
欧米の菓子と料理若林ぐん子D3ウ00K1927豊林書房
お客料理全集D3ウ00K1936主婦之友社
お客料理 (初版1939年)主婦之友社(編)D3ウ00K1940主婦之友社
お米と御飯のいろいろ平井八重(編)D3ウ00K1928生活改善同盟会
お寿司のこしらへかた鈴木一舟(又吉)D3ウ00K1929古谷商会
お寿司のこしらへ かた鈴木一舟D3ウ00K1932古谷商会
割烹割烹研究会(編)D3ウ00K1929金港堂書店
割烹教授に関する研究中原イネ子D3ウ00K1936文光社
割烹指導方案基本編中原イネ子D3ウ00K1936文光社
割烹実習指導堀七蔵、中島千代子D3ウ00K1935中央館書店
割烹実習要目古沢クラ(編)D3ウ00K1939樟蔭女子専門学校出版部
割烹百家説林1三宅孤軒(編)D3ウ00K1933全国同盟料理新聞社
割烹寳典野菜百珍林春隆D3ウ00K1930大阪時事新報社
槐記の茶料理 (初版1943年)水谷川忠麿D3ウ00K1944月明会出版部
懐石料理十二ケ月 (初版1934年)栗山善四郎D3ウ00K1935秋豊園
改訂増補 四季の料理味の素本舗㈱鈴木商店D3ウ00K1936味の素 改訂版
改訂増補 四季の料理 (改訂初版1933年)味の素本舗鈴木商店D3ウ00K1934味の素本舗鈴木商店
回復を早める美味病人料理大日本料理研究会(編)D3ウ00K1941料理の友社
かてもの赤井運次郎D3ウ00K1940米沢市役所
家庭応用漬物煮物法 (初版1906年)大原政助D3ウ00K1930大原政助
家庭懐石十二ヶ月料理赤堀峯吉D3ウ00K1927大倉書店
家庭経済料理 (初版1934年)沢崎うめ子D3ウ00K1941婦人之友社
家庭実用支那料理中原イネD3ウ00K1933文光社
家庭重宝汁と漬物婦人倶楽部編集部D3ウ00K1930大日本雄辯会講談社
家庭重宝野菜鳥魚の切り方と開き方及其利用法一戸伊勢子D3ウ00K1932一戸食物研究所
家庭で出来るお菓子の作り方五百種 (初版1937年)主婦之友社(編)D3ウ00K1940主婦之友社
家庭で出来る和洋菓子 (初版1926年)婦人之友社編集局D3ウ00K1941婦人之友社
家庭で出来る食通の喜ぶ珍料理 虎の巻 續編服部公威D3ウ00K1929服部式割烹講習会出版部
家庭鶏肉鶏卵料理 附支那料理赤堀峯吉D3ウ00K1929大倉書店
家庭向き支那料理赤堀旺宏、赤堀峯吉D3ウ00K1941文晃書院
家庭向き西洋料理の作り方 (初版1937年)主婦之友社編集局D3ウ00K1942主婦之友社
家庭向きフランス料理大平茂D3ウ00K1941婦人之友社
家庭向フランス料理大日本料理研究会D3ウ00K1940合資会社 大日本料理研究会 料理の友社
家庭向来客向冬のお料理新井兵吾D3ウ00K1932大日本雄弁会講談社
家庭洋食調理法小細タカ子D3ウ00K1928岡田文祥堂
家庭良導 十二ケ月料理家政改善普及会(竹田藤平)(編)D3ウ00K1941家政改善普及会
家庭料理秋穂敬子D3ウ00K1927誠文堂
家庭料理 虎の巻 續編服部公威D3ウ00K1930服部式割烹講習会出版部
家庭料理法 附お菓子の拵へ方秋穂敬子D3ウ00K1928太陽社書店
家庭向きフランス料理大平茂D3ウ00K1934婦人之友社
かてもの石井泰次郎D3ウ00K1944泉書房
かてもの集山崎斌D3ウ00K1944月明会出版部
患者別食餌箋と献立料理の友社D3ウ00K1935料理の友社
簡単な西洋料理支那料理 附食事作法婦人倶楽部編集部D3ウ00K1931大日本雄辯会講談社
簡単な西洋料理支那料理婦人倶楽部編集部D3ウ00K1931大日本雄辯会講談社
簡単な西洋料理支那料理婦人倶楽部編集部D3ウ00K1931大日本雄辯会講談社
簡単な西洋料理支那料理婦人倶楽部編集部D3ウ00K1931大日本雄辯会講談社
簡単に出来る家庭向支那料理三百種新井兵吾(編)D3ウ00K1933大日本雄弁会講談社
簡単に出来る家庭向支那料理三百種新井兵吾(編)D3ウ00K1933大日本雄弁会講談社
簡単に出来る家庭向支那料理三百種新井兵吾(編)D3ウ00K1933大日本雄弁会講談社
きのこ料理魚谷常吉D3ウ00K1936秋豊薗出版部
きのこ料理魚谷常吉D3ウ00K1936秋豊園
近代的家庭西洋料理法ドロシー・エドガースD3ウ00K1933ジャパン・アドヴァタイザー新聞社
近代的家庭西洋料理法ドロシー・エドガース(Dorothy Edgers)D3ウ00K1933ジャパン・アドヴァタイザー新聞社
魚介類料理法村井政善D3ウ00K1930資文堂
果物の調理と食べ方手塚かね子D3ウ00K1929一元社
果物の調理と飲物の作り方亀岡泰躬D3ウ00K1931大日本雄弁会講談社
経済栄養毎日のお惣菜とお弁当D3ウ00K1940大日本雄弁会講談社
経済と栄養 実用簡易を兼ねたる日々の惣菜加藤静子D3ウ00K1928博文堂出版部
経済本位栄養料理中島静夫D3ウ00K1940泰文館
化粧品 食料品 日常薬品 家庭製法百種新井兵吾(編)D3ウ00K1931大日本雄弁会講談社
健康増進栄養料理の作り方勝見新太郎D3ウ00K1934共同館
健康増進新栄養料理法勝見芳弘D3ウ00K1939東京割烹普及会
健康増進新栄養料理法勝見芳弘D3ウ00K1934東京割烹普及会
現代割烹教科書 (初版1925年)北村すゑのD3ウ00K1934文光社
現代日本料理一般 (初版1932年)大岡蔦枝D3ウ00K1938日本女子大学校泉山寮
皇国家庭年中行事と毎日の料理伊藤カズ、岩崎文江、寺島以登代、廣部りうD3ウ00K1941至誠堂
国民食栄養献立三百六十五日加藤俊子D3ウ00K1941早稲田図書出版社
国民食と節米料理東京割烹教育者協会編D3ウ00K1940東北割烹
国民保健食の栞全国高等女学校長協会D3ウ00K1941全国高等女学校長協会
御料理の拵ひ方井澤春子D3ウ00K1927伊林書店
最新割烹指導書家政研究会(編)D3ウ00K1935家政研究会
最新割烹指導書 後編家政研究会(編)D3ウ00K1931家政研究会
最新割烹指導書 前編家政研究会(編)D3ウ00K1931家政研究会
最新割烹指導法案中原イネD3ウ00K1930文光社
最新魚料理法百五十集大阪魚株式会社D3ウ00K1933大阪魚株式会社
最新支那料理法赤堀旺宏D3ウ00K1932大倉書店
最新実用漬物加工と其の実習菊地久一郎D3ウ00K1933東京公民社
最新西洋料理精義手塚かね子D3ウ00K1939弘文館
最新西洋料理精義 上巻手塚かね子D3ウ00K1934弘文館
最新和洋料理法 附患者食物調理法赤堀峯吉、赤堀吉松D3ウ00K1927駸々堂書店
魚の洋食一品料理主婦之友社D3ウ00K1935主婦之友社
山水食譜山水樓(編)D3ウ00K1928山水樓
三百六十五日 日々の献立料理村井政善D3ウ00K1928資文堂書店
写真図解料理の仕方村井政善D3ウ00K1929台所司会
趣味と実用の日本料理 (初版1925年)水町たづ子D3ウ00K1941婦人之友社
春夏秋冬家庭料理大全集婦人倶楽部編集部D3ウ00K1938大日本雄辯会講談社/婦人倶楽部4
正月の料理栗原玉子D3ウ00K1931財団法人 社会教育協会
精進魚類四季献立会席料理秘嚢抄 全恒松紫雲D3ウ00K1934大阪家事研究所出版部
精進料理魚谷常吉D3ウ00K1936秋豊園出版部
精進料理安東鼎D3ウ00K1945太平紙工出版部
昭和割烹教本手塚かね子D3ウ00K1929文光社
食の巻刀禰館正雄(編)D3ウ00K1930朝日新聞社
食料品とお菓子/続主婦之友花嫁講座主婦之友社D3ウ00K1940主婦之友社
食物講座1雄山閣〔編〕D3ウ00K1936雄山閣
食物講座10雄山閣〔編〕D3ウ00K1937雄山閣
食物講座11雄山閣〔編〕D3ウ00K1937雄山閣
食物講座12雄山閣〔編〕D3ウ00K1937雄山閣
食物講座13雄山閣〔編〕D3ウ00K1937雄山閣
食物講座14雄山閣〔編〕D3ウ00K1937雄山閣
食物講座15雄山閣〔編〕D3ウ00K1937雄山閣
食物講座16雄山閣〔編〕D3ウ00K1937雄山閣
食物講座17雄山閣〔編〕D3ウ00K1938雄山閣
食物講座2雄山閣〔編〕D3ウ00K1936雄山閣
食物講座3雄山閣〔編〕D3ウ00K1936雄山閣
食物講座4雄山閣〔編〕D3ウ00K1936雄山閣
食物講座5雄山閣〔編〕D3ウ00K1936雄山閣
食物講座6雄山閣〔編〕D3ウ00K1936雄山閣
食物講座7雄山閣〔編〕D3ウ00K1936雄山閣
食物講座8雄山閣〔編〕D3ウ00K1936雄山閣
食物講座9雄山閣〔編〕D3ウ00K1937雄山閣
食物指針酒井章平(編)D3ウ00K1941日本国民高等学校
食物辞典澤村眞D3ウ00K1928隆文館
食物大観雨森兼次郎D3ウ00K1935.7正しき生活研究会
食養料理法 第二巻桜沢如一D3ウ00K1928社団法人食養会事業部
食糧統制下に於ける簡易保健食調理法糧友会D3ウ00K1939糧友会
四季酒の肴魚谷常吉D3ウ00K1940斗南書院
四季漬物読本日本放送協会(編)D3ウ00K1937日本放送出版協会
四季の家庭料理宮澤ひさの子D3ウ00K1928婦女界社
四季の家庭料理田中よね子D3ウ00K1932婦人の友社
四季の朝鮮料理鈴木商店D3ウ00K1937.6味の素本舗鈴木商店内外料理出版部
四季の野菜料理大日本料理研究会(編)D3ウ00K1941合資会社 料理の友社
四季和洋料理の仕方濱口千代子D3ウ00K1928明文館書店
四季の支那料理山田政平D3ウ00K1936味の素本舗
支那料理秋穂敬子(編)D3ウ00K1935東京割烹女学校出版部
支那料理村井政善D3ウ00K1929誠文堂
支那料理秋穂敬子(編)D3ウ00K1935東京割烹女学校出版部
支那料理村井政善D3ウ00K1929誠文堂
支那料理基本智識 随園食單 新釋補填竹田胤久(編著)D3ウ00K1938料理の友社
支那料理講義日本女子商業学校割烹部D3ウ00K
支那料理辞典 下巻大日本料理研究会(編)D3ウ00K1939合資会社 大日本料理研究会 料理の友社
支那料理辞典 下巻大日本料理研究会D3ウ00K1939合資会社 大日本料理研究会 料理の友社
支那料理辞典 上巻大日本料理研究会(編)D3ウ00K1939合資会社 大日本料理研究会 料理の友社
支那料理辞典 上巻大日本料理研究会(編)D3ウ00K1939合資会社 大日本料理研究会 料理の友社
支那料理通後藤朝太郎D3ウ00K1930四六書院
支那料理の拵へ方主婦之友社D3ウ00K1939主婦之友社
支那料理の見方井上紅梅、磯部榮一(編)D3ウ00K1927東亜研究会
支那料理の名稱解南満州鐵道(株)家庭研究所D3ウ00K1929南満州鐵道(株)家庭料理研究所
澁谷利喜太郎料理献立集 附満州国特産物を応用せる献立澁谷利喜太郎D3ウ00K1941相模書房
素人に出来る支那料理 (初版1926年)山田政平D3ウ00K1941婦人之友社
新らしき研究栄養と蕎麦・応用料理集成村井政善D3ウ00K1934栄養食普及会/家庭と栄養社
新栄養料理範例小田静枝D3ウ00K1938栄養社
新栄養料理範例小田静枝D3ウ00K1938栄養社
新撰豆腐百珍林春隆D3ウ00K1935岡倉書房
上手な野菜の作り方とおいしい食べ方川村秀雄D3ウ00K1929二松堂
実践栄養と調理有本邦太郎D3ウ00K1937創文社
実地研究漬物の漬け方笠間治三郎D3ウ00K1937泰文館
実用決戦食生活小林完D3ウ00K1944泉書房
実用和洋料理法宇野彌太郎D3ウ00K1929大倉書店
直ぐ応用出来る漬物煮物法(初版1917年)大原政助D3ウ00K1931三正堂
すぐ役立つ日常家庭料理講習秋穂敬子、的場多三郎D3ウ00K1932講談社
すぐ役にたつ 四季の家庭料理堀口佐智子D3ウ00K1928服部文貴堂
西洋蔬菜の作り方・調理法篠原徳之助、金森越D3ウ00K1933成美堂書店
西洋料理早川昌一D3ウ00K1927文化生活研究会
西洋料理一般 新版 (初版1927年)大岡蔦枝D3ウ00K1943大岡蔦枝
西洋料理一般 増補版大岡蔦枝D3ウ00K1929大岡蔦枝
西洋料理作法東佐與子D3ウ00K1928文化生活研究会
西洋料理通秋山徳蔵D3ウ00K1930四六書院
西洋料理の奥義と家庭料理 (初版1936年)北川敬三D3ウ00K1938研進社出版部
西洋・支那料理法吉浦秀吉D3ウ00K1935芝蘭社家政学園
節米料理と栄養パンの作方八十種D3ウ00K1940主婦之友社
戦時家庭経済料理日本女子大学家政D3ウ00K1938桜楓会出版社
戦時食料新興日本料理山本恵造D3ウ00K1941新興書院
惣菜真髓 荻舟家庭料理法本山荻舟D3ウ00K1929つたや
惣菜料理五百種赤堀峰吉D3ウ00K1936婦女界社
僧房の料理魚谷 常吉D3ウ00K1936河原書店
即席一品 支那料理の作り方赤堀旺宏D3ウ00K1936秋豊園出版部
即席日本料理十二ケ月 附四季簡易料理小林梅吉D3ウ00K1934小林書店
蔬菜類料理法村井政善D3ウ00K1930資文堂書店
増補 三百六十五日 毎日のお惣菜桜井ちか子D3ウ00K1931忠誠堂
続主婦之友社花嫁講座 健康料理 (初版1940年)主婦之友社(編)D3ウ00K1941主婦之友社
筍の促成栽培法 附筍の料理法窪庭長五郎D3ウ00K1928筍促成栽培研究所
田中式豚肉料理法田中宏D3ウ00K1928子安農園出版部
玉子の和洋料理法主婦之友社D3ウ00K1935主婦之友社
玉子料理・豆腐料理・肉料理 附飲食物を美味しくするお料理常識婦人倶楽部編集部D3ウ00K1932大日本雄辯会講談社 婦人倶楽部
台所重宝顧問五百題 附道具なしで出来る即席料理D3ウ00K1932婦女界社
誰にも簡単に出来る家庭西洋料理全集D3ウ00K1933大日本雄弁会講談社
誰にも簡単に出来る家庭西洋料理全集大日本雄弁会講談社 婦人倶楽部D3ウ00K1933大日本雄弁会講談社
団体家庭基本料理法 附簡易病人食陸軍糧秣本廠(編)D3ウ00K1941糧友会
茶懐石魚谷常吉D3ウ00K1940河原書店
茶料理 (初版1935年)魚谷常吉D3ウ00K1942河原書店
長壽料理魚谷 常吉D3ウ00K1936秋豊園出版部
長壽料理魚屋 常吉D3ウ00K1936秋豊園出版
調味百趣的場多三郎D3ウ00K1928大阪割烹学校校友会
調味料理栞1木津三辰D3ウ00K1927東谷竜堂
調味料理栞3末木津三辰D3ウ00K1927東谷竜堂
調味料理栞6木津三辰D3ウ00K1927東谷竜堂
調味料理栞2本木津三辰D3ウ00K1927東谷竜堂
調味料理栞2末木津三辰D3ウ00K1927東谷竜堂
調味料理栞3本木津三辰D3ウ00K1927東谷竜堂
調味料理栞5木津三辰D3ウ00K1927東谷竜堂
調味料理栞4木津三辰D3ウ00K1927東谷竜堂
調味料理栞 第四編木津聿斎D3ウ00K1939聿斎叢書
調理法の研究熊田むめD3ウ00K1931広島積善館
珍味千品野菜料理三百種 附 野菜貯蔵法 野菜漬物法 其他川崎興助D3ウ00K1929川崎久敏
通学児童栄養弁当十二ヶ月大日本料理研究会(編)D3ウ00K1936料理の友社
漬物講習録志太郡農会(編)D3ウ00K1928志太郡農会
漬物調製法と果物蔬菜の加工法 (初版1936年)渡辺保D3ウ00K1938中島書院
漬物と其漬け方平井八重(編)D3ウ00K1927財団法人生活改善同盟会
漬物のつけ方 (初版1932年か?)愛知県蔬菜加工協会D3ウ00K1934愛知県蔬菜加工協会
漬物のつけ方 (初版1936年)八百繁主人(編)D3ウ00K1937富文館
続主婦の友花嫁講座 健康料理 (初版1940年)主婦の友社編集局(編)D3ウ00K1943主婦の友社
続主婦之友花嫁講座 食料品とお菓子 (初版1940年)主婦之友社編集局D3ウ00K1943主婦之友社
てがるな和洋一品料理林たま子D3ウ00K1929青葉書房
手軽で美味しい惣菜料理の仕方村井政善D3ウ00K1927白水社
手軽で美味い家庭料理千種 (初版1931年)主婦之友社D3ウ00K1941主婦之友社
手軽な会席季節料理十二ヶ月村井政善D3ウ00K1928資文堂書店
手軽に出来る家庭支那料理羅味●D3ウ00K1927実業之日本社
手軽に出来る漬物の仕方百種 附味噌の拵へ方岡崎富夫D3ウ00K1929文友堂書店
天麩羅通野村雄次郎D3ウ00K1930四六書院
東京大阪評判料理の作り方大日本雄弁会講談社D3ウ00K1934大日本雄弁会講談社
特撰家庭料理千五百種料理の友社編集局(編)D3ウ00K1934料理の友社出版部
長壽料理魚谷 常吉D3ウ00K1936秋豊園出版
夏のお惣菜と漬物婦人倶楽部編集部D3ウ00K1934大日本雄辯会講談社/婦人倶楽部8
夏の飲物と冷菓子の作方百種八代登(編)D3ウ00K1939主婦之友社
夏の野菜料理婦人世界(編)D3ウ00K1933実業の日本社
夏の和洋料理千種の作方主婦之友社D3ウ00K1937主婦之友社
浪花割刀 突出通 昭和版清水 繁治郎D3ウ00K1935京繁事務所
日本料理献立大鑑三宅孤軒D3ウ00K1940日本料理研究会
日本料理作法・栄養料理石井泰次郎、村井政善D3ウ00K1928文化生活研究会
日本料理精説 上巻小林梅吉D3ウ00K1940小林書店
日本料理通楽満斉太郎D3ウ00K1930四六書院
日常実験料理 下巻赤堀旺宏D3ウ00K1942東京開成館
日常実験料理 上巻赤堀旺宏D3ウ00K1942東京開成館
日常生活に大切な食物の智識と料理法川上愛二D3ウ00K1928内外出版
日本料理精説 中巻小林梅吉D3ウ00K1938小林商店
日本料理 西洋料理 支那料理 手輕に出來る一品料理の拵へ方東京割烹講習会(編)D3ウ00K1928中央出版社
日本料理の美味しい拵へ方住田たま子D3ウ00K1928実業之日本社
日本・支那・西洋料理新辞典秋穂敬子D3ウ00K1930近代文芸社
年中料理教本澁谷利喜太郎D3ウ00K1941泉書房
年中行事 家庭儀式料理松本幸子D3ウ00K1938桜楓会
農村と栄養料理酒井章平D3ウ00K1943日本国民高等学校
販売本位 漬物類の製法安藤安孝D3ウ00K1933教育農芸連盟
標準生活に依る四季の家庭料理日本女子大学家政館(編)D3ウ00K1928櫻楓会
評判料理の作り方婦人倶楽部編集部D3ウ00K1934大日本雄辯会講談社/婦人倶楽部
寿しのこしらへ方菅谷昇D3ウ00K1933菅谷製作所
非常時向の國策料理 和洋一菜料理の作方三百種主婦之友社D3ウ00K1938主婦之友社
聖橋女学講義録 第三巻第一号聖橋女学院出版部D3ウ00K1938聖橋女学院出版部
聖橋女学講義録 第三巻第三号聖橋女学院出版部D3ウ00K1939聖橋女学院出版部
聖橋女学講義録 第三巻第二号聖橋女学院出版部D3ウ00K1939聖橋女学院出版部
聖橋女学講義録 第三巻第四号聖橋女学院出版部D3ウ00K1939聖橋女学院出版部
日々活用お料理辞典桜井ちか子D3ウ00K1930文武書院
日々活用お料理辞典(社)中央放送協会東海支部(編)D3ウ00K1939荻原星文館
病人食物調理法 並ニ糖尿病其他治病料理宇野彌太郎D3ウ00K1930大倉書店
病人には如何なる食を与ふべき哉 病人料理の拵へ方 (初版1935年)東京食餌療養研究所(編)D3ウ00K1936廣文社
美味栄養経済の三徳御料理石野芳子D3ウ00K1942大日本興国会
美味栄養経済の三徳御料理 (初版1936年)石野芳子D3ウ00K1937大日本興国会
美味経済新栄養惣菜大日本料理研究会(編)D3ウ00K1940料理の友社
美味フランス料理高山菊次D3ウ00K1934成美堂書店
美味経済新栄養惣菜大日本料理研究会編D3ウ00K1940合資会社料理の友社
副食物としての香物八百種料理研究会(編)D3ウ00K1936言海書房
冬のお弁当とおやつの作方百種八代登(編)D3ウ00K1939主婦之友社
冬の家庭料理婦人倶楽部編集部D3ウ00K1934大日本雄辯会講談社/婦人倶楽部1
冬の和洋料理千種の作方主婦之友社D3ウ00K1938主婦之友社
仏蘭西式料理の理論と応用桜井省三D3ウ00K1940桜井省三
仏蘭西式料理の理論と応用 附録早見表桜井省三D3ウ00K1940桜井 省三
物価高征服のお台所経済寶典茂木茂(編)D3ウ00K1940主婦之友社
ベテー博士の野菜料理鈴木たけ、杉本節D3ウ00K1933成美堂
北海道雪印バター料理の友北海道製酪販売組合連合会D3ウ00K1931北海道製酪販売組合連合会
北海道雪印バター料理の友北海道製酪販売組合連合会D3ウ00K1929北海道製酪販売組合連合会
放送料理一千集 肉類篇 (初版1935年)日本放送協会(編)D3ウ00K1938日本放送出版協会
放送料理一千集/野菜篇日本放送協会〔編D3ウ00K1936日本放送出版協会
毎日のお惣菜料理法主婦之友社編輯局(編)D3ウ00K1927主婦之友社
毎日のお料理 (初版1933年)和洋料理研究会D3ウ00K1934研文書院
満洲料理法 一品料理の部佐藤美智子、小原楓D3ウ00K1942満州事情案内所
味噌汁百珍 附変り御飯と雑炊百珍、刺身のつま百珍大日本料理研究会(編著)D3ウ00K1938料理の友社出版部
実物そのまま風味を表した家庭料理とその実際 (初版1936年)朝野料理研究会(編)D3ウ00K1940精文館書店
飯と漬物嘗物三百種宮田孝次郎D3ウ00K1928萬里閣書房
野鳥料理魚谷常吉D3ウ00K1936秋豊園出版部
洋食と支那料理主婦之友社(編)D3ウ00K1940主婦之友社
洋風野菜料理兒玉治雄(譯編)D3ウ00K1929昭和出版社
ラヂオ放送日々の料理社団法人日本放送協会関東支部D3ウ00K1928社団法人日本ラヂオ協会
ラヂオ放送四季の料理日本放送協会関東支部(編)D3ウ00K1927東京榎本書房
料理研究一般向支那料理 (初版1930年)大岡蔦枝D3ウ00K1933日本女子大学
料理する人の為に前田弁之助D3ウ00K1931日本婦女割烹講習会
料理相談安東鼎(編)D3ウ00K1929味の素本舗鈴木商店
料理大辞典 (初版1930年)秋穂敬子D3ウ00K1941巧人社
料理篇東佐與子D3ウ00K1929実業之日本社
我家の自慢料理報知新聞編集局D3ウ00K1929文正堂書店
和食・洋食・支那食 家庭料理大日本雄辯会講談社D3ウ00K1929大日本雄辯会講談社
和洋揚げ物料理の作方百種八代登(編)D3ウ00K1939主婦之友社
和洋実用季節料理 附和洋菓子の拵へ方岡崎富夫D3ウ00K1929文友堂書店
和洋支ライス料理の作方百種八代登(編)D3ウ00K1939主婦之友社
愛の料理集東佐與子D3ウ10K1949国土社
味のコツ毎日新聞学芸部(編)D3ウ10K1958北辰堂
味無窮/秋の部井垣圭弘、高見義三郎D3ウ10K1961大京会
味無窮/夏の部井垣圭弘、高見義三郎D3ウ10K1961大京会
味無窮/春の部井垣圭弘、高見義三郎D3ウ10K1961大京会
味無窮/冬の部井垣圭弘、高見義三郎D3ウ10K1961大京会
新しい西洋料理の作り方130種北川敬三(編)D3ウ10K1947ハンドブック社
新しい料理 味覚と栄養林としD3ウ10K1960光文書院
油のお料理符坂繁雄(編)D3ウ10K1954味の素
一品料理にも応用できる献立式家庭洋食の作り方関操子D3ウ10K1948主婦之友社
石井家伝・四条流むきもの・笹葉らん切り図解西郷元一(編)D3ウ10K1958日本料飲社交連合新聞社
一年中の家庭料理D3ウ10K1958同志社
1年中の家庭料理全集原田常治(編)D3ウ10K1955同志社
一年中の家庭料理大全集原田恒治(編)D3ウ10K1951同志社
一年中の行事料理婦人倶楽部編集部D3ウ10K1953講談社
絵献立 九月D3ウ10K1956
絵献立 十二月D3ウ10K1956
栄養料理辞典小田静枝D3ウ10K1949誠文堂新光社
栄養料理の作り方栄養と料理の会D3ウ10K1953日本女子教育会
栄養価の高い乾物料理 (付)輸入食糧の調理法筒井政行D3ウ10K1949大日本雄弁会講談社
絵献立 秋一D3ウ10K1956
絵献立 二月D3ウ10K1956
お茶漬けとおにぎり酒井佐和子、河野貞子、吉沢久子D3ウ10K1960中央公論社
お弁当のいろいろ御厨良子D3ウ10K1952日本教育社
お料理大全集主婦と生活社D3ウ10K1951主婦と生活社
おいしい漬物のつけかた川崎甫D3ウ10K1950泰文館
おいしいお弁当四百種婦人倶楽部編集部D3ウ10K1953大日本雄弁会講談社
おいしい夏のお手軽料理D3ウ10K1952主婦之友社
美味しく出来る欧風料理符坂繁雄(編)D3ウ10K1953味の素株式会社
欧風料理の基礎中村勝三、大西セチ、金子きよD3ウ10K1949光生館
おかずとお客料理主婦の友社D3ウ10K1962主婦の友社
お客さまにも出せる洋風の一品料理D3ウ10K1954主婦と生活社
割烹講義録(季節毎日料理)安西古満子ほかD3ウ10K
割烹講義録(正月の重詰料理、雑煮の拵へ方、餅の調理法、花見重詰料理法、飯の炊き方、野菜切り方、酢の物十種、夏季の飲料、鰻丼と柳川鍋、涼しい料理、夏向麺類の拵へ方、鰮の調理法、家庭食麺麭製法、鶏卵料理、豆腐料理、甘藷の料理、里芋料理、漬物法、廃物調理法)安西古満子、東京割烹講習会ほかD3ウ10K
懐石料理(風爐篇)辻嘉一D3ウ10K1955河原書店
家庭向西洋中華料理独習書同志社(編)D3ウ10K1954同志社
家庭料理全書婦人生活編集部(編)D3ウ10K1959同志社
南瓜の料理百五拾種食糧学校(編)D3ウ10K1947食糧文化協会
罐詰料理三百種手塚みさおD3ウ10K1960泰光堂
行事料理.おやつ.飲みもの赤堀全子、河野貞子D3ウ10K1962家の光協会
魚菜学園教科書田村魚菜(編)D3ウ10K1965魚菜学園出版局
経済でおいしいお惣菜料理集主婦之友社D3ウ10K1952主婦之友社
国際料理全書住江金之D3ウ10K1959白桃書房
小麦粉の調理法食糧文化協会(編)D3ウ10K1946食糧文化協会
最新家庭料理千葉皓三(編)D3ウ10K1951味の素
酒の肴酒井佐和子D3ウ10K1959婦人画報社
さつま芋と粉食の料理説明集日本料理研究倶楽部(編)D3ウ10K1948日本料理研究倶楽部
材料別つくり方 家庭料理五百種主婦之友社D3ウ10K1950主婦之友社
趣味の調理科学川島四郎D3ウ10K1954明玄書房
食養料理法桜沢如一、桜沢リマD3ウ10K1958同光社出版㈱
食物/全中等学校教科書D3ウ10K1947中等学校教科書
四季前菜集料飲界編輯部(編)D3ウ10K1953全日本調理研究会
四季焚合集中川荘太郎D3ウ10K1951大阪割烹講習会 西口 正次
四季焚合集豊福寛(編)D3ウ10K1956全日本調理研究会
四季の家庭日本料理同志社(編)D3ウ10K1956同志社
四季の家庭日本料理同志社(編)D3ウ10K1956同志社
四季の日本料理大西セチ、金子きよ、武貞喜代D3ウ10K1951光生館
四季の日本料理主婦と生活社(編)D3ウ10K1954主婦と生活2月号付録
四季八寸料理豊福寛D3ウ10K1955全日本調理研究会
四季の料理 お惣菜とお弁当手塚みさおD3ウ10K1961泰光堂
汁と漬けもの鈴木九二(編)D3ウ10K1958北辰堂
新版調理士讀本日本栄養士会(編)D3ウ10K1956第一出版
女学生の料理実習 -新料理人八拾種指導-渡邊甲子D3ウ10K1947農耕文化社
実験ずみ美味しい療養献立森川規矩D3ウ10K1960第一出版
実習中華料理全書赤堀峯吉D3ウ10K1950文晃書院
自炊河野貞子D3ウ10K1963池田書店
実用婦人講座 和食・洋食・中華食編廣辺りう、寺島以登代D3ウ10K1947至誠堂
実用料理献立鈴木慎次郎、森本喜代D3ウ10K1960第一出版
粋選中京の珍味四季のつきだし集鈴木喜久夫D3ウ10K1952愛知県調理技術研究会
寿集成福島光男(編)D3ウ10K1953三長会
西洋料理深澤侑史D3ウ10K1955柴田書店
西洋料理北川敬三D3ウ10K1953日本織物出版社
西洋料理講義・支那料理講義手塚かね子、木村刀根子D3ウ10K
西洋料理と中華料理手塚みさおD3ウ10K1959泰光堂
西洋料理の作り方赤堀全子D3ウ10K1956愛隆堂
世界人は如何に食べつつあるか東佐與子D3ウ10K1954創元社
世界の馬鈴薯料理集東佐與子D3ウ10K1949中央公論社
前菜料理と八寸獅子倉重治D3ウ10K1954前菜料理と八寸研究所
即席酒の肴赤堀峯吉D3ウ10K1951文晃書院
楽しい家庭料理 改訂新版黒田初子D3ウ10K1949京北書房
玉子料理300種主婦の友社(編)D3ウ10K1957主婦の友社
台所の器具と食物の科学沼畑金四郎D3ウ10K1946大八州出版
中華菜大島はま子、野村万千代D3ウ10K1950至誠堂
中華料理独習書似内芳重D3ウ10K1952主婦の友社
中華料理の作方160種山田政平(編)D3ウ10K1947ハンドブック社
中国の家庭料理馬遅伯昌D3ウ10K1959婦人之友社
調理の秘訣一流料理の味赤岡東、野口キヌD3ウ10K1958金園堂
辻留庖丁控辻嘉一D3ウ10K1960婦人画報社
手軽で経済な夏の西洋料理主婦之友社D3ウ10K1951主婦之友社
手軽で経済な夏の西洋料理主婦之友社D3ウ10K1951主婦之友社
手軽に出来る西洋料理の拵へ方宮内鈴子D3ウ10K川津書店
豆腐料理集雄鶏社(編)D3ウ10K1960雄鶏社
特集版 きょうの料理日本放送出版協会(編)D3ウ10K1961日本放送出版協会
日本料理山下茂D3ウ10K1953日本織物出版社
日本料理のしおり前田博隆D3ウ10K1954味道調理研究会
日本料理法・西洋料理法・病人料理法D3ウ10K
日伯料理と製菓の友佐藤初江D3ウ10K1959日伯料理研究所
日本料理の作方二百七十種高橋虎松D3ウ10K1948ハンドブック社
年中三食献立と料理法榊原 静太郎D3ウ10K1952文晃書院
年中行事料理献立石井さき、小林文子、橋口倉子、前田千代子D3ウ10K1952第一出版
俳味料理献立集永野与四郎D3ウ10K1958全日本調理研究会
馬鈴薯の調理法各種食糧文化協会(編)D3ウ10K1946食糧文化協会
比叡料理安藤百子D3ウ10K1958美也社
ふぐ調理師教本東京都食品協会(編)D3ウ10K1953東京都食品協会
冬のお惣菜千種主婦之友社(編)D3ウ10K1952主婦之友社
フランス式魚貝料理法東佐與子D3ウ10K1951中央公論社
毎日の食卓/NHK主婦日記料理クラブより日本放送協会(編)D3ウ10K1956牧書店
味噌汁三百六十五日辻嘉一D3ウ10K1960婦人画報社
野菜料理主婦の友社(編)D3ウ10K1959主婦の友社
野菜を主にした西洋料理200種北川敬三(編)D3ウ10K1947ハンドブック社
山の味・里の味 田舎料理歳時記酒井佐和子D3ウ10K1957北辰堂
洋食教本井上幸作D3ウ10K1962婦人画報社
洛味6宮崎小次郎(編)D3ウ10K1947洛味社
洛味7宮崎小次郎(編)D3ウ10K1947洛味社
料理日本女子大学櫻楓会料理研究部D3ウ10K
料理全集辻徳光D3ウ10K1959日本割烹学校
料理全集辻徳光D3ウ10K1952日本割烹学校/改訂版
料理全書主婦の友社(編)D3ウ10K1955主婦の友社
料理に関する108章清水桂一D3ウ10K1958青鳥社
料理のこころ黒田初子D3ウ10K1954明玄書房
料理の本質と作り方熊田むめD3ウ10K1955広島女学院大学
和洋中華家庭料理全書日本女子教育会(編)D3ウ10K1961日本女子教育会
私の料理江上トミD3ウ10K1960柴田書店
日本料理法大全 翻刻本石井治兵衛、川島四郎(監)D3ウ20K1977新人物往来社
郷土食と調理法全国学農連盟〔編D3オ00K1945学習社
郷土名物珍味集大日本料理研究会D3オ00K1940合資会社 大日本料理研究会 料理之友社
郷土名物料理日本女子大学料理研究室D3オ00K1949有隣書房
郷土風味魚谷常吉D3オ00K1937秋豊園出版部
郷土料理浦リヨD3オ00K1961第一出版
全国旅と食い道楽丹羽康一D3オ00K1957田中書店
全日本郷土料理全国高等女学校長協会編集部D3オ00K1941全国高等女学校長協会
全日本郷土料理全国高等女学校長D3オ00K1940全国高等女学校長協会
なつかしい郷土料理市村恭D3オ00K1957田中書店
なつかしい郷土料理市村恭D3オ00K1960鶴書房
本邦郷土食の研究中央食糧協力会D3オ00K1944東洋書館
秋田の郷土食天野源一D3オ24K1943大政翼賛会
京料理の栞井ノ本弥吉D3オ62K1939調理研究好友会
郷土食の研究 奈良県下副食物之部中沢弁治郎(編)D3オ65K1942食糧報告連盟本部
吉備郷土食桂又三郎D3オ73K1944合同新聞社出版部
隨園食單袁枚、青木正児(訳)D4イ11K1959六月社
隨園食單山田政平(訳註)D4イ11K1955第一出版
改訂増補 佛蘭西料理全書 下巻秋山徳蔵D4ウ11K1955晴風社
改訂増補 佛蘭西料理全書 上巻秋山徳蔵D4ウ11K晴風社
仏蘭西料理全書 下巻秋山徳蔵D4ウ11K1955晴風社
仏蘭西料理全書 上巻秋山徳蔵D4ウ11K1955晴風社
お八つ向き お弁当向き 和洋お菓子とパンの作方百種八代登D5 00K1939主婦之友社
お菓子の百科柴崎勝弥D5 00K1963光琳書院
菓真伊藤與平(編)D5 00K1934東京菓友会
菓子製法独案内岡本純(岡本半渓・半渓居士)D5 00K1904青木嵩山堂
菓粹木村吉隆D5 00K1934製菓書院
家庭で出来る和洋菓子婦人之友社編輯局D5 00K1926婦人之友社
家庭和洋菓子製法梅田竹次郎(未含庵梅田矯菓)D5 00K1921大倉書店
最新製パンと製菓和気仲二D5 00K1943文晃書院
実験和洋御菓子製法梅田竹次郎(梅田矯菓)D5 00K1928大倉書店
実験和洋菓子製造法梅田竹次郎D5 00K1919大倉書店
製パン製菓の知識と実際和氣仲二D5 00K1929大日本パン友会
日本菓子製法全書松田公木D5 00K1951菓子とパン新聞社
和洋菓子製造大鑑松井喜次郎(編)D5 00K1934東洋製菓新聞社
和洋菓子製法亀井まき子(亀井満喜子)D5 00K1907博文館
和洋菓子製法講義亀井まき子、柴田十太郎(風月堂割烹部技師長)D5 00K
和洋菓子製法独案内 附菓子屋規則條例註解岡本純(岡本半渓・半渓居士)D5 00K1899井ノ口松之助
和洋菓子の拵へ方小野雅太郎(甘泉堂主人)D5 00K1926湯川明文舘(湯川松次郎)
和洋菓子の作り方秋穂敬、東佐與D5 00K1927文化生活研究会
江戸菓子文様金沢復一(編)D5 10K1966青蛙房
御題・干支/新年菓帖辻井盛久D5 10K1957製菓実験社
家庭製菓之栞出水弥太郎(出水翠陰)(編述)D5 10K1908タイムス社
新和菓子大系 下巻石崎利内、金子倉吉(監)D5 10K1973㈱製菓実験社
新和菓子大系 上巻石崎利内、金子倉吉(監)D5 10K1972㈱製菓実験社
日本菓子の作り方亘理浪子D5 10K1950有隣書房
和菓子製餡科金子倉吉D5 10K1951製菓実験社
和菓子製法書篠田竹次郎、遠藤譲一D5 10K1952製菓実験社
和菓子製法書 改訂増補篠田竹次郎、遠藤譲一D5 10K1957製菓実験社
和菓子大系/菓業講習録・和菓子金子倉吉D5 10K1965製菓実験社/11版
欧米の洋生菓子類製造工作法木村吉隆D5 20K1952製菓実験社
家庭パンと洋菓子の作り方糧友会調査部D5 20K1934糧友会
家庭洋菓子の拵え方大日本料理研究会(編)D5 20K1936料理の友社
家庭的でおいしいお菓子の拵へ方 (初版1919年)巽鉄男D5 20K1920実業之日本社
近代的焼菓子の研究 附洋生菓子初歩・キヤンデー初歩小川昌作D5 20K1934製菓実験社
焼菓子キャンデー洋生菓子製造法小川昌作D5 20K1931大日本糧興会
洋風製菓法 習学編菅野忠吉D5 20K1938東京製菓学校出版部
欧米各国パン種及パン製造法 (初版1918年)吉田忠D6 00K1924日本パン種研究所
家庭実用新式食パン製法 全 附製菓法加藤進(編)D6 00K1906一貫堂 加藤進
器械不用眞正食パン製造法梅田矯菓(未含庵矯菓)D6 00K1906小川尚榮堂
最新麺麭製造法 (初版1917年)田邊玄平D6 00K1920東京割烹講習会
新案特許 翠川式テンピの説明書 パンと洋菓子の拵へ方帝国麺麭研究會D6 00K帝国麺麭研究會
製パン教程糧友会(編)D6 00K1939食糧協会
誰にも出来る機械いらず食パン製造法 附和洋菓子簡易製造法営養研究会(編)D6 00K1931積文堂編輯部
道具いらず軽便食ぱん製法 附和洋菓子製法山田貞夫D6 00K1909弘報館(山田貞夫)
パン食の献立と副食品の拵え方日本食品加工研究会(編)、全国粉食普及会(編)D6 00K1948日本食品加工研究会
パンの上手な作り方と食べ方阿久津正蔵D6 00K1947主婦之友社
理想交配種麺麭製造法岡澤多六D6 00K1928菓友會
現代食糧大観糧友会〔編〕E1 00K糧友会
食事のプラン近藤とし子E1 00K1960柴田書店
食生活改善の実際高橋 武雄E1 00K1954朝倉書店
食生活手帖近藤とし子E1 00K1954光生館
人の食物岸田 蒔夫E1 00K1918同文館
アルス婦人講座1北原鉄雄(編)E1 05K1925アルス
アルス婦人講座10北原鉄雄(編)E1 05K1925アルス
アルス婦人講座11北原鉄雄(編)E1 05K1925アルス
アルス婦人講座2北原鉄雄(編)E1 05K1925アルス
アルス婦人講座3北原鉄雄(編)E1 05K1925アルス
アルス婦人講座4北原鉄雄(編)E1 05K1925アルス
アルス婦人講座5北原鉄雄(編)E1 05K1925アルス
アルス婦人講座6北原鉄雄(編)E1 05K1925アルス
アルス婦人講座7北原鉄雄(編)E1 05K1925アルス
アルス婦人講座8北原鉄雄(編)E1 05K1925アルス
アルス婦人講座9北原鉄雄(編)E1 05K1925アルス
家の寶大月隆E1 05K1900富田能次(発行者)
衣食住朝倉文夫E1 05K1942日本電建株式会社出版部
衣食住の変遷1/食物篇赤堀又次郎E1 05Kダイヤモンド社
衣食住はどうなるか鈴木武雄E1 05K1947旺文社
衛生と衣食住福田琴月E1 05K1909大橋新太郎
益軒十訓 全西田敬止(編)E1 05K1893
奥様百科宝典主婦之友社(編)E1 05K1934主婦之友社
家事界之智嚢小松崎三枝E1 05K1935中興館書店
家事界之智嚢小松崎三枝E1 05K1935中興館書店
家事教本/全中島よし子(編)E1 05K1910杉本書店
家事新教科書下石澤吉磨E1 05K1917大野書店
家事新教科書上石沢吉磨E1 05K1926大野書店
家政の巻鳩山春子、鳩山薫子E1 05K1923実業之日本社
家庭経済全書加藤美倫E1 05K1919帝國教育學會
家庭日用婦女寳鑑 下巻國分操子E1 05K1912大倉書店
家庭の栞1あきしくE1 05K1900駸々堂
家庭百科全書下中弥三郎(編)E1 05K1936平凡社
家庭百科重宝辞典1 婦女界十月号付録婦女界(編)E1 05K1932婦女界
家庭百科重宝辞典2 婦女界十一月号付録婦女界(編)E1 05K1932婦女界
家庭百科重宝辞典3 婦女界十二月号付録婦女界(編)E1 05K1932婦女界
家庭百科重宝辞典4 婦女界新年号付録婦女界(編)E1 05K1932婦女界
家庭百科重宝辞典5 婦女界二月号付録婦女界(編)E1 05K1933婦女界
家庭百科重宝辞典6 婦女界三月号付録婦女界(編)E1 05K1933婦女界
家庭宝鑑/全宇野両軒、高倉嘉夫E1 05K1915忠誠堂出版部
家庭宝典東京割烹講習会E1 05K1913東京割烹講習会
行としての衣食住多田政一E1 05K1939日本綜統学術院出版部
暮しの百科事典教養女性文化会E1 05K1961博文社
経済的衛生的最善生活法三戸玄三E1 05K1918國民書院
現代家庭の教科書田中久E1 05K1925帝國教育研究会
高等小学家事教科書/第二学年児童用文部省E1 05K1935文部省
細君のつとめ寒澤振作E1 05K1891金港堂本店
最新家事/前倉橋惣三E1 05K1928冨山房
最新実用家事全書大妻コタカE1 05K1936研文書院
主婦の科学沼畑金四郎E1 05K1941鱒書房
主婦の臺所科学沼畑金四郎E1 05K1951コロナ社
新家庭日記 昭和三年安東鼎E1 05K1927味の素本舗鈴木商店出版部
女子國民高等学校 家事 第1巻馬鳴鶴E1 05K1935満州図書株式会社
女中さん読本 全伊藤 伍兵衛(編)E1 05K1934趣味人房
実地 応用家事教科書 上巻吉村千鶴E1 05K1919開成館
実用家事/上甫守ふみE1 05K1936晩成虎
実用家庭顧問上野政吉E1 05K1918啓文社出版部
節用鶴田新藏E1 05K1914婦人文庫刊行会
洗濯の話 漬物の話 生華 ゴルフ 紫外線 接待服部静枝、本田豊子、山田勤、赤星四郎、藤浪剛一、別所梅之助E1 05K1929家庭科学大系刊行会
増訂 家事教科書 上巻後閑 菊野 佐方 鎮子E1 05K目黒書房 成美堂
高島屋家庭宝典宇田 九一E1 05K1934高島屋
台所の心宮城タマヨE1 05K1944主婦之友社
重宝経済/日用百科全書和田学玄E1 05K1912博愛館
東亜に於ける衣と食東方学術協会E1 05K1946全国書房
日本に適する衣食住 普及版中山忠直E1 05K宝文館
日用家事要法伊東洋二郎E1 05K1889静観堂
日本人に適する衣食住中山忠直E1 05K宝文館
秘術傳法大橋又太郎(編)E1 05K1897博文館
婦人宝鑑 最新家庭全書河野正義(編)E1 05K1915国民書院
婦人寳典/巻の三田辺和気子E1 05K
婦人寳典/巻の二田辺和気子E1 05K1908
婦人寳典/巻の四田辺和気子E1 05K
満州家庭宝典/全元木照五郎E1 05K1929満鉄社員消費組合
日本的食様式の創造安達巌E1 10K1944新大衆社
宴会常道藤原銀次郎E2 00K1925三省堂
小習事拾六ヶ条伝記千宗室E2 00K1910福田錦松堂
最新洋風食卓作法東佐與子E2 00K1929文光社
作法と礼式松平宗圓E2 00K1928誠文堂
写真による作法実習記録 本膳の饗応秋草ちか 中原イネE2 00K1926東洋図書
諸禮式図解津田房之助E2 00K1896小川尚栄堂
諸禮式図解津田房之助E2 00K1903小川尚栄堂
小学女礼式 全近藤法壽(編)E2 00K1883山口恒七
新撰小学女禮式中島義弌E2 00K1899博文館
新撰 日本諸禮式大全日本禮節会(編)E2 00K1926名倉昭文館
新撰裁縫独稽古 附普通女礼式及日用惣菜料理法林米子(編)E2 00K1894松邑孫吉
進物案内大口六兵衛E2 00K1895春陽堂書店
女禮式 西洋禮式国分操子、下田歌子E2 00K女子学芸講習会
スプーンから世界会議まで大山瑛子E2 00K1961経済開発研究所
西洋日本支那礼式食法大全吉田伊太郎(香雨)(編)E2 00K1886吉田伊太郎
西洋料理作法東佐與子E2 00K1928文化生活研究会
西洋料理の正しい食べ方手塚かね子E2 00K1922文化生活研究会
増訂 日本女禮式大全坪谷善四郎E2 00K1905博文館
大正禮式春花山人E2 00K1921藤谷崇文館
日本女禮式坪谷善四郎E2 00K1896博文館
洋食の食べ方と洋服の着方横山正男E2 00K1937実業之日本社
洋食の食べ方と洋服の着方横山正男E2 00K1926大阪屋号書店
洋食之礼法エロード・ホール(口述)、南溟逸史(篠宮龍太郎)(訳解)E2 00K1899大沢屋書店
洋装心得と洋食作法マダム・ブレス、瀧本二郎E2 00K1929欧米旅行案内社
礼儀作法 食事を中心としての新らしき洋風作法東佐與子、村田志賀子E2 00K1929北隆館
礼法の巻下田歌子E2 00K1917実業之日本社
農村の年中行事武田 久吉E3 01K1943龍星閣
神饌の作り方照本 亶E3 10K1940会通社
宮中儀式略全平田 久E3 30K1904民友社
御即位礼画報1木村 正〔編〕E3 30K1914御即位記念協会
御即位礼画報2木村 正〔編〕E3 30K1914御即位記念協会
御即位礼画報3木村 正〔編〕E3 30K1914御即位記念協会
御即位礼画報4木村 正〔編〕E3 30K1914御即位記念協会
御即位礼画報5 再版木村 正〔編〕E3 30K1914御即位記念協会
御即位礼画報6 再版木村 正〔編〕E3 30K1914御即位記念協会
史的研究酒器を語る宗形金風E4 12K1934郊外社
茶わん随筆小野 賢一郎E4 12K1941冨士書店
茶碗談義奥田 誠一E4 12K1949創藝社
日本洋食器史年表捧 吉右ヱ門E4 15K1972叢文社
日本洋食器史/燕があるいた六十捧 吉右エ門E4 15K1972叢文社
食味の眞髓多田鉄之助E6ア10K1951萬里閣
食味の真髄を探る波多野 承五郎E6ア10K1929萬里閣書房
清貧饗盤抄藤山 一雄E6ア10K1927満州図書
日本食養道本山荻舟E6ア10K実業之日本社
研究の回顧鈴木 梅太郎E6ア20K1943輝文堂書房
ホテルとレストラン大坪 正E6ア20K1941無何有書房
牛店雑談 安愚楽鍋 下仮名垣魯文E7ア10K1871
牛店雑談 安愚楽鍋 上仮名垣魯文E7ア10K1871
牛店雑談 安愚楽鍋 下仮名垣魯文E7ア10K1871
牛店雑談 安愚楽鍋 初編仮名垣魯文E7ア10K1871
牛店雑談 安愚楽鍋 上仮名垣魯文E7ア10K1871
牧水の酒の歌松田仙峡(編)E7ア20K1951.3延岡市文化連盟
菜食論と禁酒論 トルストイ石田三治訳 神田 豊穂E7イ10K1923春秋社
酒食妻妾物語野口定男(編)E7イ20K1958河出書房新社
御馳走帖内田百閒E7ウ00K1946榜葛刺屋書房 ベンガラヤ
戦争と梅干小野賢一郎E7ウ00K1941宝雲社
味覚/清美庵随筆大河内 正敏E7ウ00K1947有情社
食のこころ宮崎小次郎E7ウ100K1942晃文社
新編 料理談小川煙村(編)、村井政善、生間正起、久保田米齋、小泉迂外、八百善主人 ほかE7ウ100K1910金葉堂
星岡随筆中村 竹四郎、秦 英雄E7ウ100K1936新英社
趣味の天婦羅川部恵正E7ウ10K川部恵正
食糧研究余話川島四郎E7ウ10K1947主婦之友社
欧米飲食物の話齋藤清方E7ウ20K1916藪下松太郎
郭さんへ/木下謙次郎先生「美味求真」私見島田 英二E7ウ20K1949大乗出版会
続たべもの草紙四方 山径E7ウ20K1949文潮社
たべもの櫻井 芳人E7ウ20K1954石崎書店
たべもの歳時記四方山径E7ウ20K1943立誠社
たべもの風流帖四方山径E7ウ20K1947江戸書院
俳諧 たべもの草紙四方 山径E7ウ20K1948文潮社
魔味談佐藤垢石E7ウ20K1948雄鶏社
味覚極楽子母澤寛E7ウ20K1957龍星閣
食味漫談多田鉄之助E7ウ30K1941食味研究所
随筆 甘茶博物誌徳川 夢聲E7ウ30K1953東和社
たべもの 味の百科多田鉄之助E7ウ30K1957ダヴィッド社
茶事懐石二ケ年辻嘉一E7ウ30K河原書店
悲食記古川 緑波E7ウ50K1959学風書院
酒道楽/下巻弦斉居士E7ウ60K1904博文館
酒道楽/上巻弦斉居士、村井寛E7ウ60K1904博文館
三都喰べある記松崎 天民E7ウ60K1932誠文堂
舌の虫干本山荻舟E7ウ60K1950朝日新聞社
珍味を求めて舌が旅する松川二郎E7ウ60K1924日本評論社
野菜讃武者小路 實篤E7ウ60K1944愛宕書房
趣味横山達三E7ウ70K1912実業之日本社
食奇談小田 邦雄E8ア00K1947玄文社
戦時食餌訓佐々 一成E8ア00K1944泉書房
味覚法楽魚谷 常吉E8ア00K1936秋豊園芸出版部
遊魚集内田 誠E8ア00K1977小山書店
割烹百家説林1三宅 孤軒〔編〕F1ア30K1933全国同盟料理
割烹百家説林2三宅 孤軒〔編〕F1ア30K1934全国同盟料理新聞社
酒客必携割烹店通誌前橋 栄五郎F1ア30K1885前橋書店
ホテル読本大塚 常吉F1ア30K1928ジャパン・ツーリスト・ビューロー
松本楼の歩み 日比谷公園と共に七十年小坂祐弘F1ア30K1973日比谷松本楼
組合沿革史 京都市料理飲食業聨合組合京都市料理飲食業聨合組合F1ア40K1931
北海道西洋料理界 沿革史全日本司厨士協会北海道本部編F1ア40K1962
製粉春秋中山 憲F1ウ20K1959東京パンニュース社
調理士教程糧友会〔編〕F1エ00K1943食糧協会
工場給食施設大阪府産業報国会 丸山 博責F2ア00K1944東洋書館
学校給食と献立の栄養学原 徹一F2ア10K1936三元堂書店
工場給食施設大阪府産業報告会保健部F2ア10K1943東洋書館
海軍軍需品学教科書海軍経理学校F2ア20K1941
海軍軍需品学教科書/糧食品ノ部海軍経理学校F2ア20K1940
海軍主計兵調理術教科書海軍省教育局〔編F2ア20K1918海軍省教育局
海軍厨業管理教科書本田 増藏F2ア20K1942海軍経理学校
共同炊事森川 規矩F2ア20K1941科学主義工業社
軍隊調理参考書陸軍糧抹本廠F2ア20K1932
軍隊調理参考書及講習会記事陸軍糧抹本厰〔編F2ア20K1924糧抹本厰
工場食糧管理有本邦太郎F2ア20K1944東洋書館
社船調度品由来抄/下巻F2ア20K1942
社船調度品由来抄/上巻F2ア20K1942
社船調度品由来抄/中巻F2ア20K1942
炊事管理陸軍糧秣本廠〔編F2ア20K1928陸軍糧秣本廠
炊事教訓講話典座教訓抄井上 靜水F2ア20K1940糧友会
第五回東京衛戌調理講習會記事陸軍糧秣本厰F2ア20K1925
団体調理講習録陸軍糧秣本廠〔編F2ア20K1941陸軍糧秣本廠
駐台軍隊料理法概要(手控え)F2ア20K
調理概論及献立調整陸軍糧秣本廠〔編F2ア20K1925陸軍糧秣本廠
把頭炊事の研究藤本 武F2ア20K1943大阪屋号書店
副食物献立参考資料司法省行刊局編纂F2ア20K
野戦給養必携陸軍糧秣本廠F2ア20K1940陸軍糧秣本廠高等官集会所
車中之糧 二輯 乾・坤F2イ00K不明
滋味風土記魚谷 常吉F3ア00K1935秋豊園出版部
大東京うまいもの食べある記白木 正光〔編〕F3ア00K1933丸ノ内出版社
日本名菓撰 寒具抄吉田 敬F3ア00K1949食糖経済新聞社
美味迴国/附 萩舟料理雑話本山荻舟(編)F3ア00K1931四條書房
世界各国食べある記倉林 恒助F3イ00K1939料理の友社
新京賓宴楼飯店菜譜賓宴楼飯店(編)F3イ11K賓宴楼飯店
安価生活法額田豊G1ア00K1916政教社
飲食養新談井上正賀G1ア00K1929酒缶詰新報社
栄養佐伯矩G1ア00K1926栄養社
栄養概論陸軍糧秣本廠(編)G1ア00K1925陸軍糧秣本廠
栄養企画書有本邦太郎、高木和男、嵯峨喜一郎G1ア00K1943柳原書店
栄養新説マッカラム 鈴木文助訳代表 東京帝国大学農学部生物化学研究室訳G1ア00K1941朝倉書店
栄養探究有本邦太郎G1ア00K1941明治書房
栄養と食生活原実G1ア00K1943昭晃堂
栄養と食物澤村眞G1ア00K成美堂書店
栄養読本鈴木 梅太郎G1ア00K1958博文社/新訂版
栄養に強くなる栄養三色スクール近藤とし子G1ア00K1964光生館
栄養の効率化有本邦太郎G1ア00K1946大八洲出版
栄養の常識/誰にもわかる栄養学A・B・C 食生活合理化への指針井上 兼雄G1ア00K1947隆文堂
栄養の本義 栄養料理 標準精米(七分搗米)佐伯矩G1ア00K
栄養料理の理論と実際進藤 眞砂子G1ア00K1936新知社
栄養学澤村眞G1ア00K1929成美堂書店
栄養食品図説日本女子大食物研究室G1ア00K1965岩崎書店
化学的食物研究百話 完南拝山G1ア00K1917泰山房
身体と食物正木不如丘G1ア00K1928アルス
完全食の話鬼塚捨造G1ア00K1930郡是製糸
健康増進と衣食住杉本好一、入鹿山勝郎G1ア00K1941保健衛生協会
国民栄養を語る原徹一G1ア00K1944啓文社
国民食と健康食横尾秋夫G1ア00K1942振興亜社
食の巻刀根館正雄(編)G1ア00K1930朝日新聞社
食物澤村眞G1ア00K1916家事文庫刊行会
食物及栄養概論 完須藤憲三(講演)G1ア00K1913元々堂
食物及料理の研究澤村眞G1ア00K1910成美堂書店
食物と栄養桜井 芳人G1ア00K1946朝倉書店/改訂版
食物論井上正賀G1ア00K1904博文館
食養春秋湯川玄洋G1ア00K1925文化生活研究会
食糧論叢桜井芳人G1ア00K1944北光書房
食糧論叢桜井 芳人G1ア00K1944北光書房
食糧・栄養・ビタミン川崎 近太郎G1ア00K1944科学書院
しるさいめし 暮らしとたべかた小田静枝G1ア00K1957誠文堂新光社
新栄養論宮入慶之助G1ア00K1928敬天社
新訂栄養読本鈴木梅太郎、井上兼雄G1ア00K1941日本評論社
精説 栄養と食物高木眞一G1ア00K1933文光社
戦時国民栄養問題原 徹一G1ア00K1944岡本 正一
戦時下の食糧と体位井上兼雄G1ア00K1943高志書房
戦時下の栄養ヒンドヘーデ・M、大森憲太(訳)G1ア00K1942畝傍書房
続食べ方問題 全宮入慶之助G1ア00K1924南山堂書店
食べ方問題 全宮入慶之助G1ア00K1929南山堂書店
日本人の栄養井上 硬G1ア00K1948永井書店
農村生活の栄養藤巻 良知G1ア00K1947大八州出版
僕らの栄養と食物川島四郎G1ア00K1941誠文堂新光社
薬剤と食品三廼俊一、星忠生G1ア00K1937高山書院
飲食物並びに日用品類分析表内務省東京衛生試G1イ00K1934南江堂
食品栄養価要覧国立栄養研究所G1イ00K1960第一出版/増補新版
農産物利用学谷田澤 道彦G1イ00K1950経営評論社
食品の無機質含量表佐々木 理喜子G1イ02K1973第一出版
栄養指導森川 規矩G1ウ10K1955第一出版
体力精力 増進飲食物の研究伊藤尚賢(編)G1ウ10K1920新橋堂
断食減食飽食の研究伊藤尚賢(編)G1ウ10K1920新橋堂
年令体質季節に関する飲食物の研究伊藤尚賢(編)G1ウ20K1920新橋堂
母と子の栄養学大森 憲太G1ウ21K1932婦人之友社
婦人飲食物の研究伊藤尚賢(編)G1ウ21K1920新橋堂
小兒飲食物の研究伊藤尚賢(編)G1ウ22K1920新橋堂
離乳食から五歳までの正しい幼児食の与へ方大日本料理研究会G1ウ22K1941合資会社 大日本料理研究会 料理之友社
衛生滋養経済美味理想食物伊藤尚賢G1ウ40K1918一誠社
栄養と食餌療法石崎仲三郎、柿坂茂G1ウ40K1938京文社書店
栄養と食餌療法服部弥二郎G1ウ40K1932栗田書店
栄養食と治病食篠田義市G1ウ40K1934実業之日本社
栄養食と治病食 食物の研究 国民食の献立法飯田彬G1ウ40K1941南海堂
最新食餌療法糸左近G1ウ40K1921金刺芳流堂
食事と料理健康改革友の会G1ウ40K健康改革友の会
食餌療法糸左近、北川正惇G1ウ40K1910東京堂
食餌療法/食品学之部佐々廉平G1ウ40K1922近世医学社
食餌療法綱要青木袈裟美(編)G1ウ40K1932陸軍省医務局内 陸軍軍医団
食餌療法と其の実際 第ニ版岡通G1ウ40K1940南山堂書店
食物による体質改造日下頼尚G1ウ40K1941文明社
神經衰弱病者飲食物の研究伊藤尚賢(編)G1ウ40K1920新橋堂
對症食餌学 診断と治療 臨時増刊佐々廉平(編)G1ウ40K1928診断と治療社
食べ物と療養石崎仲三郎、柿坂茂G1ウ40K1937玄林社
治療の民衆化 実際家庭食治基本療法 続編田中義雄G1ウ40K1957青葉書房/総
手軽治病料理法井上正賀G1ウ40K1915大学館
標準病人料理高山菊次G1ウ40K1934誠文堂
病人料理と保健食村田希久G1ウ40K1938精文館
保健食餌と病人食餌原実G1ウ40K1946雄山閣
万病を治し健康を増進する 食事療法栗山毅一、栗山三郎G1ウ40K1958健康之友社
薬物不用 諸病食餌療法井上正賀G1ウ40K1914大学館
腎臓病食養学大森憲太G1ウ44K1938吐鳳堂
胃腸病と其の食餌健康法額田豊(訂)、村井政善G1ウ45K1925大文堂書店
通俗胃腸と食物論友広善夫G1ウ45K1913丸善
呼吸器病者飲食物の研究伊藤尚賢(編)G1ウ48K1920新橋堂
アルコールとからだ高橋宏G1ウ71K1960隆鳳堂
危険な飲食物の研究伊藤尚賢(編)G2 00K1920新橋堂
衛生日本の回顧 / 紀元二千六百年奉祝記念日本赤十字社G2 10K大日本出版
食物の中毒とその予防法下田吉人G2 10K1943玄鹿洞書院
満州の漢薬岡西為人G3ア00K1937かどや書房
西式断食療法西勝造G3ア10K1933実業之日本社
いろいろな食物について健康改革友の会(編)G3イ00K健康改革友の会
榮養求眞あしや・よしやG3イ00K1932自然療養社
快食 快眠 快便諸岡存G3イ00K1939実業之日本社
快食・快便・快精/食物で病気は治る横尾秋夫G3イ00K1957実業之日本社
化学的食養の調和角地藤太郎G3イ00K1911福島/角地藤太郎
幸福は食べ物によって左右される北橋茂男G3イ00K1952北極星文化部
食養学原論/第四巻・第五巻櫻澤如一G3イ00K1929食養会
食物の養生 合本鈴木八郎(編)G3イ00K鈴木商会出版部
食物養生訓飯田彬G3イ00K1941南海堂
治病長生 食養療法の話井上正賀G3イ00K1930黎明社
続 若く見え長生きするには より幸福に・より健康にゲイロード・ハウザー(著)平野 ふみ子(訳)G3イ00K1953雄鶏社
治療の民衆化/実際家庭食事基本療法(続)田中義雄G3イ00K1957青葉書房
生食の卓効及川暁明G3イ00K1943興隆社
日本食養立言小出不亡G3イ00K1939東都書籍
不老回春支那養生訓上條壽美造G3イ00K1937興風院
保健衛生 一日二食論永井潜、岡崎桂一郎G3イ00K1919文会堂書店
飯のあぢはひ村上純祥G3イ00K1933井口青雲堂
養生法G3イ00K嶋村利助
若く見え長生きするには-アメリカ式健康法-ハウザー ゲイロード(著)平野 ふみ子(訳)G3イ00K1954雄鶏社
喰合せの研究伊藤尚賢(編)G3イ09K1920新橋堂
日用寶典 食合せいろは図解土橋 正之G3イ09K1925湯浅粂策
玄米の味/日本的感覚への思慕沢瀉久孝G3イ11K1946新日本図書
滋養絶大玄米食養法井上正賀G3イ11K1914大学館
水を飲むべし大阪毎日新聞社「サンデー毎日」(編)G3イ17K1925大阪毎日新聞社
支那長生秘術後藤朝太郎G3イ41K1929富士書房
長寿食物論ホルブルーク MG3イ41K1897池田次郎吉
長壽料理魚谷 常吉G3イ41K1936秋豊園出版部
たべものが生む若さ/美容料理十ニカ月清水桂一G3イ44K1957小壺天書房
服食50年海老塚四郎兵衛G3イ51K1941梧竹堂
正食正眠正排高田隣徳G3イ52K1942日本電報通信社
Culpeper's British HerbalCulpeper, NicholasK2イ40K1654W. Foulsham & Co.,LTD.
LE CUISINIER PARISIEN, OU L'ARTDE LA CUISINE FRANCOISAntonin CaremeK3イ31K1828DE L'IMPRIMERIE DE FIRMIN DIDOT
MENON:LE SOUPERS DE LA COUR OU L'ART DE TRAVAILLER TOUTES SORTES D'ALIMENTS (1755) Ⅰ&ⅡK3イ31K1978Slatkine Reprints
MENON:LE SOUPERS DE LA COUR OU L'ART DE TRAVAILLER TOUTES SORTES D'ALIMENTS (1755) Ⅲ&ⅣK3イ31K1978Slatkine Reprints
The Compleat Housewife: or, Accomplished Gentlewoman's Companion.Smith, ElizaK3イ35K1983Arlon House Publishing
The Ladies' Assistant for Regurating and Supplying the TableMason, CharlotteK3イ35K17??
栄養料理の作り方栄養と料理の会W 25K1953日本女子教育会