図書館を利用する
- トップ
- 図書館を利用する
「食の文化ライブラリー」の
ご案内
※お使い端末のバージョンによっては、VRモードでの閲覧に対応していない場合がございます。予めご了承ください。
初めてご利用の方へ
「食の文化ライブラリー」は、食分野に特化した食の専門図書館です。江戸時代の料理書、明治から昭和30年代の書籍・雑誌などの古い図書から新刊本まで約40,000冊を所蔵しています。開館時間内ならどなたでも自由にご利用いただけます。
なお郵送複写サービスは対応しておりませんので予めご了承ください。
- 開館日
- 月曜日〜土曜日
- 開館時間
- 午前10時〜午後5時
- 休館日
- 日曜日、国民の祝日、年末年始、図書整理期間、臨時休館日
『食の探求 本の旅』
監督 大川景子
慶應義塾大学「都市のカルチュラル・ナラティブ」プロジェクト
この動画は音声が流れます。
当財団は、慶應義塾大学「都市のカルチュラル・ナラティブ」プロジェクト
(http://www.art-c.keio.ac.jp/research/research-projects/cunary/)の趣旨に賛同し、食文化の研究支援、普及・啓発の視点から、同プロジェクトに参画しています。
本映像は同プロジェクト活動の一つとなります。
アクセス
- 都営地下鉄浅草線高輪台駅 A1出口より徒歩4分
- JR・京急品川駅 高輪口より徒歩15分
- JR・東急・都営地下鉄浅草線五反田駅 東口より徒歩15分
- 都営バス・ちいバス「高輪三丁目」停留所から徒歩2分
- 駐車・駐輪スペースはございませんので、お車・自転車等でのご来館はご遠慮ください。
開館スケジュール
スケジュールは向こう2か月が有効です。
( :休館日 :今日 )
「食文化展示室」のご案内
「食の文化ライブラリー」の2階にある小さな展示室。江戸時代の食の場面を描く錦絵や料理書に基づく再現料理サンプルの展示など、今につながる食文化の姿を、目で見てお楽しみいただけます。予約なしで、どなたでも無料でご覧いただけますので、お気軽にお立ち寄りください。
※お使い端末のバージョンによっては、VRモードでの閲覧に対応していない場合がございます。予めご了承ください。
今月のおすすめ本
-
湯澤規子『食べものがたりのすすめ 「食」から広がるワークショップ入門(かんがえるタネシリーズ)』農山漁村文化協会 2022年4月発行
本書は、1時間目から5時間目+校外学習という授業の形で展開していきます。「あなたにとって『胃袋』とはなんですか?」「あなたは『食べもの』から何を得ていますか?」から始まる問いに「自分だったらこのワークシートに何を書くか」と考えながら読み進めると、食べてきたものや自分の人生、自分が立っている場所とそこから続いている場所のことを顧みることにつながっていきます。
-
河原典史・大原関一浩(編著)『海を渡って何を食べるのか:移民の衣食住Ⅰ』文理閣 2022年3月発行
本書は広範な地域・人を取り上げ、家庭の食、外食のみならず戦時中の抑留所までも扱っています。料理本、食材の生産・流通などのトピックからは、移民の食がいかに幅広く、今後も研究の展開の可能性があるテーマかを教えてくれます。移民の食が、移民者だけの出来事や思い出にとどまらず、様々な事象が複雑に絡み合い、相互作用を及ぼし合っているということも知ることができます。
-
横山智 (編著)『世界の発酵食をフィールドワークする』農山漁村文化協会 2022年1月発行
保存性を高め、民族特有の味をもたらし、栄養観点でも多大な貢献をする「発酵」の力。酒を主食とするネパールやエチオピアでの暮らし、発酵乳・魚の発酵食などの多様な加工法、うま味文化圏(東アジア・東南アジア)で調味料として用いられる納豆や魚醤...。現地調査での豊富な事例に併せた科学的観点からの解析も示され、「発酵」の全体像がおぼろげながら見えてくるような1冊です。
-
今野宏(著)『じつは私たち、菌のおかげで生きています』(株)ワニ・プラス 2021年12月発行
酒蔵や醤油蔵に麹を卸している種麹屋(もやし屋)4代目社長が教えるカラダよろこぶ発酵と微生物のお話。発酵食品のみならず、医薬品や化粧品、ビタミン剤や飼料、環境浄化のためなど実にさまざまな分野で利用され、私たち人間の暮らしを支えてくれている微生物たち。そんな微生物たちのもつ多面的な働きや、それに関わる文化がバイオサイエンスという広い視野で紹介されています。
-
和仁皓明(著)『アンコウはアヒージョで 八十五歳の美味しい台所』角川書店 2017年2月発行
「食体験の積み重ねは誰しもが持っているので、読者と情感を共有できるとは限らず、その食の本性をひたすら伝えることを心がけた」と述べていますが、85歳の食通の筆者が好む丁寧な調理・お酒・器との素敵な調和、時間の過ごし方がすっと読み手に伝わってきます。シンプルで素材が生きる調理が多く、容易に場面が想像できるので、アヒージョのほかにも、実際に色々試したくなります。
古典籍・貴重書のご紹介
当財団では、食に関する①明治から昭和30年代までの食に関する書籍・雑誌(貴重書)②江戸時代の書籍(古典籍)を所蔵しています。
①の閲覧をご希望の方は、ご来館の上、カウンターで申し込み下さい。貸出は行っておりませんのでご了承ください。
②の書籍は資料保存の観点から公開しておりませんが、ウェブサイト上でご覧いただけます。
提携図書館
「食の文化ライブラリー」では、「女子栄養大学図書館」・「女子栄養大学短期大学部図書館」・「東京海洋大学図書館」ならびに味の素㈱大阪支社の「味の素食のライブラリー」と図書の貸出しの提携をおこなっています。
味の素株式会社
大阪支社 食のライブラリー

西日本エリア在住の顧客の方々に向けた情報発信機能の基幹施設として「味の素グループ大阪ビル」2階に2003年12月に開館しました。
食に関する図書、雑誌、映像資料を提供する図書館です。食文化・食材・食品・料理・食生活・栄養・食料経済等に関する図書を現在約1万2千冊所蔵しております。どなたでも無料でご利用いただけます。
住所 |
大阪府大阪市北区中之島6-2-57 味の素グループ大阪ビル2階 Google MAP |
---|---|
TEL | 06-6449-5842 |
開館日 | 毎週月曜日〜金曜日 |
開館時間 | 10:00 – 16:30 |
休館日 | 土曜日・日曜日・国民の祝日・年末年始・その他 |
図書の貸出し | カード登録制 (1年有効)
|
お願い |
|
味の素㈱大阪支社
「味の素食のライブラリー」-
味の素株式会社
大阪支社 食のライブラリー西日本エリア在住の顧客の方々に向けた情報発信機能の基幹施設として「味の素グループ大阪ビル」2階に2003年12月に開館しました。
食に関する図書、雑誌、映像資料を提供する図書館です。食文化・食材・食品・料理・食生活・栄養・食料経済等に関する図書を現在約1万2千冊所蔵しております。どなたでも無料でご利用いただけます。
住所 大阪府大阪市北区中之島6-2-57 味の素グループ大阪ビル2階
Google MAPTEL 06-6449-5842 開館日 毎週月曜日〜金曜日 開館時間 10:00 – 16:30 休館日 土曜日・日曜日・国民の祝日・年末年始・その他 図書の貸出し カード登録制 (1年有効) - 登録料100円:運転免許証・健康保険証等、住所氏名が確認できる証明書が必要です。(更新時100円)
- お1人1回5冊まで、返却期限は貸出日より14日以内。
- 雑誌・映像資料・禁帯出本は貸出できません。(映像資料は館内でご覧いただけます。)
お願い - バッグ類・コート類は持ち込めません。
- 館内での飲食・喫煙はご遠慮ください。
女子栄養大学
東京海洋大学