図書館を利用する
- トップ
- 図書館を利用する
「食の文化ライブラリー」の
ご案内
※お使い端末のバージョンによっては、VRモードでの閲覧に対応していない場合がございます。予めご了承ください。
初めてご利用の方へ
「食の文化ライブラリー」は、食分野に特化した食の専門図書館です。江戸時代の料理書、明治から昭和30年代の書籍・雑誌などの古い図書から新刊本まで約40,000冊を所蔵しています。開館時間内ならどなたでも自由にご利用いただけます。
なお郵送複写サービスは対応しておりませんので予めご了承ください。
- 開館日
- 月曜日〜土曜日
- 開館時間
- 午前10時〜午後5時
- 休館日
- 日曜日、国民の祝日、年末年始、図書整理期間、臨時休館日
『食の探求 本の旅』
監督 大川景子
慶應義塾大学「都市のカルチュラル・ナラティブ」プロジェクト
この動画は音声が流れます。
当財団は、慶應義塾大学「都市のカルチュラル・ナラティブ」プロジェクト
(http://www.art-c.keio.ac.jp/research/research-projects/cunary/)の趣旨に賛同し、食文化の研究支援、普及・啓発の視点から、同プロジェクトに参画しています。
本映像は同プロジェクト活動の一つとなります。
アクセス
- 都営地下鉄浅草線高輪台駅 A1出口より徒歩4分
- JR・京急品川駅 高輪口より徒歩15分
- JR・東急・都営地下鉄浅草線五反田駅 東口より徒歩15分
- 都営バス・ちいバス「高輪三丁目」停留所から徒歩2分
- 駐車・駐輪スペースはございませんので、お車・自転車等でのご来館はご遠慮ください。
開館スケジュール
スケジュールは向こう2か月が有効です。
( :休館日 :今日 )
「食文化展示室」のご案内
「食の文化ライブラリー」の2階にある小さな展示室。江戸時代の食の場面を描く錦絵や料理書に基づく再現料理サンプルの展示など、今につながる食文化の姿を、目で見てお楽しみいただけます。予約なしで、どなたでも無料でご覧いただけますので、お気軽にお立ち寄りください。
※お使い端末のバージョンによっては、VRモードでの閲覧に対応していない場合がございます。予めご了承ください。
今月のおすすめ本
-
川内イオ(著)『稀食満面 そこにしかない「食の可能性を巡る旅」』主婦の友社 2022年12月発行
著者によれば「稀人」とは常識にとらわれない生き方をし、「世界を明るく照らす稀な人」。そんな食の稀人(革命家)を発見し、取材し、紹介したのが本書です。珍しいだけの「稀食」を紹介するのではなく、登場するのは、食を通して地域の可能性を拡げる人々で、「こんなひとがいるのか!?」「こんな取り組みがあるのか!?」という、面白いだけではなく考えさせられる内容となっています。
-
溝呂木 一美(著)『ドーナツの旅』・グラフィック社 2022年12月発行
本書は、ドーナツを発祥や変遷・生地の特徴、製造などの基礎知識、メーカー、穴の有無といった形状など、様々な面から紹介しています。最近の人気店から長年地元に根付いたお店まで、400ものお店の特徴を、筆者自ら撮った商品や外観の写真付きで案内しています。凝った看板やロゴのページも楽しめ、歴代パッケージやキャンペーングッズを見ると、当時の懐かしい記憶がよみがえります。
-
Cha Tea 紅茶教室(著)『名画のティータイム 拡大でみる60の紅茶文化辞典』創元社 2022年12月発行
18~20世紀の名画に描かれたお茶の場面から当時の紅茶事情や喫茶文化をひも解いていきます。たとえばメアリー・カサット作『お茶』では、「ティーカップを手にしている女性はなぜ室内で手袋をしたまま紅茶を飲んでいるのか」という視点からヴィクトリア朝の主婦たちの習慣「アトホーム」という家庭招待会のしきたりを解説。英国ドラマ好きな方も、紅茶のシーンがさらに楽しめそうです。
-
湯澤規子( 著)『「おふくろの味」幻想 -誰が郷愁の味をつくったのか-』光文社 2023年1月発行
「おふくろの味」という言葉が、なぜどのように生まれ変遷していったのか、地理学、歴史学、社会学の観点を踏まえて論じられています。その変遷には、各時代の社会背景や食料事情、人びとの「食」に対する考え方の変化など、社会全体の大きな動きが反映されています。「おふくろの味」という言葉の定義にとどまらず、「食べものの向こう側にある景色」が見えてくる興味深い一冊です。
-
浅野陽子(著)『フードライターになろう!』青弓社 2022年12月発行
フードライターの著者が、この職業を目指す人向けに執筆した本で、どのようにしてこの仕事に就くに至ったか、続けられたかがまずは冒頭で書かれています。そして、さまざまなライターの方のキャリアや得意分野の紹介からは、フードライターの多様な領域を知ることができます。「...食べ物の魅力を「おいしい」という言葉を極力使わずに、文章で伝える」仕事の苦労や魅力がわかる本です。
古典籍・貴重書のご紹介
当財団では、食に関する①明治から昭和30年代までの食に関する書籍・雑誌(貴重書)②江戸時代の書籍(古典籍)を所蔵しています。
①の閲覧をご希望の方は、ご来館の上、カウンターで申し込み下さい。貸出は行っておりませんのでご了承ください。
②の書籍は資料保存の観点から公開しておりませんが、ウェブサイト上でご覧いただけます。
提携図書館
「食の文化ライブラリー」では、「女子栄養大学図書館」・「女子栄養大学短期大学部図書館」・「東京海洋大学図書館」ならびに味の素㈱大阪支社の「味の素食のライブラリー」と図書の貸出しの提携をおこなっています。
味の素株式会社
大阪支社 食のライブラリー

西日本エリア在住の顧客の方々に向けた情報発信機能の基幹施設として「味の素グループ大阪ビル」2階に2003年12月に開館しました。
食に関する図書、雑誌、映像資料を提供する図書館です。食文化・食材・食品・料理・食生活・栄養・食料経済等に関する図書を現在約1万2千冊所蔵しております。どなたでも無料でご利用いただけます。
住所 |
大阪府大阪市北区中之島6-2-57 味の素グループ大阪ビル2階 Google MAP |
---|---|
TEL | 06-6449-5842 |
開館日 | 毎週月曜日〜金曜日 |
開館時間 | 10:00 – 16:30 |
休館日 | 土曜日・日曜日・国民の祝日・年末年始・その他 |
図書の貸出し | カード登録制 (1年有効)
|
お願い |
|
味の素㈱大阪支社
「味の素食のライブラリー」-
味の素株式会社
大阪支社 食のライブラリー西日本エリア在住の顧客の方々に向けた情報発信機能の基幹施設として「味の素グループ大阪ビル」2階に2003年12月に開館しました。
食に関する図書、雑誌、映像資料を提供する図書館です。食文化・食材・食品・料理・食生活・栄養・食料経済等に関する図書を現在約1万2千冊所蔵しております。どなたでも無料でご利用いただけます。
住所 大阪府大阪市北区中之島6-2-57 味の素グループ大阪ビル2階
Google MAPTEL 06-6449-5842 開館日 毎週月曜日〜金曜日 開館時間 10:00 – 16:30 休館日 土曜日・日曜日・国民の祝日・年末年始・その他 図書の貸出し カード登録制 (1年有効) - 登録料100円:運転免許証・健康保険証等、住所氏名が確認できる証明書が必要です。(更新時100円)
- お1人1回5冊まで、返却期限は貸出日より14日以内。
- 雑誌・映像資料・禁帯出本は貸出できません。(映像資料は館内でご覧いただけます。)
お願い - バッグ類・コート類は持ち込めません。
- 館内での飲食・喫煙はご遠慮ください。
女子栄養大学
東京海洋大学