図書館を利用する
- トップ
- 図書館を利用する
「食の文化ライブラリー」の
ご案内
※お使い端末のバージョンによっては、VRモードでの閲覧に対応していない場合がございます。予めご了承ください。
初めてご利用の方へ
「食の文化ライブラリー」は、食分野に特化した食の専門図書館です。江戸時代の料理書、明治から昭和30年代の書籍・雑誌などの古い図書から新刊本まで約40,000冊を所蔵しています。開館時間内ならどなたでも自由にご利用いただけます。
なお郵送複写サービスは対応しておりませんので予めご了承ください。
- 開館日
- 月曜日〜土曜日
- 開館時間
- 午前10時〜午後5時
- 休館日
- 日曜日、国民の祝日、年末年始、図書整理期間、臨時休館日
『食の探求 本の旅』
監督 大川景子
慶應義塾大学「都市のカルチュラル・ナラティブ」プロジェクト
この動画は音声が流れます。
当財団は、慶應義塾大学「都市のカルチュラル・ナラティブ」プロジェクト
(http://www.art-c.keio.ac.jp/research/research-projects/cunary/)の趣旨に賛同し、食文化の研究支援、普及・啓発の視点から、同プロジェクトに参画しています。
本映像は同プロジェクト活動の一つとなります。
アクセス
- 都営地下鉄浅草線高輪台駅 A1出口より徒歩4分
- JR・京急品川駅 高輪口より徒歩15分
- JR・東急・都営地下鉄浅草線五反田駅 東口より徒歩15分
- 都営バス・ちいバス「高輪三丁目」停留所から徒歩2分
- 駐車・駐輪スペースはございませんので、お車・自転車等でのご来館はご遠慮ください。
開館スケジュール
スケジュールは向こう2か月が有効です。
( :休館日 :今日 )
「食文化展示室」のご案内
「食の文化ライブラリー」の2階にある小さな展示室。江戸時代の食の場面を描く錦絵や料理書に基づく再現料理サンプルの展示など、今につながる食文化の姿を、目で見てお楽しみいただけます。予約なしで、どなたでも無料でご覧いただけますので、お気軽にお立ち寄りください。
※お使い端末のバージョンによっては、VRモードでの閲覧に対応していない場合がございます。予めご了承ください。
今月のおすすめ本
-
服部一景(編)『いしかわのおかず』開港舎/河出書房新社 2020年10月刊行
「県別 日本のおかずシリーズ」の13巻目。郷土の食材と料理の紹介を中心に、食の生産、加工、流通の風景写真と紀行文、県内各市・町の地理、気候の解説などで構成され、その地域の食と人との深い関わりを豊富な写真と解説によって伝える、地域の食文化図鑑という趣の一冊となります。それぞれの地域の四季折々の豊かな食文化が描き出され、読むとぜひ訪れてみたい気持ちにかられます。
-
松永和紀(著)『ゲノム編集食品が変える食の未来』株式会社ウェッジ 2020年11月30日刊行
日本では、「ゲノム編集食品」が、2019年10月1日に解禁されました。しかし、疑問や不安がある方は多いのではないでしょうか。本書は、科学と暮らしが密接に結びつき、その関係が複雑化する中で、情報の取り扱いはますます難しくなったと感じ、だからこそ、食の基盤を支える育種分野でシンプルに多様な情報を提供する本を提供したいと考えた科学ジャーナリストによって書かれた本です。
-
奥田政行(著)『ゆで論:パスタの新しいゆで方』ラクア書店 2020年12月刊行
イタリア料理のシェフである筆者が試行錯誤しながら、一般的な方法とは少し違うパスタの調理方法にたどり着き、様々な「法則」を踏まえて、ソースや食材やパスタの種類に応じた多彩なレシピに仕上げていったことが書かれています。本書を読んでいると、科学というものは、観察や実験に基づきその法則をみつけ、それを実証していくことで生まれたものだということを改めて実感します。
-
ブリジット・ルプレトル(著)、海田芙柚悸(編訳)『古代ローマの料理と食文化』三恵社 2020年11月刊行
料理人アピキウスの書をもとに、35種の料理レシピ、再現料理写真が掲載されています。原書には分量、そして調理法と調理時間にも言及していないものがあり、著者はすべての料理を調理することでこのレシピを作り上げたとのこと。表紙左下は「入浴後のデザート」。アーモンドミルクに松の実やレーズン、セモリナ粉が使われていますが、はちみつの甘味に胡椒やガルムも加えられています。
-
コウケンテツ(著)『本当はごはんを作るのが好きなのに、しんどくなった人たちへ』びあ 2020年9月刊行
プロの料理家は、凡人の日常の食事作りの負担や悩みなどはないのかと思いきや、この本には、筆者自身の「時にはラクしていいのだ」と考えられるようになった経年体験が綴られています。そして日々苦労している料理の作り手の皆さんへも「そんなに頑張らなくてもいいんだよ」という温かいエールであふれています。作り手だけでなく、食べる側の人たちにもぜひ読んでいただきたい本です。
古典籍・貴重書のご紹介
当財団では、食に関する①明治から昭和30年代までの食に関する書籍・雑誌(貴重書)②江戸時代の書籍(古典籍)を所蔵しています。
①の閲覧をご希望の方は、ご来館の上、カウンターで申し込み下さい。貸出は行っておりませんのでご了承ください。
②の書籍は資料保存の観点から公開しておりませんが、ウェブサイト上でご覧いただけます。
提携図書館
「食の文化ライブラリー」では、「女子栄養大学図書館」・「女子栄養大学短期大学部図書館」・「東京海洋大学図書館」ならびに味の素㈱大阪支社の「味の素食のライブラリー」と図書の貸出しの提携をおこなっています。
味の素株式会社
大阪支社 食のライブラリー

西日本エリア在住の顧客の方々に向けた情報発信機能の基幹施設として「味の素グループ大阪ビル」2階に2003年12月に開館しました。
食に関する図書、雑誌、映像資料を提供する図書館です。食文化・食材・食品・料理・食生活・栄養・食料経済等に関する図書を現在約1万2千冊所蔵しております。どなたでも無料でご利用いただけます。
住所 |
大阪府大阪市北区中之島6-2-57 味の素グループ大阪ビル2階 Google MAP |
---|---|
TEL | 06-6449-5842 |
開館日 | 毎週月曜日〜金曜日 |
開館時間 | 10:00 – 16:30 |
休館日 | 土曜日・日曜日・国民の祝日・年末年始・その他 |
図書の貸出し | カード登録制 (1年有効)
|
お願い |
|
味の素㈱大阪支社
「味の素食のライブラリー」-
味の素株式会社
大阪支社 食のライブラリー西日本エリア在住の顧客の方々に向けた情報発信機能の基幹施設として「味の素グループ大阪ビル」2階に2003年12月に開館しました。
食に関する図書、雑誌、映像資料を提供する図書館です。食文化・食材・食品・料理・食生活・栄養・食料経済等に関する図書を現在約1万2千冊所蔵しております。どなたでも無料でご利用いただけます。
住所 大阪府大阪市北区中之島6-2-57 味の素グループ大阪ビル2階
Google MAPTEL 06-6449-5842 開館日 毎週月曜日〜金曜日 開館時間 10:00 – 16:30 休館日 土曜日・日曜日・国民の祝日・年末年始・その他 図書の貸出し カード登録制 (1年有効) - 登録料100円:運転免許証・健康保険証等、住所氏名が確認できる証明書が必要です。(更新時100円)
- お1人1回5冊まで、返却期限は貸出日より14日以内。
- 雑誌・映像資料・禁帯出本は貸出できません。(映像資料は館内でご覧いただけます。)
お願い - バッグ類・コート類は持ち込めません。
- 館内での飲食・喫煙はご遠慮ください。
女子栄養大学
東京海洋大学