図書館を利用する トップ図書館を利用する蔵書検索平成・令和食ブーム総ざらい 紀伊國屋書店で詳細を見る カーリルで図書館を検索 平成・令和食ブーム総ざらい 阿古真理 シェア 登録番号052174分類記号A2イ60副書名何が食べたいの、日本人?叢書名インターナショナル新書 059出版者集英社インターナショナル発行年2020.10ページ数189pサイズ18cmISBN9784797680591 内容細目 内容細目 日本の食文化 平成時代 令和時代 食生活 食志向 食のトレンド グルメブーム 情報化が進んだ30年 「Hanako族」の誕生 『dancyu』の成立 『料理の鉄人』革命 『夏子の酒』がもたらしたもの 『食べる通信』とは何か レシピサービスの登場 『孤独のグルメ』の人気ぶり 「インスタ映え」が意味するものは? グルメが定着していく時代 デパ地下ブーム 生春巻きが大人気 2度の韓国料理ブーム 「チキンライス」で思い浮かべるのは? スパイスカレーの誕生 ゴーヤーが注目された理由 空弁の登場 赤身肉に注目 B級グルメの時代 なぜから揚げは愛されるのか? どこの町にも大戸屋 スイーツ・パン・ドリンク ティラミスブームとは? マカロン好き チョコミントはなぜブームになったのか? ビーン・トゥ・バーの登場 再発見されるバウムクーヘン アジアの中のかき氷 高級食パンはなぜ人気なのか? スタバのある町 2度目のクラフトビールブーム 緑茶ドリンクの成立 タピオカ・フィーバー 時代を映す食文化 「平成米騒動」を振り返る 「英国一家」大人気 「フード左翼」とは誰か? 遺伝子組み換え食品の登場 スローフードブームがもたらしたもの 在来作物に光を当てる アリス・ウォータースが始めたこと 食品ロス問題を考える コロナ禍とベイキング 家庭料理の世界 「子ども料理」に注目 社会現象化した栗原はるみ 辰巳芳子が注目された理由 土鍋炊きご飯の発見 ル・クルーゼ好き世代 時短ブームの背景 ミールキットの誕生 今始まったわけじゃないつくりおきブーム 閉じる 関連する本日本外食全史阿古真理むすびえのこども食堂白書湯浅誠(編)、全国子ども食堂支援センター・むすびえ(著)食生活のソーシャルイノベーション田中浩子(編著)縁食論藤原辰史 戻る 検索一覧へ