近代日本における外来野菜の普及

登録番号 | 057535 | 分類記号 | B2カ20 |
---|---|---|---|
副書名 | キャベツとハクサイの大衆化 | ||
出版者 | 古今書院 | ||
発行年 | 2025.2 | ||
ページ数 | 284p | サイズ | 22cm |
ISBN | 9784772232067 |
内容細目
食材 農産物 農作物 野菜 葉菜 キャベツ 甘藍 白菜 日本 歴史 栽培 伝来 伝播 外来食物 外来野菜生産の史的展開 日本の野菜におけるキャベツ・ハクサイの位置づけ 外来野菜導入前史 明治前期における外来野菜の導入 明治後期以降における外来野菜生産の展開 外来野菜導入期における普及阻害要因とその克服 キャベツ導入期における「におい」の問題 新たな調理法の考案とキャベツ需要の創出 ハクサイ導入期における「交雑」の問題 育採種技術の確立とハクサイ生産の進展 岩手甘藍生産地域の展開 岩手県におけるキャベツの導入 国産品種「南部甘藍」の育成 岩手甘藍の産地形成 岩手甘藍の県外移出 大都市近郊・西南暖地へのキャベツ生産地域の拡大 国産品種育成と越冬型キャベツ栽培の確立 東京東郊におけるキャベツ生産地域の展開 広島県賀茂郡におけるキャベツ産地の展開 仙台白菜生産地域の展開 宮城県におけるハクサイの導入と「松島白菜」の育成 渡辺採種場による浦戸諸島でのハクサイ採種経営 仙台白菜の産地形成 「仙台白菜」の県外移出 非結球ツケナ類生産の消長 東京東郊地域における非結球ツケナ類生産 結球種への品種交替の進行 結球種の普及に伴う山東菜生産の衰退 都市化の進展と外来野菜の大衆化 輸送園芸産地の成立 東京市場におけるキャベツ・ハクサイ流通の拡大 キャベツ・ハクサイの低廉化と受容層の拡大
カーリルは全国6,000以上の図書館からリアルタイムの貸出状況を簡単に検索できるサービスです。