奈良の食文化史

冨岡典子
奈良の食文化史
登録番号057288分類記号A2ア00
出版者臨川書店
発行年2025.1
ページ数293p,19pサイズ20cm
ISBN9784653045854
内容細目
日本の食文化 地域別食文化 奈良県 米 小麦 豆類 魚介類 獣鳥肉類 海藻類 蔬菜類 果物類 種実類 酒類 塩 醤 末醤 味噌 酢 堅魚煎汁 糖 砂糖 甘葛煎 飯 粥 餅 雑煮 麺類 魚 酒の肴 田楽 汁物 吸い物 もどき料理 寿司 鮨 鮓 漬物 忍辱 大蒜 霙酒 霰酒 法論味噌 護命味噌 明日香味噌 いろり 大豆の煎汁 奈良漬 三輪そうめん 吉野葛 釣瓶ずし 御所柿 大和柿 氷豆腐 大和の茶 奈良茶 のっぺ 七草粥 小豆粥 節句料理 草餅 赤飯 塩物 ふき俵 はげっしょう餅 小麦餅 刺鯖 ゑい ゑそ くるみ餅 亥の子餅 十夜粥 えいの煮こごり えいの肝のきらず よもぎの菱餅 柿の葉ずし 朴の葉ずし ささげ飯 七色のおあえ はねきり団子 宇陀ごぼう 大和西瓜 凍豆腐 春雨 伝統野菜 郷土料理 郷土食 結解料理 原始の食生活 唐子・鍵遺跡にみる弥生時代の食生活 纒向遺跡にみる三世紀の食生活 奈良時代の食生活 藤原宮・京跡と平城宮・京跡の木簡にみる地方の物産 長屋王家と二条大路の木簡にみる諸国の貢進物 長屋王家の食膳 食料品と加工・調理 厨房用具と食器具 年中行事と節日料 東市・西市の賑わい 古代の酒造り 牛乳と蘇 中世の食生活 寺院で醸造された酒 僧坊酒 大和茶業のはじまり 『多聞院日記』にみる寺院の食事文化 近世の食生活 民間の酒蔵業が興隆 大和の名産品・特産品 「奈良茶」・「奈良茶飯」 大和茶がゆ 正月・盆・祭り・行事の食 「大和高取藩風俗問状答」にみる武家の行事と食 近代の食生活 食生活の中心は「茶がゆ」 奈良の名産品・特産品 現代の食生活 奈良のソウルフード「大和の茶がゆ」 受け継がれる「伝統食」 東大寺における仏教儀礼の食 奈良の祭りの神饌

カーリルは全国6,000以上の図書館からリアルタイムの貸出状況を簡単に検索できるサービスです。