京都の産物

登録番号 | 055491 | 分類記号 | A2ア00 |
---|---|---|---|
副書名 | 献上・名物・土産 | ||
出版者 | 臨川書店 | ||
発行年 | 2023.3 | ||
ページ数 | 278p | サイズ | 19cm |
ISBN | 9784653045649 |
内容細目
日本の食文化 日本料理 京都府 産物 物産 土産 名物 献上 食物史 近世雲ケ畑の鮎と朝廷への御用 京都の鮎 雲ヶ畑の鮎御用 村の稼ぎと鮎御用 幕末から明治へ 鮎献上の減少と時代への対応 東郷大将も通った日本一の猟場、宮内省京都御猟場 宮内省の御猟場とは 京都御猟場と御猟 御猟場の来訪者 御猟場の犬たち 御猟場から猟区へ 田辺藩の献上鰤・魦と漁村成生の展開 丹後鰤と田辺藩の献上 田辺藩の献上と茶会 成生村の漁業の変遷 近世成生村の漁業の諸側面 天橋立への旅と名物智恵の餅・才覚の田楽・思案酒 1850年代の京・山城から天橋立・成相寺参詣 宮津の宿、文殊茶屋と名物知恵の餅 近世の京の名物松茸 京の松茸産地のひろがり 上皇の松茸狩と旅人の賞味 日本一となった近代京都の松茸 松茸の展開 有栖川宮と松茸 産地と生産量の変遷 松茸の楽しみと管理、経営 幕末・明治期の加佐郡における桐実生産 加佐郡の桐実生産の歴史と生産 堂奥村の桐畑と溝尻村との山論 明治13年の山論と桐実生産の減少 染料から梅酒へ、青谷梅林の歴史変遷 「久世郡村誌」の編纂と城陽地域の物産 青谷の梅栽培の歴史形成と梅林 梅栽培と梅林の歴史の変遷 土産物屋清水屋と喜撰糖、御菓子司能登椽稲房安兼 清水屋次兵衛と土産物 能登椽稲房安兼と喜撰糖
カーリルは全国6,000以上の図書館からリアルタイムの貸出状況を簡単に検索できるサービスです。