日本家政学会誌〔地下〕

登録番号 | 047562 | 分類記号 | L5ア20U |
---|---|---|---|
貸出区分 | 不可 | ||
出版者 | 日本家政学会 | ||
発行年 | 2016 | ||
年月次 | 第67巻第1号(2016)~第67巻第12号(2016) |
内容細目
青色の皿の絵柄が和食に与える影響 川嶋比野、数野千恵子 幼稚園児の弁当の食材を制御する要因解析と食材を変えるための方策 堀内理恵、高橋徹 現代の日本におけるリーフ緑茶の飲用理由および飲用実態 関東地方における質問紙調査を通して 松山洸一 都市部ならびに農村部における地域在宅女性後期高齢者の栄養状態と生活環境についての検討 高橋志乃、中村早緒里、前田佳予子、桐村ます美 第67巻第2号 若齢雄ラットにおけるリン摂取量によるアルカリホスファターゼ活性および骨代謝への影響 祓川摩有、曽我部夏子、田辺里枝子、奥裕乃、山田麻子、五関正江、曽根正江 グルコマンナンの添加がグルテンフリー米粉パンの物性、食味及び老化に及ぼす影響 中村理乃、手島陽子、三浦美代子、小西史子 衛生ボーロの性状と嗜好に及ぼす機能性キノコ粉末添加の影響 菅野友美、亀谷宏美、鵜飼光子 新しい日本食品標準成分表2015年版(7訂)の概要 安井明美 第67巻第3号 茶碗に盛り付けた飯の立体形状分析 伊藤有紀、佐野睦夫、福留奈美、大井翔、香西みどり ドイツ初等・中等教育における家政教育 ヘッセン州基礎学校における裁縫教育・食教育の事例を中心に 表真美、土井ギーゼラ、花輪由樹、小倉育代 第67巻第4号 家庭科の調理実習で学ぶ大切なこと 第67巻第5号 異なる原料配合で作製した油麩の特性 髙橋秀子、青山裕二 第67巻第6号 教育講演「食品・繊維製品の表示改正ガイド」 共働き夫婦における夫の家事・育児参加に対する妻の評価 久保桂子 高等学校家庭科教育における遺伝子組換え食品を教材とする授業の現状と家庭科教員の意識調査 藤田宏美、清水友里、大塚譲、上田悦子 アミラーゼと発酵食品 教員養成と教材開発の視点から 光永伸一郎 第67巻第8号 添加酸味料の種類がカッテージチーズ様乳凝集物の調製に及ぼす影響 上野茂昭、菊地愛未、島田玲子 保護者の牛乳、チーズ、ヨーグルトに抱くイメージが保育園児の牛乳、チーズ、ヨーグルトからのカルシウム摂取量に与える影響 佐藤真実 新しい食品表示 食品表示法の施行に当たって 田島眞 第67巻第9号 圧力移動凍結した3種類のカスタードクリームのレオロジー、氷結晶、官能評価 近藤(桑田)寛子、治部祐里、渕上倫子 第67巻第10号 丹後地方の食生活にみられる共同体の意識 袖志地区の磯漁における「おかずとり」 佐々井飛矢文、中村仁美 視覚障碍児の食品群並びにエネルギー及び栄養素摂取量の実態 金谷由希、大和田浩子 大学生の食生活に関する知識の確信度と食事習慣及び食品群別摂取頻度との関連 三宅元子、河野菜月、柳澤あさこ、佐藤かな子、高岸結、山田英明、河田哲典 食品組織部会主催平成28年度講演・実習会 テーマ:米のおいしさと組織構造 高橋貴洋 卓上走査電子顕微鏡による米の観察 西村雅子 時系列官能評価TDS法による炊飯米の官能評価 市原茂、峯木眞知子、島村綾、小泉昌子 第67巻第11号 圃場併設型直売所におけるキュウリとオクラのロスに関する事例研究 田村有香、中山徹 大学生の食生活からみた家庭科の食生活教育の課題 食生活に対する意識と食事習慣及び食品群別摂取頻度との関連 三宅元子、柳澤あさこ、河野菜月、佐藤かな子、高岸結、山田英明、河田哲典 乳酸菌はミルクのタンパク質をどのようにして利用するのか 中島肇 第67巻第12号