食の科学〔地下〕

登録番号 | 024647 | 分類記号 | L1イ20U |
---|---|---|---|
貸出区分 | 不可 | ||
出版者 | 光琳 | ||
発行年 | 2003 | ||
年月次 | 299-310 |
内容細目
食の安全安心の認知を高めるイオンのトレーサビリティ FAシステムとトレーサビリティの連動で信頼を構築するキューピー他企業との連携で標準化へ 海外原料を独自のFOODトレースシステムで管理するマルハ 食品の信頼を消費者の視点で構築農水省が打ち出したトレーサビリティとは 食の安心安全に関する消費者意識と行動の変化 2003.1 私のごはん基本食考日本の食の未来を考える ココア&チョコレートの健康特性 2003.2 粗食が日本人の健康をささえる 日本式長寿食の方程式 少食という健康法 一日一食断食減量道 正しい食事とはなんだろう 2003.3 高齢社会と食生活 和食は先祖が育んだすばらしい健康食 家族をしあわせにした母との介護生活 高齢期に求められる食生活 和食と運動で防げる骨粗鬆症 老化現象を防ぐヒアルロン酸の健康作用 コエンザエムQ10の老化防止効果 加齢に伴う目の障害に眼の栄養素ルテイン 介護実態と生活の変化 2003.4 カリブ海の真珠は有機農業先進国 日本農業の問題点と再生への道を探る 食と農のパラダイム転換 農業生産法人の設立と新たな農産物の販路開拓をめざして ネギ作経営の機械化と規模拡大 微生物を知ることが健康の基本 迫る食糧危機 2003.5 モロッコ王国幻のアルガンオイル ヘルシーなオリーブオイルの故郷トルコ いちばん新しい健康オイルヘルシーリセッタ 共役リノール酸の健康効果 図表で見る日本と世界の植物油事情 2003.6 水の質と安全性に迫る 飲料水の水質による食生活の違いと生活習慣病 水とミネラル X線測定による水の性質と構造変化 モンスーンアジアの農業水利と食料生産 阪神大震災から生まれた新開発レスキューフーズの評価 初めて映像化されたサルモネラ菌による感染とLC1乳酸菌のバリア効果 2003.7 過食はどうしてどのように起こるのか 子どもの過食拒食と家族の問題 心理教育による摂食障害へのアプローチ 医療現場における摂食障害の治療 2003.8 女性にとって摂食障害が意味するもの 拒食の変遷と現代女性の摂食障害 女性アスリートの心身を蝕む過食と拒食 女性格闘家三井綾は摂食障害とも戦っていた 食の破壊はどうして起こったのか 弁当箱ダイエット法 20代女性の朝食欠食に拍車 2003.9 有機など高付加価値商品の開発で醤油市場に活路 伝統技術か支える究極の発酵食品味噌 業界初づくしチャレンジ精神で豆腐業界をリード 小泉教授の納豆の快楽こだわりが粘りを生んだ 納豆に関する全国消費者調査2003 2003.10 クロマグロの完全養殖に至る経緯と将来展望 海面養殖漁場の環境基準 ウナギ完全養殖への道 カキの種苗生産養殖と品質改良 丸干しサンマに子孫の名残り 2003.11 子どもの生活習慣病の改善と牛乳摂取の効果 中高年女性の骨密度と運動牛乳摂取の関係 雪印乳業ただいま再建中 成分無調整と非GMO牛乳で人気の酪王牛乳 インド西部における乳製品とその加工技術 2003.12