食の科学〔地下〕

登録番号 | 028318 | 分類記号 | L1イ20U |
---|---|---|---|
貸出区分 | 不可 | ||
出版者 | 光琳 | ||
発行年 | 2006 | ||
年月次 | 1-7 |
内容細目
食育は進むか 大人の食育子供の食育 食育基本法の中身とは? 食事バランスガイド 子供の食生活の実態とは、2006.1 昭和30年代に学ぶ食生活 食料問題からみた昭和30年代 栄養学からみた昭和30年代 栄養改善普及運動とこれからの課題 米国産牛肉輸入問題(上) 2006.2 火と食文化 火が食文化に果たしてきた役割 電気エネルギーと食 時代はオール電化へ 北海度アイヌにおける火の神 薪料理の醍醐味を求めて 炭火が引き出す絶妙のうまみ「火鍋」 米国産牛肉輸入問題(下) 2006.3 味覚 おいしく味わう脳のしくみ 味に及ぼすニオイの影響とそのメカニズム 世界に広がる日本料理と「だし・うま味」再発見 日本人はなんと豊かな味覚表現をもっているのだろう 酢っぱいものを甘く感じるのは、どうして? 2006.4 変貌する中国の食と日本への影響 中国における日本の食文化 2006.5 「食」とアンチエイジング 中高年のためのヘルスフード開発 ポリアミンによるアンチエイジング アンチエイジングの役割を果たす『サプリ』ヒアルロン酸 2006.6 世界を変える日本の食文化 環境と健康のために、日本の発酵文化は世界を変える 調味料の王様「醤油」は、いまや世界に通じる「Kikkoman」に 日本の食を支える[うま味]が世界の食に広がっている 2006.7