食の科学〔地下〕

農政調査委員会
食の科学〔地下〕
登録番号025751分類記号L1イ20U
貸出区分不可
出版者光琳
発行年2005
年月次1-12
内容細目
日本における肥満の現状と推移 日本人は、軽度の肥満でも糖尿病になりやすい 糖尿病による臓器別がんのリスク 沖縄県における小児生活習慣病の現状 日本固有の健康野菜「明日葉」に抗糖尿病機能 「ウィスキー」に糖尿病性合併症を予防する成分 2005.1 塩味の民族学【しょっぱいはおいしい】 東京都が投げかけた「食塩」表示の問題点とは? 家庭用ブランド塩の確立をめざす 現代に蘇る古代製法『藻塩焼き』 韓国・秘伝の塩『キパワーソルト』 [家庭用塩の消費実態に関する調査] 2005.2 「酢」の神秘を探る 食酢の働きと製造方法 黒酢の赤血球に及ぼす影響 奄美の長寿食文化とキビ酢の生理活性 日本海が育んだこれぞ、名酢!富士酢 2005.3 雑穀ルネッサンス 雑穀アワ・ヒエ・キビの健康機能研究と雑穀食品の開発・事業化 アマランサスの機能性と食品特性 大ヒットした「五穀ラーメン」「五穀こんにゃく」「五穀餃子」 カラダとココロが平和になる新グルメ食材『雑穀』 脱サラで取り組む雑穀栽培 雑穀の普及と啓発を目指して、「日本雑穀協会」が発足 2005.4 魚介類に含まれる栄養・機能成分 知ってほしい、魚介類の健康に与える影響 文学作品・エッセイに見られる魚介のおいしさ表現 鯨類と漁業の競合問題 WTO(世界貿易機関)における「漁業補助金」の問題点と日本の現状 「栽培漁業」で、水産資源の回復をめざす 2005.5 小麦から米へ、奮闘の技術開発 米粉食品普及の先陣は米粉パン 脂肪吸収を抑え、持久力を高める「米粉食」 子供に人気の米パン給食 主役は「山田錦」 洋菓子界を和で制する 米の粉体利用のマーケティング戦略 玄米全粒粉のヒットメーカー、㈱シガリオの「元気の素」2005.6 名古屋の食は普段着の伝統文化 みそを食べて天下を盗った男たち 愛知県にいおける醸造の歴史 味噌の長期的な消費減少のなか、異彩を放つ「八丁味噌」 2005.7 日本における「ビール・発泡酒」の歴史 ビール・発泡酒を飲み込むか?「第三のビール」の素顔 黒船ビールを蘇らせ、横浜からビール文化を発信! 個性派ビール1000種類 ベルギービールにブレイクの予感 日本の地ビールを世界へ! 2005.8 サプリメントの役割と注意点 サプリメントのマーケットと消費者動向 信頼できるサプリメント市場の拡大に向けて ガムで効率よく摂る栄養素 2005.9 日本の喫茶文化 日本の喫茶店考 インスタントコーヒーの昨日・今日・明日 ドトールコーヒーに見る低価格コーヒーチェーン店のマーケティング戦略 コーヒーと生活習慣病予防 カフェインは記憶力を高める 2005.10 品質と個性で、着実に深化する「日本ワイン」 科学と情熱が融け合ったワイン メルシャン『甲州きいろ香」誕生までの道のり 樽に込めた、高品質ワインづくりの夢 「日本ワインをもっと飲んでもらいたい」 ワインに含まれるさまざまな健康機能成分 2005.11 ゴマの科学 「機能性研究の新展開」 ゴマリグナンの生化学と機能性 老化制御効果とその機構解明 肝臓機能増強、自律神経調節、血圧調節に効果 ゴマの血液機能改善効果について 2005.12