Kawara-ban
- トップ
- 食文化を知る・学ぶ
- Kawara-ban
- February, 2017
Kawara-ban
February, 2017
今月のコラム
わたしたちが、見たり、聞いたり、食べたことを紹介します。

今月のおすすめ本
新旧図書の中からスタッフが「これぞ!」というオススメを毎回ご紹介します。
<新刊図書から>上野聡(著)『チョコレートはなぜ美味しいのか』集英社 2016年12月刊行 食品物理学者である著者が,物性物理学の視点から、チョコレートの美味しさを決める食感について、その結晶構造まで掘り下げて解きほぐしてゆく。また、その科学的なメスは、チョコレートにとどまらず、マヨネーズやマーガリン、エマルションや飽和・不飽和脂肪酸までに及び、これまで何の気なしに「とろける」とか定性的に判断していた食感の世界が明らかにされています。特に、不純物など、実験室の試験管の中とは異なる食品を扱う科学ならではの奥深さにも改めて興味を惹かれます。 |
<新刊図書から>ピート・ブラウン(著)、ビル・ブラッドショー(著)『世界のシードル図鑑』 原書房 2017年1月刊行 発酵したリンゴ果汁―「シードル」。日本でも生産しているし、輸入品も販売されていますが、まだまだワインほど認知度は高くないのではないでしょうか。本書はシードルの歴史や生産、リンゴの品種、各国の銘柄紹介など、オールカラーで多岐にわたってシードルを紹介しています。 |
<最近刊行されたカレーの本>井上岳久(監)『日本全国ご当地 レトルトカレー図鑑』ダイアプレス |
ちまたの食のイベント・情報
目に付いたものをスタッフの独断と偏見でピックアップしています。
<映画>
ママ、ごはんまだ?(2017/2/11公開)
<展示>
昭和のくらし博物館「パンと昭和」(2016/4/1~2017/3)
大森 海苔のふるさと館 企画展「写真で語る海苔づくりの一年」(2016/11/22~4/16)
中村屋創業115周年記念新宿中村屋 食と芸術のものがたり(2016/12/17~2/19)
<面白サイト>
一般社団法人和食文化国民会議
変わる食 変わる家族
立命館大学食総合研究センター