Kawara-ban
- トップ
- 食文化を知る・学ぶ
- Kawara-ban
- December, 2015
Kawara-ban
December, 2015
今月のコラム
わたしたちが、見たり、聞いたり、食べたことを紹介します。

「大きな桃饅頭(百寿桃)」
大きな桃饅頭を切ると、中には小さな桃饅頭がたくさん!中国で長寿や子孫繁栄を願って、誕生日などおめでたい時に供されるお饅頭です。小(子)桃は甘い餡入りで、大きい饅頭の皮もほんのり甘くておいしかったです。
今月のおすすめ本
新旧図書の中からスタッフが「これぞ!」というオススメを毎回ご紹介します。
<新刊図書から>『食の未来のためのフィールドノート(上下)』ダン・バーバー(著)、小坂恵理(訳) 2015年 NTT出版 現代の食システムがどんな問題を抱えているのか―NYの有名レストランのシェフが世界各地の食にかんする現場を訪れて書き上げた本。「ニューヨーク・タイムズ」紙ベストセラー、ジェームズ・ビアード賞(料理界のアカデミー賞)受賞 『豆』前田和美 法政大学出版局 2015年 世界各地で、どんなマメがどのように食べられてきたかだけでなく、神話・民話などの精神生活の中でどう扱われてきたかなど、多彩なマメ・ワールドが展開されています。巻末のマメ関係参考書リストはお役立ちです。 |
<食文化の本、何がいい?保存版リスト!「食の本棚」2>先月に引き続き、このシリーズの中から本をご紹介。 *「食の本棚」は、「vesta」100号に収録されています。ライブラリー館内では、背表紙に★マークをつけて配架しています! 『崩食と放食 NHK日本人の食生活調査から』NHK放送文化研究所 世論調査部(編) 日本放送協会出版 2006年 『美味礼賛』ブリア・サヴァラン(著)、関根秀雄(訳) 白水社 1996年 『美食の社会史』北山晴一 朝日新聞社 1991年 |
ちまたの食のイベント・情報
目に付いたものをスタッフの独断と偏見でピックアップしています。
<映画>
はなちゃんのみそ汁(1/9公開)
<展示>
国立科学博物館 「ワイン展 ぶどうから生まれた奇跡」(10/31 〜 2/21)
名古屋市立博物館「名古屋めしのもと」(12/12〜2/14)
東京都立中央図書館「アナタは何からできている?健康なからだへのみちしるべ」(11/28〜1/20)
東京海洋大学付属図書館「第12回展示かまぼこ900年-元気なかまぼこの秘密-」(12/15〜3/17)
<面白サイト>
一般社団法人和食文化国民会議
変わる食 変わる家族
立命館大学食総合研究センター