Kawara-ban
- トップ
- 食文化を知る・学ぶ
- Kawara-ban
- November, 2015
Kawara-ban
November, 2015
今月のコラム
わたしたちが、見たり、聞いたり、食べたことを紹介します。

「タケツトガの幼虫を油で揚げたもの」
虫のデザイン―ではなく、本物の「虫」。ラオス調査のお土産をいただき、研究会で試食しました。サクラエビの殻を思い出させる食感。ビールのおつまみにいい感じです。
今月のおすすめ本
新旧図書の中からスタッフが「これぞ!」というオススメを毎回ご紹介します。
<新刊図書から>料理器具・料理・食風景などの写真、エッセイ、レシピ―東京外語大学関係の研究者が腕によりをかけて執筆した1冊。生きた情報がぎゅっと詰まっています。異文化入門としても最適。海外で日本料理がどのように受け入れられているかも触れられています。 『世界を食べよう! 東京外国語大学の世界料理』沼野恭子(編) 東京外国語大学出版会 2015年10月刊行 |
<食文化の本、何がいい?保存版リスト!「食の本棚」>食文化に関心があるけれど、どんな本を読んだらいいか迷っているあなた、学生たちにどんな参考文献を勧めたらよいか迷っている先生も、ぜひこちらをご参照下さい。16分野のそれぞれの専門家が約150冊を推薦。ライブラリー館内では、背表紙に★マークをつけて配架しています! *「食の本棚」は、「vesta」100号に収録されています。 『料理の起源』中尾佐助 日本放送出版協会 1991年刊行 『食と文化の謎 Good to eat の人類学』マーヴィン・ハリス(著)、板橋作美(訳) 岩波書店 1988年刊行 『すしの本』篠田統 柴田書店 1993年刊行 |
<「おでん」が食べたい!方へ>アツアツおでんが恋しい季節。地域によって、味、具、だし、煮かたも様々。この冬、ご当地おでんを味わってみては? 『日本全国 おでん物語』新井由己 生活情報センター 2005年刊行 『おでん大全 名店のおでんだし 創作おでんの技術 定番おでんの作り方』旭屋出版 2004年刊行 『セブン・イレブンおでん部会 ヒット商品開発の裏側』吉岡秀子 朝日新聞社 2007年刊行 |
ちまたの食のイベント・情報
目に付いたものをスタッフの独断と偏見でピックアップしています。
<映画>
料理人ガストン・アクリオ 美食を超えたおいしい革命(11/14公開)
A FILM ABOUT COFFEE(12/12公開)
<展示>
<東京海洋大学品川キャンパス図書館第11回展示「サケ中骨缶詰ストーリー」(10/23〜12/7)
TEPIA 先端技術館「世界に誇る食の技術展」(10/14〜12/13)
国立科学博物館 「ワイン展 ぶどうから生まれた奇跡」(10/31 〜 2/21)
名古屋市立博物館「名古屋めしのもと」(12/12〜2/14)
東京都立中央図書館「アナタは何からできている?健康なからだへのみちしるべ」(11/28〜1/20)
<面白サイト>
一般社団法人和食文化国民会議
変わる食 変わる家族
立命館大学食総合研究センター