Kawara-ban
- トップ
- 食文化を知る・学ぶ
- Kawara-ban
- July, 2015
Kawara-ban
July, 2015
今月のコラム
わたしたちが、見たり、聞いたり、食べたことを紹介します。

ミラノ国際博覧会・日本館のディスプレイ
職員が出張してきました。このコーナーは、和食に込められた伝統の知恵を紹介。「一汁三菜」「だし・うま味」など栄養バランスに優れた日本の食生活を展示しています。
今月のおすすめ本
新旧図書の中からスタッフが「これぞ!」というオススメを毎回ご紹介します。
<夏休みの自由研究関連本>楽しい夏休みですが、面倒なのが宿題。「食」をテーマに、自由研究に取り組むのはいかがでしょうか。子供向けの本のコーナーには800冊以上の本を配架しています。 *図書館内で、7月下旬〜8月下旬、自由研究の参考になる図書コーナーを設置! 『小学生のキッチンでかんたん実験60 親子で楽しく遊びながら、学べる!』学習研究社 2007年刊行 『理科de保存食』法政大学自然科学センター(監) 文研出版 2015年刊行 『国際化する日本の文化 日本食の大研究 作って食べる調べ学習』PHP研究所(編) PHP研究所 2006年刊行 |
<vesta99号関連本>『カヴァ 楽園に眠る自然薬』クリス・キルハム、衣川湍水(訳) フレグランスジャーナル社 1998年刊行 『Kombucha Recipes Book 頑張り女子をケアする究極の発酵飲料「紅茶キノコ」レッスン』WOONIN グラフィック社 2014年刊行 『地サイダー読本』レトロモダン飲料愛好会 春日出版 2008年刊行 |
<第43回公開講座 江戸の飲み物 ―庶民から将軍まで― 関連本>『江戸の上水道と下水道』江戸遺跡研究会(編) 吉川弘文館 2011年刊行 『江戸庶民の衣食住』竹内誠(監)学習研究社 2003年刊行 『幕末単身赴任下級武士の食日記』青木直己 日本放送出版協会 2005年刊行 |
食のイベント・情報
目に付いたものをスタッフの独断と偏見でピックアップしています。
<展示>
「日本遺産」認定記念展「御食国とサバ街道」(8/8〜9/23)福井県立若狭歴史博物館
2015年ミラノ国際博覧会(5/1〜10/31)
特別展「韓日食博―わかちあい・おもてなしのかたち」(8/27〜11/10)国立民族学博物館
面白サイト
一般社団法人和食文化国民会議
変わる食 変わる家族