Kawara-ban
- トップ
- 食文化を知る・学ぶ
- Kawara-ban
- June, 2015
Kawara-ban
June, 2015
今月のコラム
わたしたちが、見たり、聞いたり、食べたことを紹介します。

ヤマノイモ科の「野老(ところ)」を使ったプリン。
苦味があり、救荒食物として広く知られてきた「野老」を試行錯誤の末、おいしいプリンに完成させたお店から取り寄せて、イベントで試食しました(佐賀県有田町・日本料理店「やました」)。
今月のおすすめ本
新旧図書の中からスタッフが「これぞ!」というオススメを毎回ご紹介します。
<公開講座 関連本>6月6日に開催した「第42回 日本の匂い ー発酵食品の知恵と文化を中心としてー」の関連本。講師の小泉武夫氏の本は約90冊ほど配架しています。 『美味いはスゴい! ニッポン快食紀行』小泉武夫著 小学館 2008年5月刊行 『キムチの誘惑 神秘の発酵食をめぐる韓国快食紀行』小泉武夫著 情報センター出版局 2008年6月刊行 『日本全国 納豆大博覧会』小泉武夫監修 東京書籍 2010年12月刊行 |
<食中毒を予防する方法・食べ物を長期保存する方法に関心があるあなたへ>ジメジメした梅雨は、食中毒が気になる季節でもあります。何に気をつけたらよいのか、そして食品や料理の保存のコツについての本をご紹介します。 『冷蔵庫で食品を腐らせない日本人』魚柄仁之助著 大和書房 2008年5月刊行 『よくわかる菌のはなし ビジュアル図解』青木皐著 同文館出版 2007年3月刊行 『とっておきの保存食 安心手しごと90品』荻野恭子著 NHK出版 2011年9月刊行 |
<イタリアに関心があるあなたへ>『柑橘類と文明 マフィアを生んだシチリアレモンから、ノーベル賞をとった壊血病薬まで』ヘレナ・アトレー著 三木直子訳 築地書館 2015年5月刊行 レモン、オレンジ、シトロン・・・柑橘類を取り上げた本でありながら、イタリアの歴史や旅行に興味がある方にも楽しく読める一冊。巻末の柑橘類年代記はもとより、柑橘類をめぐるイタリアの庭園や農園、フェスティバル、関連博物館などのお役立ち情報も掲載されています。 |
食のイベント・情報
目に付いたものをスタッフの独断と偏見でピックアップしています。
<映画>
『ボヴァリー夫人とパン屋』(7/11公開)
<展示>
2015年ミラノ国際博覧会(5/1〜10/31)
「おいしいコピーが焼けました。」TCC広告賞展2015(6/18〜8/2)アドミュージアム東京
特別展「韓日食博―わかちあい・おもてなしのかたち」(8/27〜11/10)国立民族学博物館
<講演会・シンポジウム・その他>
2015 International Conference on Chinese Food Culture(中華飲食文化基金會)
面白サイト
一般社団法人和食文化国民会議
変わる食 変わる家族
列島!あちこち食べるぞB級グルメ