Kawara-ban
- トップ
- 食文化を知る・学ぶ
- Kawara-ban
- April, 2015
Kawara-ban
April, 2015
今月のコラム
わたしたちが、見たり、聞いたり、食べたことを紹介します。

完全養殖で育った「近大マグロ」のお刺身
イベントの懇親会のために用意した、近畿大学のクロマグロのお刺身。養殖技術を駆使し、独自のカリキュラムをクリアして出荷(卒業)したもの。赤身もトロもおいしかった〜!
今月のおすすめ本
新旧図書の中からスタッフが「これぞ!」というオススメを毎回ご紹介します。
<ドイツに興味のある方にお勧めの本>「・・・第1章のジャガイモの普及プロセスからは、たとえばドイツにおける文化的地域差の問題、あるいは18世紀の民衆啓蒙主義の社会的意義を再認識させられた」(終章より抜粋)ドイツ史の世界を「食」といういうフィルターを通して描き、ドイツ近代史をより深く読み解くことができる1冊。「ドイツではないけど歴史が専門で、食にも興味があるのだけど・・・」という方にもお勧め。 『「食」から読み解くドイツ近代史』南直人 ミネルヴァ書房 2015年3月刊行 |
<ムーミン大好きなあなたへ>北欧料理の数々、ムーミン童話から引用した文章と絵を楽しむだけでも気持ちがほわんとあたたかくなりますよ! 『ムーミンママのお料理の本』サミ・マリラ(作)、トーベ・ヤンソン(絵と引用文)、渡部翠(訳) 講談社 1996年3月刊行 |
<『vesta』98号「特集 におい」 関連図書コーナー>『美味しさの脳科学 においが味わいを決めている』ゴードン・M・シェファード(著)、小松淳子(訳) インターシフト 2014年4月刊行 『においと味わいの不思議 「知ればもっとワインがおいしくなる」』東原和成(著)、佐々木佳津子(著)、伏木亨(著)、鹿取みゆき(ナビゲーター) 虹有社 2013年9月刊行 『くさいはうまい』小泉武夫 文藝春秋 2006年7月刊行 |
食のイベント・情報
目に付いたものをスタッフの独断と偏見でピックアップしています。
<映画>
『和食ドリーム』(4/11公開)
『パパ 遺伝子組み換えってなあに?』(4/25公開)
『イタリアは呼んでいる』(5/1公開)
<展示>
平成27年度学習院大学史料館特別展「ボンボニエール 掌上の皇室文化」(4/4〜6/6)
2015年ミラノ国際博覧会(5/1〜10/31)
<講演会・シンポジウム・その他>
2015 International Conference on Chinese Food Culture(中華飲食文化基金會)
面白サイト
一般社団法人和食文化国民会議
変わる食 変わる家族
列島!あちこち食べるぞB級グルメ