Kawara-ban
- トップ
- 食文化を知る・学ぶ
- Kawara-ban
- January, 2015
Kawara-ban
January, 2015
今月のコラム
わたしたちが、見たり、聞いたり、食べたことを紹介します。

ブータン料理<エダマツィ>(ガテモタブン/代々木上原)
ピーマンじゃなく、トウガラシのチーズシチュー<エダマツィ>。ブータンでは調味料というより、野菜としてトウガラシを多食するそうです。
今月のおすすめ本
新旧図書の中からスタッフが「これぞ!」というオススメを毎回ご紹介します。
<干支の羊にちなんだコーナー>ウールにお肉にミルク・・・各地の羊の利用、イメージなどを紹介する本です。 『羊飼いの民族誌 ネパール移牧社会の資源利用と社会関係』渡辺和之 明石書店 2008年刊行 『ミルクを食べる 肉を食べる ブルガリア食文化ノート』馬路泰藏、馬路明子 風媒社 2012年刊行 『鯛と羊 日本と中国、食から見る文化の醍醐味』莫邦富 海竜社 2009年刊行 |
<Vesta No.97 「特集 やわらかい食」 関連コーナー>1月10日発売の最新号関連の図書を3冊ご紹介します。 『食べる日本語』早川文代 毎日新聞社 2006年刊行 『料理と科学のおいしい出会い 分子調理が食の常識を変える』石川伸一 化学同人 『進化する食品テクスチャー研究』山野善正(監) エヌ・ティ・エス 2011年 |
<公開講座 関連図書コーナー>1月21日に開催した第41回公開講座「日本の食はモザイク模様-国内旅行が3倍楽しくなる食文化入門-」(講師:野瀬泰申氏)関連の図書3冊をご紹介します。 『全日本「食の方言」地図』野瀬泰申 日本経済新聞社 2003年刊行 『納豆に砂糖を入れますか? ニッポン食文化の境界線』野瀬泰申 新潮社 2013年刊行 『天ぷらにソースをかけますか? ニッポン食文化の境界線』野瀬泰申 新潮社 2009年刊 |
ちまたの食のイベント
目に付いたものをスタッフの独断と偏見でピックアップしています。
<映画>
日仏合作ドキュメンタリー『千年の一滴 だし しょうゆ』
『深夜食堂』
<展示>
「明日のレシピはフルコース -作りたい味を見つけよう-」(国立国会図書館関西館)
<講演会・シンポジウム・その他>
2015 International Conference on Chinese Food Culture(中華飲食文化基金會)