Kawara-ban
- トップ
- 食文化を知る・学ぶ
- Kawara-ban
- November, 2014
Kawara-ban
November, 2014
今月のコラム
わたしたちが、見たり、聞いたり、食べたことを紹介します。

昭和天皇が食した再現料理(福井県越前市<鎌仁別荘>昼食)
越前市武生公会堂記念館で行われた「天皇の料理番 秋山徳蔵展」にちなみ、期間限定で市内料亭で提供されていた再現料理(終了)。宮中といえば華やかで贅沢なイメージがあるけれど、煮豆、鮭のかす汁、麦ご飯、うなぎ、ホウレンソウのお浸しなど、いたって普通の健康的な食事だったのが印象的。
今月のおすすめ本
新旧図書の中からスタッフが「これぞ!」というオススメを毎回ご紹介します。
『クリスマス どうやって日本に定着したか』
戦国時代から高度経済成長期までの日本クリスマス史が学術的ながらわかりやすく書かれた一冊。太田南畝が驚いた阿蘭陀冬至の宴会料理なども紹介されています。 |
『焚き火大全』
かまど、ストーブ、オーブン・・・人と料理の間には、火がかかせません。焚き火のクッキングや、生活燃料の薪からガスへの移行などさまざまな角度から焚き火の魅力を知ることができます。 |
『芸術の秋・食欲の秋』 関連図書コーナー
『モネ 庭とレシピ』林綾野著 講談社 2011.1刊行
描かれた食や芸術家たちの食、そしてアートにみえる料理の作り方など、食欲をくすぐる本を集めてみました。 |
ちまたの食のイベント
目に付いたものをスタッフの独断と偏見でピックアップしています。
*詳細は、開催者へ直接お問い合わせ下さい
<映画>
祝宴!シェフ
マダム・マロリーと食のスパイス
<展示>
食べて健康!浮世絵にみる江戸の食(城西大学水田美術館)
企画展「食をつくり、地球をつくる。」(触れる地球ミュージアム)
水産缶詰ワールド(東京海洋大学)
<講演会・シンポジウム・その他>
アート寺子屋Vol.3 シンポジウム「食と現代アートの融合がもたらすコト」(Saitama Muse Forum)
2015 International Conference on Chinese Food Culture(中華飲食文化基金會)