Kawara-ban
- トップ
- 食文化を知る・学ぶ
- Kawara-ban
- October, 2014
Kawara-ban
October, 2014
今月のコラム
わたしたちが、見たり、聞いたり、食べたことを紹介します。

ぶら下がる塩引き鮭(新潟県村上市/味匠喜っ川で)
村上の「鮭料理」は100もあるといわれています。こんなにたくさんの鮭がぶらさがっているのは圧巻。よーく見ると、一匹一匹結構顔が違うんですね。
今月のおすすめ本
新旧図書の中からスタッフが「これぞ!」というオススメを毎回ご紹介します。
『スパイス、爆薬、医薬品 世界史を変えた17の化学物質』
訳者あとがきに、本書の対象読者が8つ挙げられています。1.化学を学び損ねた人 2.化学が嫌いだった人 3.知識を増やしたいビジネスマン・・・8 偶然これを手に取ったあなた、身近な食と文明・歴史の関わりに化学というスパイスをきかせたこの本、ぜひ読んでみませんか。 |
『vesta』96号「日本の粉もん文化」関連図書コーナー
なつかしいおやつ、秋祭りの屋台・・・日本の粉もんワールドをもう少し知りたいという方へ。今号の大食軒酩酊にちなんで「クスクス」も追加してみました。 |
「冬に備えて免疫力を高めよう!」図書コーナー
急に冷え込んできました。これから迎える風邪・インフルエンザの季節に備えて、食べ物で身体を温め免疫力を高めましょう。こんな本がお役立ちです。 |
ちまたの食のイベント
目に付いたものをスタッフの独断と偏見でピックアップしています。
*詳細は、開催者へ直接お問い合わせ下さい
<映画>
めぐり逢わせのお弁当
ぶどうのなみだ
<展示>
虎屋文庫資料展:甘い対決「和菓子の東西」展
水産缶詰ワールド(東京海洋大学)
天皇の料理番 秋山徳蔵展(越前市武生公会堂記念館)
共同書籍小展示 文化遺産としての和食×文化遺産としてのフランス料理(日仏会館図書館×国際文化会館図書室)
<講演会・シンポジウム・その他>
第5回 味の素グループ サステナビリティフォーラム「ニッポンの栄養が世界を変える!」(味の素株式会社)
日本食文化の魅力シンポジウム(農林水産省)
世界の食文化研究と博物館(国立民族学博物館・立命館大学)
実りの食卓―コミュニケーションとしての食(多摩美術大学芸術人類学研究所)
2015 International Conference on Chinese Food Culture(中華飲食文化基金會)