日本調理科学会誌〔地下〕

日本調理科学会誌〔地下〕
登録番号050441分類記号L5ア10U
貸出区分不可
出版者日本調理科学会
発行年2019
年月次第52巻第1号~第52巻第6号(平成31年2月~令和元年12月)
内容細目
ミョウガの辛味関連化合物に関する研究 阿部雅子 微細米粉を用いた練り込みパイクラストの卵黄添加による影響 中谷梢、大喜多祥子、野口聡子、樋口純子、八木千鶴、山本悦子、米田泰子 ごぼう中のポリフェノールとミネラル量に与える調理操作の影響 秋山聡子、池田昌代、鈴野弘子 飯を形よく盛り付けるための教示法 伊藤有紀、佐野睦夫、香西みどり 食品組織学研究のすすめ 入門編(2) 峯木眞知子 納豆 三星沙織 災害時におけるパッククッキングの活用について 下浦佳之 子ども食堂と大学連携 和田涼子 第52巻第1号 多様な米の調理特性と日本人の食生活・食文化に関する多面的研究 綾部園子 熱移動に基づく反応を考慮した食品の調理工学的解析 柴田(石渡)奈緒美 特定の野菜との加熱調理によるトマトリコピンのcis異性化の促進 竹村諒太、本田真己、深谷哲也 しょうゆと郷土料理の相性に関する研究(第1報) 北海道 今村美穂、牛尼翔太、宮田慎吾 しょうゆと郷土料理の相性に関する研究(第2報) 関東 今井悦子、小林久子、今村美穂 しょうゆと郷土料理の相性に関する研究(第3報) 九州 武田珠美、木本いつか、大友裕絵、今村美穂 ココアスポンジケーキの品質に及ぼす撹拌回数の影響 柴田圭子、高見朋子、関桃子、渡邉容子 稲庭うどんから分離したHyphopichia burtoniiM2株を用いた製パン 大久長範、星由美子、菰田俊一 入門編(3) 光学顕微鏡における標本の作製の基本 鈴木惇 ユニバーサルデザインフードのこれまでと将来 伊藤裕子 食酢の減塩効果と血圧への作用について 赤野裕文 咀嚼が脳の発育を促進する そのメカニズムを探る 永井俊匡、朝倉富子 第52巻第2号 豆の調理における硬化・軟化の解析と浸漬操作の影響 郡山貴子 大正末期から昭和初期の食生活におけるジャガイモの位置づけ 関本美貴 抗カエルPA抗体および患者血清を用いたELISAによる127魚種のパルブアルブミンのアレルゲン性評価 倉田香織 土橋朗 栗原和幸 板垣康治 ジャポニカ米の異なる温度での長時間浸漬における吸水率の逆転現象 森井沙衣子 坂本薫 白杉(片岡)直子 はんぺんの物性に及ぼす卵白、山芋と添加物の影響 黒沼有里、下村道子 豆腐と自然薯を用いた気泡含有製品の創成と嚥下困難者用食品への利用適性 宮下朋子、水尾和雅、原田和樹、長尾慶子 サラダの色彩が色イメージと嗜好性に及ぼす影響 松田寛子、山口智、佐藤真弓、加藤由香、白璐、柴田(石渡)奈緒美、坂田菜摘、島本国一、白井隆明 大豆粉と米粉を主材料としたグルテンフリーパンの調整とその特性 吉田真美、齋藤(大越)麻美、富井架乃、諸岡祐桂里、藤原しのぶ、冨田綾子 災害多発時代への新しい備え方、災害食 別府茂 順序効果を考慮した官能評価 単回帰分析によるシェッフェの一対比較(原法)データの解析に関する考察 高橋伸彰 カンボジア(クメール)の食はメコンの賜物 齋尾恭子 食品衛生法の改正に伴うHACCPに沿った衛生管理の制度化について 福島和子 第52巻第3号 スチームコンベクションオーブンの加熱特性 山形純子 コーンスターチゲルの力学特性に及ぼすショ糖添加の影響 平島円 高橋亮 西成勝好 ムクナ豆のL-DOPA含量および組織の変化に及ぼす貯蔵の影響 飯島久美子 香西みどり おから粉末を利用した魚肉つみれの高齢者向け介護食品としての品質評価 秋山聡子 池田昌代 鈴野弘子 山口県の郷土料理を題材とした絵本教材の開発と幼稚園教諭による評価 山下晋平 腸内フローラとこころの関係―食品成分での操作をめざして 宮崎歴 エチオピアの独自な作物と食べもの 第52巻第4号 料理療法―調理による認知症ケアと予防の効果― 湯川夏子 固形脂を添加したマッシュポテトの力学的特性と安定性について 大須賀彰子、中川裕子、高橋智子、藤井恵子、大越ひろ 加工タピオカ澱粉を用いたカスタードクリームの口どけに関する研究 芹生直子、近堂知子、高橋節子、平尾和子 Possible Culinary Use for Unused Ibokisago(Umbonium moniliferum) Shellfish Chie Yoneda 未利用貝イボキサゴの調理利用の可能性 米田千恵 米麹の保存状態及び甘酒の塩分濃度がプロテアーゼ活性に及ぼす影響 辰巳桃子、鮫島由香、松井徳光 大学および専門学校生の調理に対する意識と実践度の在学中の変化 第1報 平島円、磯部由香、堀光代 温泉卵の凝固状態への加熱温度と保持時間の影響―好みの温泉卵を作るには― 辰口直子、大雅世 ビフィズス菌とヒトミルクオリゴ糖 北岡本光 ゲノム編集―新しい育種の技術― 大島正弘 ふじ美草(スイゼンジナ)の栽培と利用 篠宮邦彦 管理栄養士・栄養士養成のための栄養学教育モデル・コア・カリキュラムの概要 藤井恵子、柳沢幸江 第52巻第5号 時間栄養学と調理科学との融合 古谷彰子、柴田重信 雑穀粉の天ぷら衣への利用適正―品質及び嗜好性からの検討― 谷口明日香、丸山里菜、京極奈美、長尾慶子、小林理恵 貯蔵期間の異なる手延そうめんの性状と構造観察 細田捺希、高山裕貴、赤田樹、青井雄幹、原信岳、吉村美紀 大学生の包丁技術に関する意識と行動に及ぼすビデオ視聴効果 手島陽子、小西史子 鶏卵、パン粉および牛乳を使用しないハンバーグの検討 柴田(石渡)奈緒美、向後明里、松波由奈 小麦の健康機能性について 菊池洋介 マヌカ蜂蜜の現状について―特徴、成分、認証― 加藤陽二 豆味噌と魚介類の相性を探る 小出あつみ 「健康な食事・食環境」の認証制度、「スマートミール」 市川陽子