公益財団法人 味の素食の文化センター

    • JP
    • EN
  • アクセス
  • お問い合わせ
  • 検索
  • メニュー
  • 図書館
    図書館 TOP
    • 書籍を探す
      書籍を探す
    • 蔵書検索
      こちらから蔵書を検索できます
    • 新着図書
      新着図書の紹介です
    • 江戸の図書(古典籍)
      所蔵している「食」に関する江戸時代の蔵書を検索・閲覧いただけます
    • 提携図書館
      複数の図書館と図書の貸出しの連携をおこなっています
    • 食の文化ライブラリー
      食の文化ライブラリー
    • 3Dバーチャルツアー
      館内をバーチャルで見学できます
    • ご利用ガイド
      食の文化ライブラリーのご利用方法を紹介します
    • アクセス
      食の文化ライブラリーのアクセス情報です
    • 開館スケジュール
      食の文化ライブラリーの開館スケジュールです
    • 食文化展示室
      食文化展示室
    • 3Dバーチャルツアー
      館内をバーチャルで見学できます
    • これまでの企画展示
      過去の企画展示をご紹介します
    • 貴重書
      貴重書
    • 明治から昭和30年代の「雑誌」
      明治から昭和30年代の「食」に関する雑誌の紹介です
    • 料理の友
      当時の中流家庭の女性を対象にした雑誌です
    • 食道楽
      食通的な情報が載っているグルメ雑誌です
    • 明治から昭和30年代の「書籍」
      明治から昭和30年代の「食」に関する書籍一覧です
  • 刊行物・コレクション
    刊行物・コレクション TOP
    • 刊行書籍
      刊行書籍
    • 食の文化フォーラム
      当財団が運営する研究討論会の記録本です
    • 食文化誌『vesta』
    • バックナンバー
      vestaのバックナンバーを掲載しています
    • 掲載記事
      vesta掲載の過去の記事を一部紹介します
    • 『vesta』掲載おすすめの一冊
      vestaでは食にまつわる文献を紹介しています
    • ビジュアルコンテンツ
      ビジュアルコンテンツ
    • 映像アーカイブス
      食文化を楽しく学べる動画を紹介しています
    • 人類学者:
      石毛直道アーカイブス
      食文化研究のパイオニア、石毛直道氏の研究アーカイブスを紹介します
    • 錦絵ギャラリー
      食文化に関わる錦絵を掲載しています
    • コラム
      コラム
    • 大食軒酩酊の食文化
      食文化研究のパイオニア、石毛直道氏による食文化誌『vesta』への寄稿記事です
    • 食文化の探求
      浮世絵に描かれた食模様を通して江戸の食文化を探求する記事「食でひもとく浮世絵の楽しみ」です
  • シンポジウム・講座
    シンポジウム・講座 TOP
    • 公開シンポジウム
      公開シンポジウム
    • 幅広い方に食文化への理解を深めていただくために、シンポジウムを開催しています。
    • 公開講座
      公開講座
    • 食に関連した旬のテーマや社会的関心の高いテーマを選び、その分野の専門家を講師に招いた公開講座を開催しています。
  • 食の文化フォーラム
  • 研究助成
    研究助成 TOP
    • 募集
      募集
    • これまでの研究助成
      これまでの研究助成
    • よくあるご質問
      よくあるご質問
  • 財団について
    財団について TOP
    • 事業のご紹介
      事業のご紹介
    • 理事長ごあいさつ
      理事長ごあいさつ
    • 基本情報・アクセス
      基本情報・アクセス
    • 沿革
      沿革
    • 法人情報
      法人情報
    • プレスリリース
      プレスリリース
  • 会員限定サイト
    会員限定サイト TOP
    • メルマガ会員サイト
    • メルマガ登録
    • メルマガ会員情報確認
    • メルマガ会員よくあるご質問
    • フォーラム会員サイト
  • お問い合わせ
会員限定サイト
蔵書検索
  • Facebook
  • Instagram
  • Youtube
  • トップ
  • 図書館
  • 書籍を探す
  • 蔵書検索
  • 日本の食文化史 旧石器時代から現代まで
印刷ページを表示

日本の食文化史 旧石器時代から現代まで

石毛直道
Tweet
URLをコピー
URLをコピーしました。
日本の食文化史  旧石器時代から現代まで
登録番号047483分類記号A2イ00
出版者岩波書店
発行年2015.11
ページ数312pサイズ20cm
ISBN9784000610889
内容細目
日本の食文化 時代別総論 通史 稲作以前 旧石器時代 縄文時代 土器 稲作社会 稲作伝播 米の料理法 米の酒 塩辛 調味料 熟れ鮨 馴れ鮨 なれずし 日本的食文化 時代背景 肉食のタブー 乳利用の欠如 年中行事 通過儀礼 個人別配膳法 食事用具 箸 匙 食器 料理と宴会 大饗料理 僧院の役割 麺類の普及 起源 索餅 麦縄 素麺 切り麺 饂飩 蕎麦 外来の食文化 喫茶の普及 古代の喫茶 抹茶 闘茶 茶会 懐石料理 茶の湯 南蛮人が伝えたもの 南蛮料理 南蛮菓子 新大陸原産作物 「病草子」の食事 本膳料理 ロドリーゲス 宴席料理 食事回数 清少納言 大工の食事 三食化 伝統的な食文化 都市的食文化 三都の食 都市と農村 主食 米 食通 醤油の普及 古代の穀醤 醤汁 万能調味料 レストランの出現 市民社会 外食産業 外食 茶屋 料理茶屋 スナック店 料理書 江戸時代 グルメガイド アイヌ 琉球 食生活 宮廷料理 近代 欧米モデル 欧米化 戦時中の食生活 食の産業化 肉食 幕末の肉食 牛鍋 すき焼き 乳 乳製品 外来料理 日本的洋食化 ライスカレー 中国料理店の普及 震災後の変化 高度経済成長期 新しい食事様式 食生活の多様化 日本人の食文化 食卓 飯 酒 茶 副食 食事の順序 銘々膳 ちゃぶ台 語源 盛り付け 食事作法 箸使い ケガレ 台所 土間 食事場 飯炊き 自動炊飯器 羽釜 日本式炊飯 杓文字 包丁 まな板 汁 出汁 うま味 鰹節 煮干し 昆布 椎茸 料理 飲み物 飲食店 刺身 なます 寿司 握りずし 保存食 ファストフード しゃぶしゃぶ 豆腐 納豆 精進料理 ヴェジタリアン料理 普茶料理 卓袱料理 国民料理 天ぷら さつま揚げ 豚カツ とんかつ 麺類 東西比較 漬物 干物 餅 菓子 甘味料 燗酒 徳利 猪口
紀伊国屋書店で詳細を見る
カーリルで図書館を検索

カーリルは全国6,000以上の図書館からリアルタイムの貸出状況を簡単に検索できるサービスです。

関連する本

  • 中国
    中国
    周達生(著)、石毛直道(監)、大塚滋(編集委員)、樺山,紘一(編集委員)、川北稔(編集委員)、熊倉功夫(編集委員)、本間千枝子(編集委員)、南直人(編集委員)
  • 道草を食いながら
    道草を食いながら
    石毛直道
蔵書検索へ
  • 図書館
    図書館 TOP
    • 書籍を探す
    • 蔵書検索
    • 新着図書
    • 江戸の図書(古典籍)
    • 食の文化ライブラリー
    • 食文化展示室
    • 貴重書
  • 刊行物・コレクション
    刊行物・コレクション TOP
    • 刊行書籍
    • ビジュアルコンテンツ
    • 映像アーカイブス
    • 人類学者:
      石毛直道アーカイブス
    • 錦絵ギャラリー
    • コラム
  • シンポジウム・講座
    シンポジウム・講座 TOP
    • 公開シンポジウム
    • 公開講座
    • 食文化入門講座
  • 食の文化フォーラム
    食の文化フォーラム TOP
    • フォーラム会員サイト
  • 研究助成
    研究助成 TOP
    • 募集
    • これまでの研究助成
    • よくあるご質問
  • 財団について
    財団について TOP
    • 事業のご紹介
    • 理事長ごあいさつ
    • 基本情報・アクセス
    • 沿革
    • 法人情報
    • プレスリリース
  • 会員限定サイト
    会員限定サイト TOP
    • メルマガ会員サイト
    • メルマガ登録
    • メルマガ会員情報確認
    • メルマガ会員よくあるご質問
    • フォーラム会員サイト
  • お問い合わせ
    • 公式Facebook
    • 公式Instagram
    • 公式YouTube

    公益財団法人 味の素食の文化センター

    • JP
    • EN
    お問い合わせ
  • ウェブサイト利用規約
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ

Copyright (C)Ajinomoto Foundation For Dietary Culture All rights reserved.