公益財団法人 味の素食の文化センター

    • JP
    • EN
  • アクセス
  • お問い合わせ
  • 検索
  • メニュー
  • 図書館
    図書館 TOP
    • 書籍を探す
      書籍を探す
    • 蔵書検索
      こちらから蔵書を検索できます
    • 新着図書
      新着図書の紹介です
    • 江戸の図書(古典籍)
      所蔵している「食」に関する江戸時代の蔵書を検索・閲覧いただけます
    • 提携図書館
      複数の図書館と図書の貸出しの連携をおこなっています
    • 食の文化ライブラリー
      食の文化ライブラリー
    • 3Dバーチャルツアー
      館内をバーチャルで見学できます
    • ご利用ガイド
      食の文化ライブラリーのご利用方法を紹介します
    • アクセス
      食の文化ライブラリーのアクセス情報です
    • 開館スケジュール
      食の文化ライブラリーの開館スケジュールです
    • 食文化展示室
      食文化展示室
    • 3Dバーチャルツアー
      館内をバーチャルで見学できます
    • これまでの企画展示
      過去の企画展示をご紹介します
    • 貴重書
      貴重書
    • 明治から昭和30年代の「雑誌」
      明治から昭和30年代の「食」に関する雑誌の紹介です
    • 料理の友
      当時の中流家庭の女性を対象にした雑誌です
    • 食道楽
      食通的な情報が載っているグルメ雑誌です
    • 明治から昭和30年代の「書籍」
      明治から昭和30年代の「食」に関する書籍一覧です
  • 刊行物・コレクション
    刊行物・コレクション TOP
    • 刊行書籍
      刊行書籍
    • 食の文化フォーラム
      当財団が運営する研究討論会の記録本です
    • 食文化誌『vesta』
    • バックナンバー
      vestaのバックナンバーを掲載しています
    • 掲載記事
      vesta掲載の過去の記事を一部紹介します
    • 『vesta』掲載おすすめの一冊
      vestaでは食にまつわる文献を紹介しています
    • ビジュアルコンテンツ
      ビジュアルコンテンツ
    • 映像アーカイブス
      食文化を楽しく学べる動画を紹介しています
    • 人類学者:
      石毛直道アーカイブス
      食文化研究のパイオニア、石毛直道氏の研究アーカイブスを紹介します
    • 錦絵ギャラリー
      食文化に関わる錦絵を掲載しています
    • コラム
      コラム
    • 大食軒酩酊の食文化
      食文化研究のパイオニア、石毛直道氏による食文化誌『vesta』への寄稿記事です
    • 食文化の探求
      浮世絵に描かれた食模様を通して江戸の食文化を探求する記事「食でひもとく浮世絵の楽しみ」です
  • シンポジウム・講座
    シンポジウム・講座 TOP
    • 公開シンポジウム
      公開シンポジウム
    • 幅広い方に食文化への理解を深めていただくために、シンポジウムを開催しています。
    • 公開講座
      公開講座
    • 食に関連した旬のテーマや社会的関心の高いテーマを選び、その分野の専門家を講師に招いた公開講座を開催しています。
  • 食の文化フォーラム
  • 研究助成
    研究助成 TOP
    • 募集
      募集
    • これまでの研究助成
      これまでの研究助成
    • よくあるご質問
      よくあるご質問
  • 財団について
    財団について TOP
    • 事業のご紹介
      事業のご紹介
    • 理事長ごあいさつ
      理事長ごあいさつ
    • 基本情報・アクセス
      基本情報・アクセス
    • 沿革
      沿革
    • 法人情報
      法人情報
    • プレスリリース
      プレスリリース
  • 会員限定サイト
    会員限定サイト TOP
    • メルマガ会員サイト
    • メルマガ登録
    • メルマガ会員情報確認
    • メルマガ会員よくあるご質問
    • フォーラム会員サイト
  • お問い合わせ
会員限定サイト
蔵書検索
  • Facebook
  • Instagram
  • Youtube
  • トップ
  • 図書館
  • 書籍を探す
  • 蔵書検索
  • CEL
印刷ページを表示

CEL

大阪ガス エネルギー・文化研究所〔編〕
Tweet
URLをコピー
URLをコピーしました。
CEL
登録番号038412分類記号L6ア90
貸出区分不可
出版者大阪ガス エネルギー・文化研究所
発行年2017-
年月次Vol.116(July 2017)~Vol.136(March 2025)
内容細目
ルネッセ「場」 都市を問い直す Vol.116(July 2017) ルネッセ「交」 交流を問い直す 「天下の台所」に学ぶネットワークと豊かなまちづくり 安田雪、稲葉祐之 近世の公用交通路と情報の伝達 丸山雍成 創造性豊かな「民」の都市に花開いた大阪のデザイン 井川啓 北前船はなにをはこんだのか? 池永寛明 Vol.117(November ルネッセ「耕」 文化を問い直す 耕 松岡正剛、池永寛明 人と人、人と風土をつなぐ食文化 永松信一、小倉美惠子 『浪花百景』 まずはヴィジュアルの迷路に踏み込んでみる 橋爪節也 煎茶と文人 佃一輝 「ルネッセ」を実践するための新たな試み文化講座「上方生活文化堂」を体験報告 CEL編集室 Vol.118(March 2018) ルネッセ 外に学び、つくり直す ガストロノミー美食都市を歩く イタリアと北欧で学んだこと 「Learning from Japan」展 日本のデザインを100年以上学び続けたデンマーク ミリヤム・ゲルファー=ヨルゲンセン Vol.119(July 外に学び、つくり直す「アジア編」 経済成長を遂げた韓国から「学ばれなくなった」日本 李美花 Vol.120(November 今とこれから 「内と外」「過去と現在」でつながる食文化 ルネッセ・セミナー「食で、まちを変えられるのか」報告 Vol.121(March 2019) 世代間をつなぐ 高齢社会を生きる知とは Vol.122(July 地域と時間をつなぐ 「よそ者」の役割とは 人と地域を結ぶなにわの伝統野菜 「玉造黒門越瓜「ツルつなぎ」収穫祭」レポート Vol.123(November 異なるものをつなぐ 混じり合い、創造する場とは 長崎の食文化に見る「異文化結合」 遭遇と受容の最前線で何が起こったか? 赤瀬浩 Vol.124(March 2020) 学びを変える 未来をつくりだす力 Vol.125(July 未来を創る 新しい都市のかたち 大阪の胃袋 第1回 「飴ちゃんおばちゃん」考 コロナ禍中のあそびと余白 湯澤規子 Vol.126(November 新しい文化芸術のかたち 未来ブラリ 第2回 食と人間関係 コロナ禍の新ルール 山本貴代 雑踏と道草とお好み焼き あり合わせの包容力 Vol.127(March 2021) 新しい住まいのかたち 第3回 関西で「関東」を食べる かんとだき物語 Vol.128(July デジタル社会の歩き方 第4回 故郷の面影を食べる 尾鷲から来る魚と人の物語 Vol.129(November 長寿社会の歩き方 第5回 東洋一の台所を支える人びと 大阪市中央卸売市場 Vol.130(March 2022) 持続可能な未来を考える 第6回 食べること学ぶこと 民都大阪のフードシステム Vol.131(September 空き家・空き地とソーシャルデザイン 第7回 春を告げるイカナゴのくぎ煮 大阪湾惣菜ものがたり Vol.132(March 2023) 対話で変わる人と組織 精神療法を手がかりに 第8回 茅渟の海が生む名脇役 大阪かまぼこ余話 Vol.133(September ウォーカブルの本質を考える 第9回 縦に横に展開する大阪寿司 味と技術の交差点 Vol.134(March 2024) 場づくりのその先へ つながりから社会を変えていく 第10回 上方焼鰻まむし語り 東西鰻考 Vol.135(September 文化芸術にできること 人をつなぎ、社会をひらく 第11回 粉もん甘いもん なにわメリケン粉育ち Vol.136(March 2025)

関連する本

  • CEL〔地下〕
    CEL〔地下〕
    大阪ガス エネルギー・文化研究所〔編〕
蔵書検索へ
  • 図書館
    図書館 TOP
    • 書籍を探す
    • 蔵書検索
    • 新着図書
    • 江戸の図書(古典籍)
    • 食の文化ライブラリー
    • 食文化展示室
    • 貴重書
  • 刊行物・コレクション
    刊行物・コレクション TOP
    • 刊行書籍
    • ビジュアルコンテンツ
    • 映像アーカイブス
    • 人類学者:
      石毛直道アーカイブス
    • 錦絵ギャラリー
    • コラム
  • シンポジウム・講座
    シンポジウム・講座 TOP
    • 公開シンポジウム
    • 公開講座
    • 食文化入門講座
  • 食の文化フォーラム
    食の文化フォーラム TOP
    • フォーラム会員サイト
  • 研究助成
    研究助成 TOP
    • 募集
    • これまでの研究助成
    • よくあるご質問
  • 財団について
    財団について TOP
    • 事業のご紹介
    • 理事長ごあいさつ
    • 基本情報・アクセス
    • 沿革
    • 法人情報
    • プレスリリース
  • 会員限定サイト
    会員限定サイト TOP
    • メルマガ会員サイト
    • メルマガ登録
    • メルマガ会員情報確認
    • メルマガ会員よくあるご質問
    • フォーラム会員サイト
  • お問い合わせ
    • 公式Facebook
    • 公式Instagram
    • 公式YouTube

    公益財団法人 味の素食の文化センター

    • JP
    • EN
    お問い合わせ
  • ウェブサイト利用規約
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ

Copyright (C)Ajinomoto Foundation For Dietary Culture All rights reserved.