CEL〔地下〕

登録番号 | 037879 | 分類記号 | L6ア90U |
---|---|---|---|
貸出区分 | 不可 | ||
出版者 | 大阪ガス エネルギー・文化研究所 | ||
発行年 | 2011-2017 | ||
年月次 | Vol.95(January 2011)~Vol.115(March 2017) |
内容細目
私たちの暮らしをつなぐ木の力 食卓の喜び 第7回 チョコレートのテーブル Dr.Ingrid Haslinger、山下満智子、宇野佳子 火と料理がヒト(人類)にもたらしたもの リチャード・ランガム Vol.95(January 2011) 持続可能な未来につなぐCSR その本質と新しい潮流 火育による次世代育成 山下満智子 第8回 マイセンのデザートテーブル 人間にとって食料とは何か、農業とは何か 末原達郎 Vol.96(March 土のある暮らしと文化 これからの住まいとライフスタイルに関する生活意識調査 食生活分野 第9回 アンピール様式の食卓(1810年) Vol.97(October 倫理的消費 持続可能な社会へのアクション 「公平な貿易」の拡大と深化を目指して 国内市場の裾野を広げる取り組み フェアトレード・ラベル・ジャパン 1食20円の寄付で発展途上国に食料を提供する活動 参加型・社会貢献のしくみづくり TABLE FOR TWO事務局 非常食の備蓄が社会貢献につながる「救缶鳥プロジェクト」 「パンの缶詰」で飢餓救済と被災地支援 ㈱パン・アキモト 「猫」と「牡蠣」を復興再生の柱に 「にゃんこ・ザ・プロジェクト」 漁師が立ち上げた一口災害支援基金 宮城県石巻市田代島 第10回 デジュネ(1820~30年) Vol.98(January 2012) 「人」と 「つながり」から持続可能な社会を実現する 調理や火の生活文化の継承 第11回 ビーダーマイヤーの時代(1814-48年) 世界人口70億人を突破 地球はどれだけの人口を養えるのか 石弘之 炎と食シンポジウム第22回講演ダイジェスト 柳田國男と食文化 福田アジオ Vol.99(February 「まつり」が育む地域の力 市民の絆を強め、地域振興を担う「酒まつり」 (社)東広島市観光協会 酒まつり実行委員会 第12回 歴史主義(1860年ごろから) Vol.100(March 賢いエネルギーの使い方で豊かな暮らしを 第13回 修道院の食卓(西暦1000年ごろ) Dr. Ingrid Vol.101(July ICTのエネルギーが社会をつなぐ 新しい展開を見せる「ネットスーパー」 柴田巌 第14回 中世の食卓(14~15世紀) Vol.102(November スポーツが持つ「多様な魅力」がQOL(生活の質)を豊かにする 「豊かな海」を取り戻す 日本の漁業の再生に向けて 突々淳 第15回 祝宴の食卓(16世紀初めごろ) 第23回 炎と食シンポジウム 講演ダイジェスト 米食と日本人、食文化研究の視野 石毛直道 Vol.103(March 2013) 余暇から本暇へ Vol.104(July スローなまち暮らし Vol.105(November ソーシャルって何? シカ肉料理を通して生物・文化の多様性を守る 林真理 「衣食住遊」 第3回 「和食」を支える地方野菜 向笠千恵子 Vol.106(March 2014) 海の恵みをいつくしむ 「島国=海国」ニッポン 離島経済新聞社 食べて守る海の幸のサステナビリティ 有路昌彦 漁港の魚市場へ CEL編集室 「海の道」 海洋民族としての日本人 後藤明 海洋資源から見える未来の日本 荒舩良孝 鼎談 「つながり」が育む海の持続可能性 吾妻行雄、原島省、加賀城俊正 海に生かされる人々 伝承や民間信仰に見る、日本人の海へのまなざし 古家信平 Vol.107(July 明日の食の「あたりまえ」 CELが注目する、これからの食を考えるための6つの視点 日本の戦後食卓史 現代日本人は何をどう食べてきたのか? 東四柳祥子 いま、日本人は何を、どのように食べているのか? 三浦展 コンビニを支える技術 加藤直美 伝統的な食文化を継承するために 棚橋俊夫 食の情報とうまく付き合っていくために 畑中三応子 変わり続ける食シーン 佐藤康一郎 日本の「明日の食」はどうなるか? 伏木亨、山納洋、山下満智子 明日の食について考えるための10冊 和食の歴史と食の多様性 Vol.108(November 居ごこちのよい住まい Vol.109(March 2015) 幸せな地域の暮らしをつくる あなたの理想の食事相手は誰ですか? 三島順子 酒に礼あり 神崎宣武 Vol.110(July 生活者から見る「スマート」 Vol.111(November 昔の暮らし力 Vol.112(March 2016) 学びを学ぶ 大阪ガスの「食の学び」 『炎と食2 日本人の食生活と火』発刊によせて Vol.113(July 外から「日本」を見直す お酌で世界とつながる日本酒 フィリップ・ハーパー 「暮らしの美」への眼差し 杉山享司 Vol.114(November 外に出て「日本」を見直す 「おいしい」の行方 阿古真理 Vol.115(March 2017)