日本調理科学会誌〔地下〕

登録番号 | 048491 | 分類記号 | L5ア10U |
---|---|---|---|
貸出区分 | 不可 | ||
出版者 | 日本調理科学会 | ||
発行年 | 2017 | ||
年月次 | 第50巻第1号~第50巻第6号(平成29年2月~12月)、創立50周年記念増刊号 |
内容細目
グルテンを用いない米粉パンの製造技術 香田智則、西岡昭博 真空フライ法による野菜チップスの物性・嗜好性および抗酸化について 吉村美紀、原弥伽、澤村弘美、湯浅正洋、加藤陽二、江口智美、鯛かおる ハーブの香気成分が合わせ酢の食味に及ぼす影響について 佐藤幸子、数野千恵子 質量分析イメージングによるジャガイモ毒素の局在解析 平修、龍田幸奈、片野肇 食品の色と機能性 ポリフェノール類、その機能と食品の変色 石田裕 タクアン漬けの黄変化と光退色の化学 松岡寛樹 わかってきた「ふなずし」の歴史 橋本道範 第50巻第1号 咀嚼・嚥下過程における食べ物の力学的特性と食べやすさに関する研究 高橋智子 米粉パンの製パン性向上と老化遅延に関する研究 伊藤聖子 調理過程におけるキノコ抽出液の抗酸化効果 菅野友美、亀谷宏美、谷本憂太郎、鵜飼光子 岐阜市の学校給食における卵と小麦の使用頻度の実態 柴田(石渡)奈緒美、松波由奈、大場君枝 加熱調理研究の道程 渋川祥子 子どものための味覚教育 指導の要点 石井克枝 豆類を使用したグルテンフリーの洋菓子 吉田真美、吉澤景子、冨田綾子 平成28年熊本地震における炊き出し活動への参加 秋吉澄子 第50巻第2号 牛肉ロースの食味性 飯田文子 ブライン凍結法を利用したエビイモの長期保存の可能性 電圧付与およびブランチング処理条件の検討 村元由佳利、松井元子、大谷貴美子 大学および専門学校生における「切り方」の難易度 平島円、磯部由香、堀光代 調理研究から始まった、涙の出ないタマネギの開発 今井真介 大量調理機器の特徴と作業者の暑熱曝露 松月弘恵 奥深い和菓子の味わい 芝崎本実 フルーツ魚の開発について 深田陽久 第50巻第3号 咀嚼による食品の破砕音について 西津貴久 トロミ調整食品添加試料の摂食過程における性状変化 中川(岩崎)裕子、本多優美、高橋智子、大越ひろ Preparation of Hypoallergenic Kamaboko Removal Parvalbumin and Collagen from Fish Meat by Water-bleaching,Mechanical Grinding Extraction with Potassium Chloride Kaori Kurata Masaya Itoh Masahiro Matsumiya Akira Dobashi Yasuharu Itagaki Kazuo Shiomi 香りがリンゴの風味を決定する 香気成分の制御機構と変動事例 田中福代 家庭における食生活の安全性確保と学校教育 吉田啓子 シカ肉の栄養性と調理特性 吉村美紀 ジャガイモによる健康リスク 登田美桜 第50巻第4号 機能性農産物開発の現状と課題 山本(前田)万里 ムクナ豆味噌の調整および調整過程における抗酸化活性の変化 郡山貴子、飯島久美子、小西史子、佐藤遥子、香西みどり Chemical Components Matcha Powdered Green Tea Hideki Horie、Kaori Ema、Osamu Sumikawa 兵庫県における行事と行事食の伝承(認知・経験と世代間比較) 田中紀子、片寄眞木子、坂本薫、升井洋至、原知子、本多佐知子、富永しのぶ 凍結含浸法を用いた形状保持型介護食の開発とその応用 坂本宏司 和食と日本食品標準成分表 渡邊智子 ゴマ豆腐の文化と調整条件に関する科学 佐藤恵美子 第50巻第5号 実験動物の食行動に基づいた呈味評価 河合崇行 セルロース粉末を活用した低カロリー製パンの品質評価に関する研究 柏野由加里、河野俊夫、篠原亜里沙、張夏 微細米粉を用いたスポンジケーキ調整時の粉合わせ程度が生地および製品に及ぼす影響 野口聡子、大喜多祥子、樋上純子、八木千鶴、山本悦子、米田泰子、渡辺豊子 酸価はフライ油の単純加水分解ではなく酸化的劣化の指標の一つである 坂野麻里子、坂野史朗、遠藤泰志、藤本健四郎 江戸時代以降の岡山県のサワラおよびサヨリの食習慣 畦五月 西日本の甘藷の切干しの呼称と分布状況 かんころを中心として 安部春香、髙橋弘一、冨永美穂子 冷凍米飯の品質に及ぼす炊飯後の冷まし工程と冷凍保存条件の影響 柴田(石渡)奈緒美、廣瀬純子、宇田川瑛里、中澤暁輝、松田寛子 官能評価の統計解析 市原茂 豆乳の製造工程 下山田真 米粉の調理 市川朝子 多感覚経験としての食 和田有史 第50巻第6号