フードリテラシーを高めよう!

下野房子、吉田幸子
フードリテラシーを高めよう!
登録番号058105分類記号G1 00
副書名食と健康の基本がわかる教科書 元・家庭科教師がわかりやすく解説
出版者大修館書店
発行年2022.11
ページ数175pサイズ26cm
ISBN9784469270143
内容細目
食と健康 フードリテラシー 栄養 食生活 オーガニック食品 ゲノム編集食品 生活習慣 癌 減塩 食料問題 食品ロス 環境問題 令和7年 ヒトは何を食べる動物? ヒトの体と食のリテラシー ヒトの体は何でできているの? 栄養素のリテラシー 何をどれだけ食べたらいいの? 食事の量と質のリテラシー あなたの食品の知識それホント? 食品のリテラシー 健康食品で健康になれるの? 健康食品のリテラシー 食品表示を見ていますか? 食品表示のリテラシー ダイエットしたことはありますか? 肥満とやせのリテラシー あなたの食べ方はだいじょうぶかな? 生活習慣病と食のリテラシー 輸入してまで食べ残す不思議な国とは? 食料資源のリテラシー 日本の食生活と栄養学の近代化 食品成分表 各種データの入手先 食と「医・薬」 噛むことと「ベジファースト」 エネルギーとカロリーはどう違うの? 良質のたんぱく質とアミノ酸スコア 水の摂取と排泄 食事バランスガイドの遵守と死亡リスク 世界のフードガイド 笑う門には福来たる! 悪玉でも善玉でもない「第3のコレステロール」 イヌイットは野菜を食べなくてだいじょうぶ? 牛乳を飲むと、お腹がゴロゴロして下痢をするのはどうして? ビタミン様物質 胃や腸で溶けない、効果のない「機能性表示食品」 コラーゲンとゼラチンって何が違うの? アンセル・キースの世界規模の疫学調査(研究) 正常性バイアス だしいりたまご(フェイクに惑わされず、ネット情報を見極める7つのポイント) 栄養成分表示の活用法 過酷なダイエットをした西郷隆盛! 肥満には3つの型があります 食生活指針 『徒然草』の名言 成功したイギリスの減塩作戦 食料ナショナリズム 栄養不良の二重負荷 アニマルウェルフェア

カーリルは全国6,000以上の図書館からリアルタイムの貸出状況を簡単に検索できるサービスです。