日本調理科学会誌
| 登録番号 | 057291 | 分類記号 | L5ア10 |
|---|---|---|---|
| 貸出区分 | 不可 | ||
| 出版者 | 日本調理科学会 | ||
| 発行年 | 2025 | ||
| 年月次 | 第58巻第1号~第58巻第5号(令和7年2月~10月) | ||
内容細目
時間栄養学から考える食事 古谷彰子 コーンスターチ糊の諸特性に及ぼす高pHの影響 平島円、奥野美咲、篠谷晴香、上村真子、高橋充、西成勝好 アールグレイ紅茶における機能性成分濃度に及ぼす抽出時間の影響 沢村正義、芦澤穂波、西山葵奈、木下彰二、北岡雄一 炊飯前磨砕処理により調整した米素材の食べやすさの評価 中川裕子、高橋智子、大越ひろ、守田和弘 料理の盛り付けにおける青みの配置が見た目のおいしさに及ぼす影響 評価グリッド法を用いた評価要因の構造化 伊藤有紀 能登半島炊き出しボランティア活動を通して学んだ教訓 三成由美、熊谷奈々 次世代に伝え継ぐ日本の家庭料理研究 東海・北陸支部7県(富山県・石川県・福井県・長野県・岐阜県・愛知県・三重県)の雑煮の特徴 中澤弥子、中根一恵、新澤祥惠、佐藤真実、辻美智子、間宮貴代子、飯田津喜美 日本海側にみる新潟県の魚食文化と家庭料理 佐藤恵美子、立山千草、太田優子 鎌倉の精進料理 藤井まり 第58巻第1号 煮物調理における調味および操作に関する調理科学的研究 澤田崇子 スポンジケーキの調製条件と嗜好性に関する研究 松浦朋子 植物プロテアーゼ含有食品を用いた牛もも肉の軟化に関する包括的検討 野田智章、吉永奈津希、菊池亮子、古賀貴子、藤井俊輔 Effect of Formulation and Baking Method on Aroma Profile Sponge Cake スポンジケーキの香気特性に及ぼす材料配合と加熱方法の影響 松浦朋子、柴田圭子、西村敏英 愛知県の学生を対象とした家庭料理の調理法と調理機器・器具の使用実態 第1報 地域・居住形態による特徴 持丸由香、筒井和美、西田淑男、舟橋由美、宮澤洋子、山本淳子 食品の香りの研究 食卓のにおいの数値化への取り組み 小竹佐知子 冷凍食品のトレンド・ニーズ、新技術開発に伴う家庭内調理の変遷 山本純子 中国・四国地方の魚食文化 渡部佳美、板倉一枝、藤江未沙、藤井わか子、園田純子、後藤月江、次田一代、武田珠美、小西文子 茨城県、静岡県、新潟県および千葉県の大型水産物とその料理 石島恵美子、高塚千広、渡邊智子 食品安全に関する情報発信について 香西みどり 第58巻第2号 3Dフードプリンティングの社会実装がもたらす食の未来 伊藤直行、古川英光、小川純、臼井昭子、鳥羽慶、貝沼友紀・赤地利幸・Ajit Khosla・勢井洋史 群馬県嬬恋村の伝統食品「くろこ」の澱粉の諸性質とパンへの応用 髙橋雅子、阿部雅子、大田原美保、富澤歩美、村松芳多子、綾部園子 小学生の休日の昼食における食事場所と食事内容の実態 柴田(石渡)奈緒美、大場君枝 短期の反復練習による包丁技術習得に関する研究 長谷川紘美・柳沢幸江 『おいしさ』の探求 調理品の香気分析 勝見優子 雑穀の栄養・物性・加工特性 食品開発における利用可能性 中西学 広域関東圏のソウルフード 大久保洋子、渡邊智子、渡辺敦子、名倉秀子、阿部雅子、佐藤恵美子、時友裕紀子、新井映子 日本におけるジビエ普及の課題と対策:歴史的背景と展望 山田研 第58巻第3号 機械的要因による成果物の品質劣化 評価と対策 北澤裕明 長野県における涅槃会の行事食「やしょうま」の食文化とその伝承 中澤弥子 Differences in Solubility Egg White Proteins Baked Eggs Prepared with Wheat Flour or Potato Starch Naito Michihiro Otsu Ai Tomioka Toshihiko Izumi Hidehiko 小麦粉または片栗粉で作製したベイクドエッグにおける卵白タンパク質の溶解性の違い 内藤宙大、大津亜衣、富岡敏彦、和泉秀彦 Effects Convection Steam Oven Heating Carrot Sugar Carotene Content Soya Mariko Kobayashi Michiko スチームコンベクションオーブン加熱がにんじんの糖及びカロテン含有量に与える影響 曽矢麻理子、小林三智子 ワインの色と渋味の化学 アントシアニンとタンニンの関係 久本雅嗣 キッチン地球科学への誘い 調理科学によるアナログ実験が明らかにする地球惑星科学のダイナミクス 熊谷一郎 九州・沖縄のご飯のおかず 味噌・漬物(発酵食品) 熊谷奈々、西岡征子、冨永美穂子、中嶋名菜、望月美左子、篠原久枝、木下朋美、田原美和 中国・四国地方のすし文化 高橋啓子、石田千津恵、板倉一枝、園田純子、村田美穂子、藤井わか子、亀岡恵子、次田一代、五藤泰子 食のサステナビリティ ビール副産物を活用した取り組み 成瀬史子、小泉智博、小杉隆之 第58巻第4号 食品成分間相互作用によるタンパク質ゲル・フィルムの物性とその構造 太田尚子 グラニュ糖と粉砕糖の加熱熔融特性がキャンディとクッキーの品質に及ぼす影響 坂本薫、森井沙衣子 High-Temperature Water Addition Stalling Gluten-Free Rice Bread グルテンフリー米粉パン調製時の高温水添加がパンの老化に及ぼす影響 齋藤公美子、佐多綾花、武智多与理、三亀啓吾、畠中芳郎、髙村仁知 ブレッドフルーツ(Artocarpus altilis)粉末を利用したポン・デ・ケージョの調整と品質 鈴野弘子、秋山聡子、池田昌代、杉原たまえ 食品の構造物性相関 金田勇 「食事摂取基準(2025年版)」の公表に伴い日本食品標準成分表の基本事項を確認しましょう! 渡邊智子 寒冷地における食文化 齋藤寛子、安田智子、熊谷昌則、阿部優子、長坂慶子、野田奈津実 「次世代に伝え継ぐ日本の家庭料理研究」シリーズと家庭料理研究委員会活動を振り返って 石井克枝 食事性炎症指数とフレイル 孫輔卿 第58巻第5号