明日の食品産業

明日の食品産業
登録番号052356分類記号L3ア20
貸出区分不可
出版者食品産業センター
発行年2021
年月次2021年1・2月号~2021年12月号
内容細目
消費者に後ろめたい想いをさせるな! 「明日の食品産業」への問題と課題を考える 妹尾堅一郎 「食品産業の展望と課題」 令和2年を振り返り、令和3年を展望する 道野英司、西井孝明、的埜明世、村上秀德 アフリカ豚熱等の家畜伝染病対策について 食品関連事業者に求められること 吉戸紀子 アフリカ豚熱 日本への侵入リスク評価 杉浦勝明 2021年1・2月号 閑居人のコロナ愚考 春見隆文 気候関連財務情報開示タスクフォース(TCFD)を巡る動向 TCFD開示を巡る動向 経済産業省産業技術環境局環境経済室 TCFDコンソーシアムの概要 齋田温子 TCFD食品のガイダンスについて 田辺義貴 投資家がTCFD開示に求めるもの 櫻本惠 EUにおける新たな混合食品規制への対応 友金寛和 生分解性プラスチックの現状と食品産業への展開 岩田忠久 植物性たん白食品について その利用と栄養・生理機能など 篠崎一彦 2021年3月号 食品産業とロボット導入 ロボット導入普及するための新たなスタンダード ロボットフレンドリーな環境の実現に向けて 福澤秀典 キユーピーのロボット実装モデル構築推進タスクフォースにおける取組 荻野武 ロボット導入実証事業から見るロボット導入の効果 高本治明 7ページで解説!ロボットシステム導入の進め方 八谷健 ロボットSIer視点での食品産業におけるロボット活用 遠藤法男 食品産業と食料安全保障 コロナ禍の下で考える 村上秀徳 食品産業における協同組合を活用した金融へのアクセス 饗場靖之 「フィッシュプロテイン」をキーワードに需要喚起 奥野勝 2021年4月号 人はなぜ食べるのか? 坂井信之 インボイス制度の円滑な運用を目指して インボイス制度について 加藤博之 加工食品流通業界におけるインボイス制度対応について 時岡肯平 食習慣と腸内細菌がもたらす睡眠への影響 小川雪乃 近年の国内パスタ産業の歩みとこれから 田村亮二 2021年5月号 コロナ禍の食料消費を考える 中嶋康博 プラスチック資源循環をめぐる動向 プラスチック資源循環のあり方 現状と今後の方向性 経済産業省産業技術環境局資源循環経済課 海洋プラスチックごみに対する企業アライアンスの取り組み 柳田康一 明治グループにおけるプラスチック資源循環への取り組みについて 松岡伸次 リサイクルにおける事業者責任等について(SDGにおける拡大生産者責任と汚染者負担の原則の再検討) 自主回収の届出と義務化と近年の食品リコールの傾向分析 松本隆志 HACCPシステム導入と維持に関するアシストの展開 吉川礼次 2021年6月号 EC食品を取り巻く環境 食品の通信販売市場の最新動向 アフターコロナでも選ばれる存在になれるか 大篭麻奈 ECサイト食品表示実証モデル事業の概要とECサイトによる食品販売の際の情報提供のあり方の検討状況 五十嵐麻衣子 食品通販の現状と課題 万場徹 インターネットを介した食品販売の取組み 櫟友彦 栄養学の4つのPと国際的な状況 加藤久典 食生活のなかの脂肪摂取を考える 守口徹 食品容器環境美化協会の紹介、海洋プラスチックごみ問題 山本景一 2021年7・8月号 食品の輸出拡大に向けた動向 農林水産物・食品の輸出拡大に向けた政府の取組について 伊藤優志 輸出拡大に向けたコロナ禍でのジェトロの輸出支援について 日本貿易振興機構(ジェトロ)農林水産・食品部 日本産農林水産物・食品の輸出促進に向けた海外プロモーションの取り組み 日本食品海外プロモーションセンター(JFOODO) (一社)全日本菓子輸出促進協議会の活動について「お菓子を食べながらケンカする人はいない」をモットーに 安藤哲嗣 「感覚が生物を進化させた」とともに生命の循環を考える 実重重実 ゲルの保水力とやわらかさの秘密 作道直幸 酒井崇匡 2030年に向けたスーパーマーケット業界の課題と展望「シナリオ2030」未来でも、必要とされるスーパーマーケットであるために 江口法生 2021年9月号 消費者志向経営の推進に向けて 消費者志向経営のこれまでの取組と今後の方針 事業者の取組の例とともに 消費者庁参事官(公益通報・協働担当)室 消費者志向経営を考える あるべき姿と推進に向けて 阿南久 ハウス食品の消費者志向経営 企業理念「食を通じて、家庭の幸せに役立つ」を目指して 神宮字慎 企業に求められる消費者志向経営の実践 飛田史和 商標の出願手続きを自社だけでする際の留意点 饗庭靖之、重田英彦、比留川浩介 減塩のための料理プロファイル 瀧本秀美、岡田恵美子 日本固有のJASから海外をリードするJASへ 島﨑眞人 第1回 食品産業と輸出 太田豊彦 「新事業・食品産業部」の旗上げに当たって 水野政義 2021年10月号 サステナビリティを考える 国連食料システムサミットの開催を経て 菊池茂史 みどりの食料システム戦略 食料・農林水産業の生産力向上と持続性の両立をイノベーションで実現 今西直人 持続可能な食料システムの構築に向けて カーボンニュートラルを巡る動向 環境省 地球局総務課脱炭素社会移行推進室 食品産業における地球温暖化対策について 農林水産省大臣官房環境バイオマス政策課、農林水産省大臣官房新事業・食品産業部外食・食文化課 カーボンニュートラル 脱炭素と食品企業 山ノ下麻木乃、栗生木千佳、渡部厚志 キリングループ環境ビジョン2050と気候変動対応戦略 藤原啓一郎 地球温暖化に立ち向かう食ビジネス 天野耕二 中国における商標出願の留意点 饗庭靖之、比留川浩介、西脇美奈子 第2回 地域経済と食品産業 2021年11月号 東京栄養サミット2021の開催に向けて 東京栄養サミット2021と食品関連事業者への期待 塩澤信良 東京栄養サミット2021に向けた日本栄養学学術連合の取組について 真鍋祐樹、瀧本秀美、仲川清隆 東京栄養サミット2021に向けたNJPPPの取組 金森知美 「たんぱく質を、もっと自由に。」 ニッポンハムグループとして、事業を通じた社会課題の解決をコミットメント 望月太郎 味の素グループの栄養改善の取組み「妥協なき栄養」 2030年「10億人の健康寿命延伸」にむけた栄養コミットメント 石﨑太一 知的財産権の維持・管理の留意点 饗庭靖之、比留川浩介 パン粉産業の歴史 藤川満 第3回 日本のものづくり 2021年12月号