立命館食科学研究〔地下〕

立命館大学食マネジメント学会(編)
立命館食科学研究〔地下〕
登録番号050850分類記号R9 24U
貸出区分不可
出版者立命館大学食マネジメント学会
発行年2019-
年月次創刊号 Vol.1(2019)~Vol.8(2023)
内容細目
国際シンポジウム「世界の食研究と高等教育 ガストロノミーを拓く」 ニコラ・ペルッロ、石田雅芳(訳)、ウェンディ・ウォルフォード、井澤祐司(訳) 特別講演「茶の湯と日本食文化 料理史における革命」 熊倉功夫 食総合研究センターシンプジウム「伝統食の革命と地域ブランディング」 「地域の食文化資源と地域ブランディング」講演録 小林哲 「山形県鶴岡市における在来作物の掘り起こしと地域活性化」講演録 江頭宏昌 「長野県のブランド戦略と事例『すんき』」講演録 中澤弥子 「滋賀県における地域ブランドの可能性」講演録 小沢道紀 「Do Androids Dream of Electric Gastronomy(アンドロイドは電子美食法の夢を見るか)―出汁と酒を巡る旅―」講演録 山寺純、望月重太郎 Vol.1 2019 食総合研究センター・シンポジウム「伝統食の革新と地域振興」講演録 「近江の伝統食の魅力」 中村紀子 「守山の伝統野菜 矢島かぶらの復活・普及をめざして」 清水裕之 「郷土料理を活用した環境教育プログラム 地域の人々とつくる『滋賀の郷土料理博物館』 草津市立渋川小学校の実践」 太田乃愛、片岡詩、中村大輔 「食生活の未来と地域コミュニティ 『2050年の食卓』を見据えて」 田中浩子 食総合研究センター・シンポジウム「嗜好品としての「Washoku」 Washoku as Luxury Items」講演録 a Item from Historical Viewpoint(歴史からみた嗜好品としての「Washoku」) Ken Albala Japan's Local and Regional Food Cultures Many Washokus?(さまざまな「Washoku」の姿 日本各地の郷土食・地域食) Greg de Saint Maurice Contemporary Phenomena in Japan Sociological Viewpoint(現代日本における「Washoku」をめぐる諸現象 社会学的観点より) 安井大輔、鎌谷かおる Vol.2 2020 松原豊彦教授退任記念論文集 最終講義 書をもって農村へ行こう サスカチュワンから高畠まで私の旅 松原豊彦 Vol.3 2021 朝倉敏夫教授退任記念論文集 おでんの食科学!? 朝倉敏夫 Vol.4 井澤裕司教授退任記念論文集 将棋を知らなかった魔法使い:寓話 井澤裕司 Vol.5 食総合研究センター・シンポジウム「味わいの発達と味覚教育」 「食に関わる多感覚知覚とその発達」 和田有史 「味覚教育と子どもの食態度」 ジャック ピュイゼ 「食べものの好き嫌いと味覚教育、学校教育における可能性」 石井克枝、田尻泉 「『野菜を好きになる保育園ベジ・キッズ』の取り組み事例の紹介 体験を通して野菜と共に育む環境を0-2歳に提供」 飛石希 「2・3歳児への五感をきたえる味の教室の実践とその効果」 染井順一郎 「スローフード協会の食育」 クリスティアン・リッカルディス 食総合研究センター・シンポジウム「食の嗜好とウェルビーイング 五感を通した食の喜び 」 「食べものの感覚的要素とBien Étre(ウェルビーイング)」 「「味わう」こととBien 「人は食に何を求めるのか? 「おもてなし」と「ごちそうさま」から考える江戸時代の食」 鎌谷かおる 「触と食がつなぐウェルビーイング」 渡邊淳司 Vol.6 大豆の世界史序説 南直人 地域圏フードシステムと食料政策の構築にむけて 新山陽子 テストを疑ってみませんか? Language Testing、そして時々 ESP 清水裕子 特別寄稿 気候変動する地球でこれから何を食べていくのか 天野耕二 「大東亞共榮圈綜合貿易年表」からみた1930年代後半の中国の食料貿易 荒木一視 コーヒー研究への道しるべ 菅政権と政治言語力 言葉はどのように政治を動かしたのか? 東照二 かつお節を題材としたレシピ設計型調理教育プログラムの開発と実践 本田智巳、小澤真、藤原佳史、松添直隆 Università Diffusa 拡散型大学とリモート教育 石田雅芳 近世琵琶湖の藻草利用と漁業 大正4年「奈良県風俗誌」にみる「嗜好品」 奈良県山辺郡を事例として 木村裕樹 骨損失モデルマウス研究から分かったこと ビタミンD 神話と実際 増山律子 消費者による食品リスク判断の謎と経済実験手法 西村直子 地域圏フードシステム構築におけるアソシエーションの役割と可能性 フランスを事例に 大住あづさ 日本の食品リスクコミュニケーションの今後の可能性 小沢道紀、柿谷康仁 Program Evaluation the English at College Gastronomy Management SHIMIZU Yuko、OWADA Kazuharu、POND Christopher コロナ下におけるソーシャル系大学の運営と「食」のプログラムに関する考察 高田剛司、細川満里奈、藤本康平 日台遠隔共同授業である Gastronomic Sciences Ⅰの実践報告 日本人学生へのインタビュー調査からみる学習成果 竹田里香、渡辺彰子、大和田和治 家庭系食品廃棄・食品ロス発生のメカニズムと社会的費用を考慮した政策 谷垣和則 「食の倫理」の再検討 潜在能力アプローチの有効性と現状の課題 上田遥 フランス人学生の「健康さ」と「おいしさ」の連合とは? 健康とおいしさの評価と自己報告された食行動に関する検討 山中祥子 マーケティング戦略を用いたスーパーマーケットにおける野菜摂取量増加の啓発活動 保井智香子、本田智巳、石田由美子、小沢道紀、田中浩子 食科学研究・教育のかたちを探るための読書案内 フードスタディーズ・日本食研究の教科書・論文集紹介 安井大輔、PARK Sara オンライン型のファーマーズマーケットの可能性 GRowの取り組みを通して 吉越萌、吉積巳貴 Acceptance Milk Dairy Products Rice-Centered Cultures: A Comparative Study Consumer Practices South Korea YOTOVA Maria、UTSUNOMIYA Yuka、PARK Kyoung-Hee 研究論文 食生活の充実へ向けた食のDXアプローチ 井上紗奈、渡邊淳司、和田有史 コロナ禍における弁当無償提供が医療者に与えた多面的影響 松本知久、石川倭士、天野祥吾、加藤謙一、渡邊淳司、和田有史 講演録 オンライン国際シンポジウム「Beyond コロナ時代の食と農」 世界中の最先端の知に接続するオンライン教育の未来(第二報):GAstroEdu “Lemon Adventure” 野中朋美、石田雅芳、本田智巳 書籍紹介 焦桐著、川浩二訳『味の台湾』 加部勇一郎 Vol.7 2022 調理振動の体験コンテンツ 能動的・受動的振動の同時体験手法の検討 駒﨑掲、井上紗奈、和田有史、渡邊淳司 キャンプ場等における地元食材活用による観光振興の可能性 滋賀県高島市新旭・今津・マキノ地区の事例から 寺谷春佳、中西茉菜、藤井夢佳、堀拓樹、高田剛司 Case study curriculum ”Vege Kids Nursery: Where kids learn to love vegetables”: Offering 0-2-year-olds an environment where they can grow up around vegetables by experiencing them firsthand Tobiishi Nozomi、Yonezawa Yudai、Suzuki Shigenori コロナ禍で変容する伝統儀礼の形式知 もてなし文化の視点から 太田達 シンポジウム「コロナ禍の下での食関連産業の現状と問題解決への試み」 シンポジウム「世界から琵琶湖へ、琵琶湖から世界へ 淡水魚をめぐる食文化及びビジネスの発展と創造」 講演会「フレンチレストランのトップシェフから学ぶ現代の食の課題」 亜洲食学論壇第12回研究大会(2022 草津・恵州) 肉肉カンファレンス2023 Vol.8 2023