明日の食品産業 〔地下〕

登録番号 | 050382 | 分類記号 | L3ア20U |
---|---|---|---|
貸出区分 | 不可 | ||
出版者 | 食品産業センター | ||
発行年 | 2019 | ||
年月次 | 2019年1・2月号~2019年12月号 |
内容細目
食品産業の展望と課題 制御性T細胞の発見と免疫応答制御への展開 坂口志文 2019年1、2月号 食品の輸出促進 インドネシア社会における「イスラーム化」とハラール認証 見市建 農林水産物・食品の輸出促進に向けて 矢武正行 輸出促進に向けた我が国の農林水産物・食品のブランディングについて 大泉裕樹 水産物・水産加工品輸出拡大協議会の取組について 今野尚志 食品の輸出促進民間認証JFS規格を活用した国際取引 大羽哲郎 缶詰産業の動向と日本缶詰びん詰レトルト食品協会の役割 土橋芳和 2019年3月号 食品物流の今後 食品産業の現状と総合物流施策大網 荒木勉 日本の物流、グローバルな視点から見ると 田阪幹雄 卸売市場法・食品流通構造改善促進法の一部改正について 宮浦浩司 2019年4月号 消費税への軽減税率制度の円滑な導入 消費税軽減税率制度、インボイス制度、軽減税率対策補助金について 佐野恵一郎 消費税軽減税率制度への業界対応について 奥山則康 畜産業が環境に与えるインパクト 入江満美 料理と科学のおいしい出会い 石川伸一 食の「安全」と「安心」を届ける 宮田昌弘 2019年5月号 栄養素から食品、食事へ 上西一弘 栄養成分表示の義務化とその活用 栄養成分表示の義務化について 内藤瑞絵 栄養成分表示の活用について 迫和子 日本食品標準成分表2015年版(七訂)及びその追補の取り組みについて 松本万里 効果的な情報提供 饗庭靖之、谷水浩一 酪農乳業界を取り巻く環境と(一社)日本乳業協会の活動 岡田臣弘 2019年6月号 美味しさの解析からわかる感覚の綾 伏木亨 座談会「食品表示の動向」食品表示の経過措置期間の終了を前にして 赤﨑暢彦 森田満樹 櫟友彦 有馬大輔 武石徹 漬物業界の現状と課題 2019年7、8月号 特定技能の今後 特定技能の在留資格に係る諸手続きについて 法務省出入国在留管理庁在留管理支援部在留管理課 飲食料品製造業分野における特定技能の在留資格に係る制度について 農林水産省食料産業局食品製造課 外国人食品産業技能評価機構の設立とその取組 石井俊道 2019年9月号 2020年とその後の食文化発信 「deyond2020 プログラム」とホストタウンの取組について 勝野美江 江崎グリコが取り組む日本の食文化発信および地域活性化プロジェクト「地元とつくる、地元ポッキー」 山本京子 カンボジアとの交流からはじまったホストタウン活動 鈴鹿剛 新しい食をめぐる話題 根岸晴夫 食品の冷蔵・冷凍分野における過冷却の利用 君塚道史 SDGsと日本食品分析センターについて 鈴木宏子 2019年10月号 食品産業とSDGs SDGsは流行か?社会貢献活動か?ビジネス戦略か? 黒岩卓 SDGsに対する認識と実践 山田瑶 食品企業のSDGsへの取組み ステークホルダーからの期待 古谷由紀子 時間栄養学の動向 柴田重信 地球環境としての森林の保全(1) 饗庭靖之 青物缶詰大国・日本で起きたサバ缶ブームの動き 水産業は漁業と水産加工業が車の両輪 松浦勉 2019年11月号 食品産業における安全衛生 GFSI承認規格の位置付けとその活用 篠田直樹 バリア包材によるフードロス削減 松本博 「クイックフリーズ」という言葉はあとからついてきた。食材宅配事業のパイオニア、タイヘイ株式会社の冷凍弁当ファミリーセットは、時代を先取りした商品だった。 大重尚道、神保和子、竹下大学 レトルト食品の加工中の物性変化の未開封・非破壊・連続計測 ①レトルト殺菌装置内での米飯の炊飯程度の計測、②酵素処理中のパウチ入り牛肉の軟化程度の計測 羽倉義雄 ビスケット産業の現状 全国ビスケット協会のご紹介 島田純