日本調理科学会誌〔地下〕

登録番号 | 047620 | 分類記号 | L5ア10U |
---|---|---|---|
貸出区分 | 不可 | ||
出版者 | 日本調理科学会 | ||
発行年 | 2016 | ||
年月次 | 第49巻第1号~第49巻第6号(平成28年2月~12月) |
内容細目
エステル化タピオカ澱粉混合麺の物性・咀嚼性及び嗜好性 江口智美 アブラナ科野菜の加熱によるグルコシノレート含有量の変化 長田早苗、青柳康夫 焼成調理における牛肉官能特性に及ぼす脂肪酸組成の影響 露木理紗子、鈴木啓一、飯田文子 肉類のオーブン加熱終了後の内部温度変化に及ぼす加熱・放置条件、角皿の熱容量及び試料の厚さの影響 中村恵子、中本恵子、八木千鶴、渡辺豊子、石渡仁子、大石恭子、高崎禎子、松田康子、山形純子、伊與田浩志、杉山久仁子、渋川祥子 肉類のオーブン加熱終了後の内部温度変化に及ぼす角皿の熱容量、オーブンの種類、および覆い時間の影響 大石恭子、石渡仁子、高崎禎子、中村恵子、松田康子、伊與田浩志、杉山久仁子、渋川祥子 対馬の伝統食品せんの調理性 松本美鈴、柳瀬弘子、市川朝子 雑穀粉・全粒粉を含む穀粉で作製したクッキー様焼成品の官能評価と力学評価 肥後温子、井部奈生子、大坪俊輔、大楠秀樹 愛知県の尾張および三河地域の雑煮の特徴とその要因 間宮貴代子、小出あつみ、阪野朋子、松本貴志子、山内知子 管理栄養士養成施設に求められる調理の学習内容:施設種類ごとの特徴 石原三妃、大森恵美、水野尚子 水道水のミネラル成分および物性によるグループ化と味の評価に関与する要因の抽出 池晶子、山本紗由美、川瀬雅也 食べ物の力学的特性とヒトの嚥下状態に関する検討高橋智子 イチゴの簡易遺伝子解析による品種識別 桑村麻由里、阿久澤さゆり 次世代に伝え継ぐ 日本の家庭料理 東海・北陸支部 長野県の調査結果の概要と出版準備の現状 中澤弥子 飽食のかげの貧食 中村靖彦 第49巻第1号 加熱機器および加熱調理食品の性状変化に関する基礎的・実践的研究 肥後温子 不均質な食形態の食物における食べ易さについて 岩崎裕子 雑穀糖化液の基礎特性および嗜好特性 橋詰(高澤)奈々世、小林(粟津原)理恵、岩田惠美子、土田幸一、榎本俊樹 ハトムギ粉を用いた調理食品の小麦粉代替食品としての適応性の検討 渡辺裕子、小林(粟津原)理恵、長尾慶子 アブラナ科野菜漬物(カブ、ハクサイ)のイソチオシアネート生成に関する塩化ナトリウム(NaCl)およびアスコルビン酸の影響 宮澤紀子、阿部雅子、木村典代、松岡寛樹、田中進、森光康次郎、中村宜督、綾部園子、小澤 好夫 大豆タンパク質・米粉混合系の力学的及び熱的特性 上野山あつこ、江口智美、吉村美紀 加熱調理器がチキンスープの食味と呈味成分に及ぼす影響 三成由美、楊萍、木村秀樹、嶋川成浩、黒田恵理子、徳井教孝 耐塩性酵母を加えた乾麺からの食塩溶出 大久長範、Nguyen Ha Phuong、毛利哲 自家製塩麹のカゼイン分解活性 圓口智子、湯川夏子、中西洋子 プロの技より解析するてんぷら調理 峯木眞知子、石川由花 大量調理における衛生管理の習得度に及ぼすオリジナルビデオ教材の効果 神田知子 近畿支部 兵庫県の調査結果の概要と出版準備の現状 片寄眞木子 被災地における異業種連携による商品開発の試み 石原慎士 第49巻第2号 子育て期女性が友人と行う共食の機能 互酬性とネットワークの観点から 松島悦子 国内市販食用塩の品質調査 主要商品の傾向 藤居東奈、野田寧 米粉パンの製パン性に及ぼす新規加工タピオカ澱粉の影響 小嶋幸恵、伊藤聖子、新井映子 水の硬度が緑茶浸出液に及ぼす影響 三橋富子、田島真理子 とろみ調整剤添加食品の香気フレーバーリリース (第2報) わさびの風味を保持する最適添加量の検討 荒井恵美子、佐藤吉朗、長尾慶子 米粉、雑穀粉、全粒粉を含む10種類の穀粉製ケーキ菓子の官能評価 肥後温子、大坪俊輔、大楠秀樹、井部奈生子 Temporal Dominance of Sensations (TDS): 感覚の経時変化を測定する新たな手法 川崎寛也 食品の食べ比べ教育の必要性について 山本謙治 東北・北海道支部 岩手県の調査結果の概要 髙橋秀子、魚住惠 音響解析による揚げ物の食感評価 杉山妙 第49巻第3号 シルクプロテインセリシンの機能性と食品への応用 武智多与理 のどごしに及ぼす飲料の粘度の影響 若年群と熟年群の比較 岩崎裕子、大越ひろ、城史子、高石聡淑、島宏治 茶葉を素材として用いた料理から検出されるカテキン 堀江秀樹、江間かおり、野村幸子、物部真奈美 パンの食感と気泡構造の関係 井上好文 東京の歴史文化を今に伝える江戸東京野菜とは 大竹道茂 中国・四国支部 山口県の柏餅 池田博子、五島淑子 日本食品標準成分表2015年版(七訂)の活用 渡邊智子 第49巻第4号 穀類に含まれる食物繊維の特徴について 青江誠一郎 もち米、および低アミロース米、中アミロース米を用いた同程度の硬さを有する米粥の力学的特性と食べやすさの関係 高橋智子、伊藤 裕子、大越ひろ Contribution Lipids to Saltiness Enhancement Property Chicken Bouillon Mariko Manabe Akihiko Sasai Yoshihisa Kaku チキン・ブイヨンの塩味増強効果に及ぼす油脂の影響 真部真里子、 笹井昭彦、角嘉久 グローバル時代における多種多様な食のニーズへの対応 橋本 玲子 穀粉の吸水性の評価 松木順子 九州支部 佐賀県の調査結果の概要と出版準備の現状 副島順子 ハーブの日常生活への利用 特にハーブティについて 山本奈美、田村咲江 ユネスコ食文化創造都市 鶴岡 秋葉敏郎 第49巻第5号 一汁三菜における料理の盛り付け 伊藤有紀 マイタケ抽出液の注入による牛肉軟化とタンパク質の変化 山﨑貴子、岩森大、伊藤直子 生おからを主原料とした加工食品の開発 柴田(石渡)奈緒美、川口恵美、安藤祥充、稲川幹夫、星田博文 岡山県南部地域におけるヒラ、サッパ、コノシロの食習慣の変遷 畦五月 乳幼児の手づかみ食べの発達過程とその料理要因の分析 池谷真梨子 学校での調理実習を効果的に行うために 河村美穂 日本の家庭料理関東支部 茨城県結城市の「すだれ麩」の製法と料理 久松裕子、粟津原(野口)元子 美味しさを追求した無塩乾めん 佐藤秀則 第49巻第6号