日本調理科学会誌〔地下〕

登録番号 | 046616 | 分類記号 | L5ア10U |
---|---|---|---|
貸出区分 | 不可 | ||
出版者 | 日本調理科学会 | ||
発行年 | 2015 | ||
年月次 | 第48巻第1号~第48巻第6号(平成27年2月~12月) |
内容細目
マッシュポテトの食べやすさに関する研究 大須賀彰子 ビスケットの品質・嗜好性にパラチノース®が及ぼす影響 大喜多祥子、花﨑憲子、和田淑子、倉賀野妙子 浸漬時間の違いによる米飯の構造とテクスチャーの関係 冨田晴雄、坂本薫、John Henderson、竹森利和 食塩水に浸漬した豚ロースブロック肉とミンチ肉の官能特性の比較 橋場浩子、牛腸ヒロミ、小見山二郎 高圧力を利用したレモンマーマレードの製造 桒田寛子、寺本あい、治部祐里、田淵真愉美、石井香代子、渕上倫子 「うすしょうゆ」の特性、および、「うすくちしょうゆ」とのつながりに関する研究 明治、大正、昭和期の料理本の調査 牛尾公平 沖縄の清明祭の行事食の現状と伝承に関する一考察 田原美和、森山克子、東盛キヨ子、金城須美子 食品のテクスチャーとフレーバーリリース1 西成勝好 食器・食具の種類及び材質について 赤堀博美 観光資源としての食の力 土田美登世 「健康な食事」の基準策定について 中村丁次 第48巻第1号 オーブン焼成菓子の品質形成要因に関する研究 大喜多祥子 柑橘類の調理加工特性に関する研究 桒田寛子 ビスケットの咀嚼筋活動と食感評価 基本ビスケットとパラチノース®使用ビスケット もち米粉置換による米粉パンの老化遅延効果 伊藤聖子、芦澤芽衣、松永夏希、新井映子 小麦粉ケーキとの比較による微細米粉ケーキの特徴 八木千鶴、大喜多祥子、奥山孝子、樋上純子、細見和子、山本悦子、米田泰子、渡辺豊子 女子大学生の自己評価による「食事づくり力」と調理技能との関連 駒場千佳子、武見ゆかり、松田康子、吉岡有紀子、長谷川智子、高増雅子、小西史子 プチヴェールの抗酸化性の評価と調理および加工による変化 小瀬木一真、山田千佳子、和泉秀彦 (字数制限の為下の欄に続く) 海外市販食用塩の品質調査 国内市販食用塩との比較 藤居東奈、西村ひとみ、野田寧 東海三県の三世代間にみる通過儀礼および儀礼食の特徴と伝承に影響する要因 阪野朋子、小出あつみ、間宮貴代子、松本貴志子、成田公子、山本淳子、山内知子 食品のテクスチャーとフレーバーリリース2 視覚によるおいしさと後光効果 給食用トレイの色に焦点を当てて 冨田圭子 中国茶の種類と味わい方 佐野由美子 食品の安全とリスクコミュニケーション 石井克枝 第48巻第2号 食品の味わいと味覚・嗅覚 小早川達、後藤なおみ アナアオサ粉置換量が食パンの抗酸化性、力学的物性および嗜好性に及ぼす影響 山内知子、山本淳子、小出あつみ、間宮貴代子、阪野 朋子 真空調理における調味液添加がジャガイモ(メークイン種)のテクスチャーおよびビタミンCに及ぼす影響 中嶋名菜、坂田春菜、北野直子、松添直隆、白土英樹 炊飯における温水浸漬と低温浸漬が米の吸水率に与える影響 坂本薫、森井沙衣子、上田眞理子 岡山県における魚介類の喫食状況とその全国比較に関する調査研究 木村安美、寺本あい、治部祐里、田淵真愉美、桒田寛子、渕上倫子 大学および専門学校新入生の調理に対する意識 平島円、磯部由香、堀光代 中鎖脂肪酸トリアシルグリセロールを用いた機能性成分の抽出 竹中真紀子 日本の食卓史にみる、食具としつらいの変遷 能勢美佐子 添加食塩0gの京懐石 鵜飼治二、大谷貴美子 食品の新たな機能性表示制度 赤松利恵 第48巻第3号 キャピラリーガスクロマトグラフ法によるトランス脂肪酸定量技術 塩田誠 穀粉の種類および加熱法が大根餅、ジャガイモ餅の食感、嗜好に及ぼす影響 肥後温子、引地由佳里、宮村和憲 加熱における醤油調味液の香気成分の変化 孟琦、今村美穂、小幡明雄、菅原悦子 とろみ調整剤添加食品の香気フレーバーリリース 咀嚼を想定した圧縮付加時のにおいの変化 荒井恵美子、佐藤吉朗、長尾慶子 アブラナ科野菜の大量調理施設衛生管理マニュアルに沿った温度・湿度管理下における切裁および保管時のグルコシノレート量の経時変化 長田早苗、青柳康夫 ゾル-ゲル混合系試料の力学的特性および官能評価特性に及ぼす粘稠性ゾルの影響 岩崎裕子、大越ひろ 調製条件の異なる半乾燥キノコの茹で加熱調理時における品質及び抗酸化性の検討 久松裕子、重村泰毅、小林(粟津原)理恵、長尾慶子 食形態の異なる肉加工品の食べやすさと嗜好性に及ぼす力学的特性の影響 若年者と高齢者の比較 品川喜代美、岩崎裕子、高戸良之、品川弘子、高橋智子、大越ひろ メカジキの漬け焼きの食味におよぼす醤油の影響 柴田圭子、渡邉容子、今村美穂、小幡明雄、安原安代 近現代におけるサメの食習慣 畦五月 ユネスコ無形文化遺産に登録された和食文化とその保護と継承 江原絢子 片麻痺障害者の調理補助具について 髙木憲司 「塩」調味無し 塩無添加西洋料理に挑戦 笹井昭彦 スクシノグリカンの食品への応用 岩田怜 第48巻第4号 食品の調理とオフフレーバー 佐藤吉朗 とろみを付加したゲル状パン粥の物理的特性と食べやすさの検討 高橋智子、河村彩乃、大越ひろ 一汁三菜の食事における好ましい食器の大きさおよび形の組み合わせの検討 伊藤有紀、福留奈美、香西みどり 煮大豆の物性・嗜好性・咀嚼性に及ぼす酵素と加熱条件の影響 上野山あつこ、畦西克己、吉村美紀 におい分析におけるにおい識別装置の位置づけと食品評価への応用例 喜多純一 幼児期・学童期における食嗜好調査及び味覚教育の実践例 神田聖子、武藤志真子 日本の食文化を通したヨーロッパでの文化交流 平成26年度文化庁文化交流使の活動 中澤弥子 うつ病患者のリワークプログラムとしての調理実習 野口律奈 第48巻第5号 米粉パン研究の現状とこれから 奥西智哉 キノコ粉末を添加した衛生ボーロの電子スピン共鳴解析 菅野友美、亀谷宏美、鵜飼光子 ショウガ中の6-ジンゲロールの加熱調理による変化 吉田真美、平林佐央理 管理栄養士養成施設に求められる調理学実習の内容 給食施設と非給食施設における学習内容の比較 石原三妃、水野尚子、大森恵美 NHK「きょうの料理」における煮物調理の変遷調査 須谷和子、志垣瞳、池内ますみ、澤田崇子、長尾綾子、升井洋至、三浦さつき、水野千恵、山下英代、山本由美 あるケミカルエンジニアから見た調理科学 大村直人 野菜の在来品種を訪ねて その食べ方から考えたこと 江頭宏昌 フランスの味覚教育の始まりと展開 ジャック・ピュイゼ氏の理念と実践から 露久保美夏 路上弁当販売に係る規制の見直し 弁当等の行商販売を届出制から許可制へ 平公崇 第48巻第6号