社会システム研究〔地下〕

立命館大学社会システム研究所(編)
社会システム研究〔地下〕
登録番号032873分類記号R9 24U
貸出区分不可
出版者立命館大学社会システム研究所
発行年2015-
年月次2015年7月~2017年7月
内容細目
国立民族学博物館・立命館大学 学術交流協定締結記念 国際シンポジウム 世界の食文化研究と博物館 日本の食文化研究 石毛直道 La nascita delle scienze gastronomiche Gabriella Morini 20世紀80年代以来中国大陸食学研究過程 韓国食文化研究 国立民族博物館における食文化の展示 池谷和信 味の素食の文化センター活動のご案内 津布久孝子 食を「遊びながら学ぶ」体験型博物館―カップヌードルミュージアムについて― 筒井之隆 キッコーマン国際食文化研究センターについて 斉藤文秀 日本人らしく生きるために―御食国若狭おばまの生涯教育―中田典子 民博の食文化展示の今後を考える 菅瀬晶子 Food Culture Larchiveium of Nongshim 韓国における「食」博物館の現状と特徴 食品模型は博物館の所蔵品になりうるか? 北京的宮廷御膳博物館 現代中国食文化博物館に関する考察―杭州料理博物館(Chinese Hangzhou Cuisine Museum)を事例として― 飲食の快楽持続に関する認識及びその技術―比較文明という視点からのアプローチ― 関剣平 文化心理学から見た食の表現の視点から食文化とその研究について考える サトウタツヤ ヨーロッパにおける食文化研究の発展 南直人 企業博物館の視点から 中牧弘允 2015年7月 立命館大学・国立民族学博物館学術交流協定締結記念第2回国際シンポジウム 第6回アジア食文化会議 食文化の交流―過去・現在・未来 アジア食学論壇の創立と追及 食文化交流の歴史―日本を例に― 「和食」食文化遺産とグローバル化する食文化 テオドル・ベスター 外食産業の持続的成長に向けて 菊地唯夫 The Transference and Michelin Rated Restaurants:A Chef's Perspective Japaneseness in Hong Kong Watson M.Baldwin Funeral foods its role as vehicle communication Hee Sup Kim City Gastronomy UNESCO Creative Cities Network:From International Criteria to Local Practice Cheng Xiaomin FUTURE OF TEA AND CULTURE Soren M.Chr.Bisgaard ビタミンDと健康―カルシウム・骨の恒常性における役割―増山律子 接近回避運動をもちいた新しい食行動コントロールの試みに関する予備的検討 山中祥子 「旬菜マルシェ」の今後の発展に向けた検討―大学生の農産物購入と消費の実態に関する分析― 藤原なつみ、小沢道紀、吉川直樹、楠岡繁則、海崎彩 青木正児から中村喬へ―中国飲食文化史研究の専門化―関剣平 韓国人のテーブルマナー―歴史人類学的視覚からのアプローチ 2017年7月