講演会記録「食と健康」

登録番号 | 026921 | 分類記号 | L5ア42U |
---|---|---|---|
貸出区分 | 不可 | ||
出版者 | 食生活研究会 | ||
発行年 | 1998-2024 | ||
年月次 | 第5回(平成9年11月)~第31回(令和5年9月) |
内容細目
「食生活と精神の安定」 高田明和 「アメリカを中心とする穀物農業政策と日本への影響」 服部信司 「食べ物と栄養・健康」 藤巻正生 第5回1997年 「世界の食糧生産とバイオテクノロジーの役割」 貝沼圭二 「日本型食生活とフードシステム」 堀口健治 第6回1998年 「長寿と生活の質を高める食と栄養」 柴田博 「21世紀の食文化」 木村尚三郎 第7回1999年 「食と免疫」 上野川修一「世界の中の日本の食」 佐原真 第8回2000年 「地球環境問題とアジアの食糧需給」 川島博之 「Beyondo vitamin」 五十嵐脩 第10回2002年 「コレステロールと健康」 板倉弘重 「食品の安全の機構」 坂本元子 第11回2003年 「食品成分と脳機能」 横越英彦 「かび毒、自然毒等専門調査会での取り組み 食品安全委員会の取り組みから」 佐竹元吉 「食品安全委員会の取り組み」 本間清一 第12回2004年 「アジアにおける食品の安全性と人々の生活」 西渕光昭 「食とアレルギー」 上野川修一 第13回2006年 「栄養の誤解 脳の健康を保つ栄養とは」 「世界の食糧生産と遺伝子組換え作物」 第14回2007年 「代謝 動態研究と食の安全性及び有効性の評価」 山添康 「栄養成分表示の改正にあたって」 第19回(平成23年11月) 「調理と安全 食中毒を中心に」 畑江敬子 第20回(平成24年11月) 「食情報を見極める メディアが煽る食への期待と不安」 高橋久仁子 「おいしさはどのような構造をしているか」 伏木亨 第21回(平成25年11月) 「健康づくりと生活習慣 科学的エビデンスの提供」 石見佳子 「健康長寿を目指した食生活の基本 食事のなかの炭水化物の意義」 石田均 第22回(平成26年11月) 「調理操作による食品の科学 なぜそうなるの?」 香西みどり 「生活習慣病における運動と栄養の役割」 森谷敏夫 第24回(平成28年10月) 「おいしさと加工性に優れた食品成分の健康増進機能」 熊谷日登美 「これからの食品産業における栄養疫学の必要性と有用性」 佐々木敏 第25回(平成29年10月) 「現代日本の栄養課題―栄養障害の二重負担への対応―」 迫和子 「食品安全評価の仕組みと最近の話題」 第26回(平成30年9月) 「ほんとうの『食の安全』を考える」 畝山智香子 「メイラード反応 おいしさ、品質、安全性」 村田容常 第27回(令和元年9月) 「食べ物を通じて人間に危害を加える微生物たちの素顔」 木村凡 第28回(令和2年9月) 「腸における共生と食による免疫機能の発達」 辻典子 第29回(令和3年9月) 「健康寿命の延伸を目指した骨の健康を守る食生活」 上原万里子 第30回(令和4年9月) 「子どもをbiopsychosocial(身体的・心理的・社会的)に捉え、支援する」 五十嵐隆 第31回(令和5年9月)