石毛直道食文化アーカイブス
- トップ
- 食文化を知る・学ぶ
- 石毛直道食文化アーカイブス
- 写真・映像アーカイブス
- 世界の麵の文化史|資料一覧
世界の麵の文化史|資料一覧
麵の文化史 | |
---|---|
刊行年月 | 2006年8月 |
著者 | 石毛直道 |
文化麵類学ことはじめ | |
---|---|
刊行年月 | 1991年9月17日 |
著者 | 石毛直道 |
石毛直道の文化麵類学 麵談 | |
---|---|
刊行年月 | 1994年5月18日 |
著者 | 石毛直道 |
文化麵類学ことはじめ(韓国語訳版) | |
---|---|
刊行年月 | 2000年8月25日 |
著者 | 著:石毛直道 訳:ユン・ソソク、ユン・スクギョ、チヨ・フジュン、イ・ヒョジ、アン・ミヨンス、アン・スクジャ、ソ・ヘギョン、ユン・トギン、イム・ヒス |
考える胃袋 | |
---|---|
刊行年月 | 2004年12月22日 |
著者 | 石毛直道、森枝卓士 |
文化麵類学1 めんの源流をもとめて | |
---|---|
刊行年月 | 1988年6月25日 |
著者 | 石毛直道 |
文化麵類学2 めん文化解明の第一歩に!<第1回フーディアムスペシャル[文化麵類学フォーラム]より> | |
---|---|
刊行年月 | 1988年10月1日 |
著者 | 石毛直道 |
文化麵類学3 麵のスクランブル地帯・中央アジア | |
---|---|
刊行年月 | 1989年1月25日 |
著者 | 石毛直道、対談:加藤九祚 |
文化麵類学4 めん伝播ル-トの重要地帯、モンゴル | |
---|---|
刊行年月 | 1989年4月25日 |
著者 | 石毛直道、対談:利光有紀 |
文化麵類学5 石ウスの歴史が語る人類と粉のおいしい関係 | |
---|---|
刊行年月 | 1989年8月20日 |
著者 | 石毛直道、対談:三輪茂雄 |
文化麵類学6 南北類型あざやかな、キムチの国のめん分布 | |
---|---|
刊行年月 | 1989年11月20日 |
著者 | 石毛直道、対談:李盛雨 |
文化麵類学7 謎にみちたアラブのめん起源 | |
---|---|
刊行年月 | 1990年2月20日 |
著者 | 石毛直道、対談:堀内勝 |
文化麵類学8 アルカリ風土から誕生した中国1500年のめん | |
---|---|
刊行年月 | 1990年7月10日 |
著者 | 石毛直道、対談:田中静一 |
文化麵類学9 日本めん文化の原点・そうめん | |
---|---|
刊行年月 | 1990年10月20日 |
著者 | 石毛直道、対談:五島邦治 |
<地球麵家族・めん探検隊>第一次調査を終えて | |
---|---|
刊行年月 | 1990年10月20日 |
著者 | 石毛直道、座談会:加藤九祚・安藤宏基 |
文化麵類学10 世界初の試み<水引餅と索餅の再現実験> | |
---|---|
刊行年月 | 1991年1月25日 |
著者 | 石毛直道、対談:奥村彪生 |
文化麵類学11 <めん探検隊>イタリア篇 | |
---|---|
刊行年月 | 1991年5月15日 |
著者 | 石毛直道、対談:野村雅一 |
文化麵類学12 <めん探検隊>ブータン篇 | |
---|---|
刊行年月 | 1991年8月20日 |
著者 | 石毛直道、対談:栗田靖之 |
文化麵類学13 外食用スナック的存在の東南アジアのめん | |
---|---|
刊行年月 | 1991年10月25日 |
著者 | 石毛直道、対談:前川健一 |
文化麵類学14 ロールでめん生地を圧延、日本独自の発生、発展をとげた製めん機 | |
---|---|
刊行年月 | 1992年1月20日 |
著者 | 石毛直道、対談:松永太海 |
文化麵類学15 そうめん、うどんに比べて、400年そこそこと、意外に浅いそばの歴史 | |
---|---|
刊行年月 | 1992年4月25日 |
著者 | 石毛直道、対談:新島繁 |
文化麵類学16 和食文化の発信基地だった仏教寺院 | |
---|---|
刊行年月 | 1992年8月15日 |
著者 | 石毛直道、対談:藤井宗哲 |
文化麵類学17 <やせがまん文化>が生んだ江戸のそば・<ケチ文化>が育んだ上方うどん | |
---|---|
刊行年月 | 1992年11月20日 |
著者 | 石毛直道、座談会:奥村彪生、桂米朝 |
文化麵類学18 即席めんの開発と同軌跡を描く天然調味料の発展 | |
---|---|
刊行年月 | 1993年2月5日 |
著者 | 石毛直道、座談会:奥村彪生、越智宏倫 |
麵談余話-ああ、そうそう、あれもうまいもんですなあ- | |
---|---|
刊行年月 | 1993年2月5日 |
著者 | 石毛直道、座談会:奥村彪生、桂米朝 |
文化麵類学19 中華そばからラーメンへ 明治・大正・昭和・日本の食文化の中で変身をとげた中華麵 | |
---|---|
刊行年月 | 1993年5月25日 |
著者 | 石毛直道、座談会:奥村彪生、周達生 |
文化麵類学20 文明とめん-索餅~絶望のスパゲッティ、カレーうどんまで | |
---|---|
刊行年月 | 1993年8月20日 |
著者 | 石毛直道、座談会:奥村彪生、小松左京 |
文化麵類学21 続・文明とめん宇宙食としての未来を展望するインスタントめん | |
---|---|
刊行年月 | 1993年11月20日 |
著者 | 石毛直道、座談会:奥村彪生、小松左京 |
文化麵類学22 日本人の味覚の幅広さが寄与?世界最先端を誇る日本の製粉技術 | |
---|---|
刊行年月 | 1994年1月20日 |
著者 | 石毛直道、座談会:奥村彪夫、奥本晋介、法西皓一郎 |
文化麵類学23 コムギ粉の性質・特性の追求から生まれるおいしい"めん"の技術 | |
---|---|
刊行年月 | 1994年5月25日 |
著者 | 石毛直道、座談会:奥村彪夫、柴田茂久、法西皓一郎 |
文化麵類学24 劣化との戦い-微妙なそばの製粉と麵 | |
---|---|
刊行年月 | 1994年5月25日 |
著者 | 石毛直道、座談会:奥村彪生、氏原暉男、三宅一嘉、薩摩卯一、薩摩和男 |
東西めん伝播のキーポイント、中央アジア | |
---|---|
刊行年月 | 1990年 |
著者 | 石毛直道 |