1. ARCHIVES
  2. 世界の麵の文化史

世界の麵の文化史

1987-1990.12

切り麺のヤキソバ「トゥクパ」(ブータン)
切り麺のヤキソバ「トゥクパ」(ブータン)

チベット文化圏の麺

ブータンにおけるソバの麵

ブータン人は、ラマ教の名で知られるチベット大乗仏教の信徒である。
ブータンでは稲作文化をとりいれて以来、コメが常食とされている。
米作が不可能であった高地でも、最近は交通網の発達により、アカゴメが輸送されている。
コメ食を主とするブータンにも、伝統的な麵がある。
プッタputtaである。
プッタというのは、ソバの麵をつくるのに使用する押しだし機の名称であり、それでつくったソバ麵の名称でもある。
ブータンでソバの麵をつくるのは、中央部のトンサ地方から東部のジャガール地方にかけてで、特に標高の高い地帯では耐寒性のあるダッタンソバがよく栽培される。

ブータンのソバ畑 白い花がアマソバ、ピンク色の花がダッタンソバ
ダッタンソバ

ヒマラヤ地域に特徴的なソバの脱穀法

板の上に刈り取ったソバの束をおき、うえの横木につかまりながら足の裏を器用に使って踏み返すと、板の隙間からソバの実がぱらぱらとおちる仕組み。

ブータン ソバの製粉風景

ソバの製粉機

急なながれの小川のうえにたてられた水車小屋のなかにある製粉機は、流れのなかに水平方向に回転する水車の羽根がしかけられており、木の回転軸が小屋の床をつきぬけて石臼を回転させる。

プッタの調理風景

ソバ粉をこねている
押しだし機で生地をおしだす
押しだした麵をゆでる
麵をすく道具 円錐形の竹籠に把手をつけたもの
押しだし機
押しだし機

プッタの調理風景

ライパンにはプッタに加えるスクランブル・エッグがバターをたっぷりつかって用意されている。麵にスクランブル・エッグ、きざみニンニク、塩をかけて盛りつける。
プッタをたべる食事風景 バターとたまごでプッタをたべるのは、ブータンでは上等な食べ方になる。
プッタは手づかみで食べる

チベット難民が伝えた麵

1959年のダライ・ラマ14世の反乱が中国によって制圧されて以来、多くのチベット難民がインドへ移住した。
しかし、難民のなかには、同じチベット文化圏であるブータンに移住し、チベット料理を提供する食堂をひらく者もあらわれた。
そこでは、トゥクパthukpaという麵料理がだされているが、もともとのチベット語の意味は、具材のたくさんはいったスープや雑炊のような料理をさす言葉だという。
ブータンでは、トゥクパは、コムギ粉でつくった麵、および麵料理の総称となっている。
かつてのチベットで麵食をしたのは、中国人のコックを雇える上流階級の人々か、既製品の乾麵を買ってトゥクパの具材にいれることのできる富裕層に限られていたと考えられる。

ブータンで手打ちのトゥクパをつくるチベット人のいる店では、トゥクパはインド製の手回し製麵機にかけて切り麵に加工されていた。
トゥクパのほかには、麵棒生地をひろげ、折りたたみ、ひもかわうどん風に包丁で切りそろえたメンチmenchiという麵、中国でいう猫耳朶(マオアルドウオ)にあたる麵、そして幅2センチ、長さ4センチほどに裁断したテンドゥクtendukという麵がある。

トゥクパの製麺風景 インド製の手回しの製麺機で切り麵に加工する(ブータン)
茹であがったトゥクパ(ブータン)
ブータン 猫耳朶(マオアルドウオ)と同様の麵 麵生地を直径1.5センチの棒状にまとめ、少しずつちぎって左の手のひらにおき、右手の親指の腹で圧して貝殻状の形にまとめる(ブータン)
テンドゥク(ブータン)
ブータンでのコムギ粉麵の料理
メンチをゆであげたところ(ブータン)
メンチ(ブータン)
チベットの麵づくり
チベットの麺

チベット文化圏のなかで

チベット高原からヒマラヤ山麓にいたるチベット文化圏に麵が伝わったのはいつごろなのだろうか。
歴史的にモンゴル、青海省、チベットはひとつづきの地帯であるとともに、モンゴルや青海省にはラマ教徒がおおく、現在でもこの地方の信徒たちがチベットの聖地を巡礼することが行われている。
麵の伝播経路もおなじルートをたどった可能性が指摘できる。
そして、モンゴルでの麵食の普及が案外新しいことを考慮にいれると、チベットで麵を食べだしたのは、中国でいえば明代末から清代にあたる時期と想定できる。
モンゴル、ブータン、チベットの麵食の形態や歴史から考えると、アジアの麵の伝統的分布地帯は、中国文明の歴史的影響をうけてきた場所と一致するといえるだろう。

前の記事へ 次の記事へ