- ARCHIVES
- 魚醤とナレズシ
魚醤とナレズシ
1982.10-1985.8

様々な魚醤
ー分類、特徴と食べ方ー
名称 | 国 | 分類 | 特徴、食べ方など |
---|---|---|---|
ショッツル | 日本 | 魚醤油 | 原料としてハタハタの他,マイワシを使用していたとの説もある |
イシリ | 日本 | 魚醤油 | イシリ漬けやイシリ鍋に使う。イシル、エシリなど場所により呼び方が異なる |
ニョク・マム | ベトナム | 魚醤油 | 日本の醤油感覚で使われる |
ナム・プラー | タイ | 魚醤油 | 海産魚を原料とし,商品としての製造が中心 |
カピ | タイ | 小エビ塩辛ペースト | 濃厚なエビの匂いとうま味がある。日本の味噌のように用いる |
トラシ | インドネシア | 小エビ塩辛ペースト | 加熱して、トウガラシ、玉ねぎなどを加えてつきつぶし、米飯にのせたり、生野菜に付けたりする食べ方が多い |
プラ・ホック | カンボジア | 塩辛/塩辛ペースト | トンレサップ湖とトンレサップ川産の淡水魚が多く使われる |
ガピ | ミャンマー | 魚醤 | ガピとはミャンマーにおける魚醤の総称。中でも塩辛ペーストが多く作られる |
バゴォン | フィリピン | 塩辛/塩辛ペースト | 生で野菜に付けたり、炒め物や煮物にも用いる |
「魚醤とナレズシ 1982.10-1985.8」その他の記事