動向・関連著作
- 1934年
関連著作
-
日本食物史
- 著者
- 桜井秀・足立勇 著
- 出版社
- 雄山閣
- 1935年
関連著作
-
近世日本食物史
- 著者
- 笹川臨風・足立勇 著
- 出版社
- 雄山閣
194060
年代個別領域での研究の時代(「食文化」という言葉は無かった)
- 1941年
-
「民間伝承の会」による全国58地区の食習調査
女子大家政学部で食物史がとりあげられるようになる - 1960年代
-
庶民の生活の視点から歴史を見直すフランス「アナール学派」が誕生し食文化を説明し始める
- 1958年
関連著作
-
飲食事典
- 著者
- 本山荻舟 著
- 出版社
- 1966年
関連著作
-
すしの本
- 著者
- 篠田統 著
- 出版社
- 1966年
関連著作
-
栽培植物と農耕の起源
- 著者
- 中尾佐助 著
- 出版社
1970
年代学際的な食文化研究萌芽・個人別の研究の時代
(「食事文化」・「食の文化」・「食文化」などといった)
- 1970年頃
-
食に関して学者が論ずることはまだ趣味の時代
食の生産と栄養に関わる農学・水産学・生理学・栄養学、自然科学的な視点からの調理学が主で、文化的視点に欠けていた - 1970年代
-
海外調査資金が得やすくなり、民族学・文化人類学者が増加、食文化研究の成果が出始める
- 1974年代
-
川上行蔵が「料理書原典研究会」を設立
- 1970年
関連著作
-
米の文化史
- 著者
- 篠田統 著
- 出版社
- 1972年
関連著作
-
料理の起源
- 著者
- 中尾佐助 著
- 出版社
- 1974年
関連著作
-
中国食物史
- 著者
- 篠田統 著
- 出版社
- 1978年
関連著作
-
図説江戸時代食生活事典
- 著者
- 日本風俗史学会 編 篠田統 ・川上行蔵 編集代表
- 出版社
- 1978年
関連著作
-
中国食物史の研究
- 著者
- 篠田統 著
- 出版社
198090
年代食文化研究隆盛・組織的な研究の時代(「食文化」が定着する)
- 1980年頃
-
組織的な食文化研究・イベントが相次いで開始される
- 1980〜83年
-
味の素㈱により食の文化シンポジウム、3年連続開催
- 1980〜85年
-
国立民族学博物館:共同研究「東アジアの食事文化の比較研究」
- 1981年
-
第1回オックスフォード大学「食物と料理の国際シンポジウム」開催。以後毎年1回開催している
- 1982年〜
-
味の素㈱により食の文化フォーラム(研究集会形式)開始。(1989年(財)味の素食の文化センターに引き継がれ現在も継続中。)
- 1983〜91年
-
国立民族学博物館:共同研究「現代日本における家庭と食卓ー銘々膳からチャブ台へ」
- 1984年
-
食の文化シンポジウム参加者の韓国・李盛雨氏により「韓国食文化学会」ができる。2006年より「社団法人韓国食生活文化学会」
- 1989年
-
味の素㈱が「財団法人味の素食の文化センター」設立
図書館を併設し、食文化誌『vesta』の発行開始 - 1989年
-
台湾三商が「財団法人中国飲食文化基金会」設立。図書館・国際シンポジウムの開催・年2回雑誌発行
- 1989年
-
「財団法人中国飲食文化基金会」が中国飲食文化学術検討会を開始、以降2年に1回開催している
- 1990年
-
総合研究開発機構「食文化と地域社会」シンポジウム
- 1992〜95年
-
国立民族学博物館:共同研究「酒と飲食の文化」
- 1980〜1982年
関連著作
-
食の文化シンポジウム'80 '81 '82
- 著者
- 石毛直道 編
- 出版社
- 1982年12月〜
1983年8月関連著作
-
週刊朝日百科 世界の食べもの 1~140号
- 著者
- 石毛直道・辻静雄・中尾佐助 監修
- 出版社
- 1983年〜
関連著作
-
食の文化フォーラム・シリーズ 年1冊刊行
- 著者
- 石毛直道ほか各巻担当編者 編
- 出版社
- 1984年〜1993年
関連著作
-
日本の食生活全集 全50巻
- 著者
- 「日本の食生活全集」各地域編集委員会 編
- 出版社
- 1990年
関連著作
-
日本の食文化 昭和初期・全国食事習俗の記録
- 著者
- 成城大学民俗学研究所 編
- 出版社
- 1998年〜1999年
関連著作
-
講座 食の文化 全7巻
- 著者
- 石毛直道 監修
- 出版社
2000
年代~食文化研究での博士号取得者登場の時代
- 2012年
-
「食の文化フォーラム」(財団法人味の素食の文化センター)30周年記念の会
- 2003〜2009年
関連著作
-
世界の食文化シリーズ 全21巻
- 著者
- 石毛直道 監修
- 出版社

大食軒酩酊の食文化
雑誌『vesta』に連載の石毛直道コラム