石毛直道 食文化アーカイブス

  • 昭和33年(1958)、石毛直道は京都大学入学と同時に探検部に入部する。その後に研究を共にする多くの先輩、友人に出会う。世界を探検し、文化人類学に目覚め、研究者としての基礎を築いた。食文化研究者になってからも、多く海外を訪問して調査、研究を行った。

    • 石毛直道とは

      石毛直道の人物像に迫る

    • 年譜

      石毛直道の実績と著作

    • 食文化旅行

      石毛直道が訪れた国々

  • 地域から探す
  • 料理から探す
  • 年代から探す
  • 画像から探す
  • 著作・資料
  • 石毛直道の主要な調査記録から、豊富な写真とともに解説。

    アーカイブ一覧
    • アーカイブ一覧

    • 魚醤とナレズシ

      1982〜86年の間、アジア13か国、200か所で魚醤とナレズシについて調べた記録

    • 世界の麺の文化史

      石毛直道が食文化の道を歩む原点とも言える麺類について、アジアからヨーロッパまで調査した記録

    • 中国食文化調査

      中国経済の開放され始めた時期に、農民や民衆の家庭における日常的な食事までも調査した記録

    • モンゴル乳製品調査

      モンゴル遊牧民と寝食をともにしつつ、牧畜の実態と乳製品の調査をおこなった記録

    • 世界に広がる日本食の動画

      海外の日本食料理店を視察し、日本食が現地でどのように受け入れられているかをまとめた公開講座

    • 大食軒酩酊の食文化

      雑誌『vesta』に連載の石毛直道コラム

  • 石毛直道は食文化研究の第一人者だが、もちろん一人だけで発展させてきたわけではない。石毛直道が生まれる前、研究者になる前の食文化の状況から今に至るまでの食文化研究の変遷と、石毛直道と共に多大な実績を残した研究者たちを紹介する。

    • 年表

      食文化という分野の変遷

    • 人物

      石毛直道に影響を与えた人物たち

公共財団法人 味の素 食の文化センター

Naomichi Ishige
food culture archives search menu

石毛直道の顔写真
  • 石毛直道とは
  • 年譜
  • 食文化旅行
  • 地域から探す
  • 料理から探す
  • 年代から探す
  • 写真から探す

Produce by

公共財団法人 味の素 食の文化センター
PAGE TOP

Copyright (C)Ajinomoto Foundation For Dietary Culture All rights reserved.