
※画像はマウススクロールまたはピンチ操作で拡大・縮小ができます。
会席即席御料理
- 絵師:―
- 落款:―
- 時代:元治2年「元治二乙丑春新版」
- 判・種類:大判見立番付
- 版元: 実長堂「実長堂蔵版」
解説
江戸の料理茶屋を番付にしたもの。勧進元には、高級料理屋として多くの文人墨客に愛された八百善(山谷)、落語で有名な平清(深川)、仕出し料理の田川屋(大音寺前)が並ぶ。東の大関の酔月楼(采女が原)、関脇の川口(橋場)は有名な料亭。西の大関の大七(今戸)は車海老、関脇の有明楼(今戸)は鮎、など得意料理が魚料理で知られる店。枠外に「うなぎや茶漬屋の取組引つゞき出版奉入御覧候間御評判之程偏ニ奉希候」とあり、引き続き見立番付を出版したか。
執筆者:宮本祐規子
執筆年:令和2(2020)年
管理No.:155
- 関連タグ:
- 番付
- 料理・調理・料理屋・食事・宴会
- 料理屋