
※画像はマウススクロールまたはピンチ操作で拡大・縮小ができます。
浮世五色合 赤
- 絵師:3代目歌川豊国(落款に二代目とあるが、現在では三代目とされている)
- 落款:「応需 国貞改二代豊国画」年玉
- 時代:弘化元年(1844)
- 判・種類:大判錦絵
- 版元:江戸・湊屋小 兵衛
解説
鮪などの赤身魚の刺身を皿に並べている女性。画中の式亭小三馬の戯文は、「赤」尽くしで書かれる。この戯文中に出てくる「あかめ」という魚は白身魚である。戯文には「豊国」襲名の祝意が込められており、下線部は描かれた図と関連する可能性がある。
「赤人は哥の聖にて、赤松は智勇の士なり。酒をあかといひ、愛度時は赤の飯。緋扇かざす緋桜とは執着に唄ひ、赤いは赤いは あかいは珊瑚珠かとは、鷲の段に語れり。緋縮緬は色気の第一。花と都の女臈が緋の袴の色ある容には、何某の上人も緋の衣を濡されたり。ましてや艶な当世風。緋鹿子の髷結に、時花の櫛をちよつとさしみの風味よき、中背中肉美人の艶顔。はぢらふ㒵に紅葉する想ひをひめぢの赤手巾―(中略)―あかめは魚の座頭にて、赤団子は薬にまさる効の大関。赤染衛門の官女より、赤前垂の仲居まで、善書分し筆意はおそろ寒紅梅。一陽斎に時を得し、師にも勝れる二代の英名。花あり実ある豊国ぬしと、讃たいまゝの長文句は、身贔屓ならぬあかの他人の、しかも赤本時代より、家翁から二代中よりの、睦式亭、小三馬戯述」
執筆者:山下則子
執筆年:平成30年(2018)
管理No.:142
- 関連タグ:
- 魚介・肉
- 料理・調理・料理屋・食事・宴会
- マグロ
- 刺身