
※画像はマウススクロールまたはピンチ操作で拡大・縮小ができます。
浮世年中行事 皐月
- 絵師:3代目歌川豊国(落款に二代目とあるが、現在では三代目とされている)
- 落款:国貞改二代目豊国画、香蝶楼豊国画
- 時代:天保15年(1844)8月(豊国の襲名と浜の名主単印より)
- 判・種類:大判錦絵3枚続き
- 版元:江戸・上州屋重蔵
解説
端午の節句の柏餅作り。男児が生まれた家は、江戸では柏餅を親族や知り合いに贈る風習があった。上方では、初めての端午の節句には、粽を配り、2年目からは柏餅を贈った。柏餅は、米の粉を練って円形扁平にし、2つ折りにしてその間に小豆の餡を挟み、柏の葉に包んで蒸した。右手前には、菖蒲刀(端午の節句の飾り刀。親族が生まれた男児に贈るもの。木製で金銀の紙などで飾られている)が飾られ、その奥の女性が丸めた米粉を平たく延ばし、中央奥の女性がそれに餡を入れている。手前の桶には柏の葉が大量に入れてある。左側の女性は、柏餅を蒸している。手前に菖蒲が水に入れてある。
執筆者:山下則子
執筆年:平成30年(2018)
管理No.:100
- 関連タグ:
- 季節・行事
- 菓子・餅
- 柏餅
- 端午