公共財団法人 味の素食の文化センター

※画像はマウススクロールまたはピンチ操作で拡大・縮小ができます。

シェア

小田原

  • 絵師:葛飾北斎
  • 落款:画狂人北斎画 箱根へ四リ八丁
  • 時代:〔文化元年(1804)正月〕(「品 川」備考を参照)
  • 判・種類:小判 摺物 横
  • 版元:不明

解説

図中の背負い箱に記した「うゐらう」は、餅菓子ではなく、小田原名物の、痰切・口臭止め等に用いる口腔の妙薬の外郎(ういろう)。中国の帰化人、外郎(ういろう)衆が当地の領主北条氏綱に献じ、透頂香(とうちんこう)とも呼ばれて特産となる。外郎売の風俗と薬の効能を示す能弁は歌舞伎に取り入れられ市川家の芸となる。初摺品の狂歌二首は、いずれもこの薬のことをよんでいる。「鴬の舌のまはるは小田原のういろうほとの梅の功能 浅波菴河鳥」「春はきのういろう売のせりふほと雲雀の声の上る小田原 山草庵花八重咲」

執筆者:鈴木重三

執筆年:平成9(1997)

管理No.:080

関連タグ:
街道・宿場町
特産・名物
外郎(ういろう)
東海道